![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:24 総数:367298 |
「6年生を送る会」5年生の出し物
3月6日(金)午後1時50分から,講堂で開催した「6年生を送る会」の出し物の様子を紹介します。5年生は,「仲間」を歌い,「地上の星」をピアノや鉄琴木琴,オルガン,大太鼓,小太鼓などを使って合奏しました。
![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」4年生の出し物
3月6日(金)午後1時50分から,講堂で開催した「6年生を送る会」の出し物の様子を紹介します。4年生は,ピアノ,木琴,オルガン,リコーダー,タンバリンを使って「あしたがあるさ」を合奏し,「歩み」を歌いました。
![]() ![]() ![]() 「6年生を送る」3年生の出し物
3月6日(金)午後1時50分から,講堂で開催した「6年生を送る会」の出し物の様子を紹介します。3年生は,木琴,鍵盤ハーモニカ,リコーダー,小太鼓などを使って「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。
![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」2年生の出し物
3月6日(金)午後1時50分から,講堂で開催した「6年生を送る会」の出し物の様子を紹介します。2年生は,「はるがきた」を元気行く歌い,「こぐまの二月」と「さんぽ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」1年生の出し物
3月6日(金)午後1時50分から,講堂で開催した「6年生を送る会」の出し物の様子を紹介します。1年生は,「もうすぐはるですよ」を元気よく歌い,鍵盤ハーモニカやすず,タンバリン,シロホン,カスタネットを使って「こいぬのマーチ」を合奏しました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
本年度最後の児童活動となる,6年生の卒業を全校で祝う「6年生を送る会」を午後1時50分から講堂で実施しました。シルエットクイズで6年生が登場し,6年生を送る会が始まりました。はじめの言葉の後,4年生,2年生,1年生,3年生,5年生の順に,6年生の卒業をお祝いする出し物をしていきました。次に全員で「明日に向かって」を歌い,全員ゲーム「6年生に関する○×ゲーム」と続きました。最後に6年生が,お礼の出し物をして6年生を送る会が終了しました。卒業式の日まであと2週間,6年生は卒業式に向けて言葉や歌の練習をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ブロック集会と集団下校
今日3月5日(木)5時間目に,本年度最終の「ブロック集会」を実施しました。ブロック集会とは町別児童集会のことで,本校では各町に在籍する子どもたちを,7つのブロックに分けて町別を構成しています。この日のブロック集会は,1年間の反省と「春休みのくらし」の読み合わせ,そして新しいブロック長(町班長)を決めることが中心でした。新しいブロック長が決まると,新しい登校班の並び方や集合場所,集合時間などを確認して,新しい並び方で「子ども110番の家」や,危険箇所の確認をしながら集団下校をしました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食は「ちらしずし」
昨日3月3日(火)は「ひなまつり」で,給食のデザートに子どもたちの大好きな「三色ゼリー」がつきましたが,今日4日(水)の給食の献立は「ひなまつり」の行事献立,「ちらしずし」でした。「ちらしずし」には,「かんぴょう,しいたけ,にんじん,たけのこ,れんこん」が入っていて,ごはんに混ぜて,きざみのりをかけて食べました。「ちくわの煮つけ」と「菜の花のすまし汁」もついていて,とてもおいしく食べることができました。
![]() ![]() ![]() なかよしお別れ会
東山支部育成協議会主催の「なかよしお別れ会」が,今日3月3日(火)午前9時30分から本校「ふれあいサロン」で開催されました。この「なかよしお別れ会」は,6年生の卒業を育成学級児童全員でお祝いし,6年生が中学校への進学に気持ちを高められるようにしたり,今年度でお別れする友だちを,みんなで温かく送り出したりすることをめあてとしています。「なかよしお別れ会」は,はじめの言葉と卒業生の紹介から始まり,前半は「卓球バレー」をして遊び,後半は写真をスクリーンに映し出したり,パネルシアターをしたりして1年間を振り返る,「思い出のアルバム」を行いました。そして卒業生にメダルとメッセージを渡したり,卒業生のお礼の言葉があったり,「旅立ちの日に」をみんなで歌ったりして「なかよしお別れ会」を終えました。
![]() ![]() ![]() 3月の朝会
今日3月2日(月)始業前に,「3月の朝会」を実施しました。今日の朝会では校長先生から,「桜の芽やつくしが出てきたこと,花粉が飛び出したことなどから,春が近づいてきたことを感じる。」というお話と,「3月は学校の1年の最後の月であり,悔いの残らないようにしっかりと仕上げをしよう。」,「希望の春を迎えるのにふさわしい,締めくくりの3月としてほしい。」というお話がありました。
![]() ![]() |
|