![]() |
最新更新日:2023/06/01 |
本日: 昨日:141 総数:618091 |
放課後まなび開講です
今年度も,地域の方にお世話になり,放課後まなび教室を実施します。
4月末から募集したところ,72名の申し込みがありました。(1年生は,2学期からの参加ですが,もう既に4名の申し込みがあります。) 開講式には,32名の児童が参加し,今年度の約束や,大事なことなどを確認しました。 中でも,「教室に入る時は,大きな声であいさつをして入る」ことや「教室では,自分で学習をする」ことなどしっかり確認しました。まなび教室でも学習を大切にしていることが伺えます。 今年度,14名のスタッフの方にお世話になります。子どもたちが,自分で学ぶ力が付くよう,ご支援いただきます。 参加カードや,お休み連絡等保護者の方にはお手数をおかけしますが,子どもたちの安全のため,ご協力ください。 ![]() ![]() ![]() 安全走行を心がけます![]() ![]() ![]() 少し緊張気味の子どもたちでしたが,下京警察の方から交通マナーについての講習を,クイズや質問等を交えながら受ける間に,表情も和らぎました。 講習が終わると,次は運動場へ出ての実技走行です。 朝早くから,見守り隊の方やPTA役員の方々が,運動場に交差点や横断歩道,駐車車両などを準備してくださり,『小さな町』が再現されています。 少し乗り慣れない自転車でしたが,みんなハンドルをしっかり握り,前を見ながら走行する姿がたくましかったです。 最後にあいさつをして,学習が終わりましたが,自転車の安全運転は『今日からスタート』です。学習したことが活かせているかどうかという視点でも,保護者の皆様,地域の皆様に見守っていただけたらと思います。 暑い中,学習のお手伝いをしてくださいました皆様,ありがとうございました。 地震発生!火災発生!!
今日の3校時に,今年度初めての避難訓練を行いました。
学習中に,地震速報が鳴り,子どもたちは一瞬で机の下に。 その避難の仕方(素早さ)に感心しました。 どの学級を見ても,机の下で頭をしっかり隠して,一言も話しません。 保健室にいた児童も,しっかりテーブルに隠れ,頭を守っていました。 その後,火災を知らせる非常ベルが鳴りました。 慌てることなく,静かに行動する姿が見られ,日々の訓練や安全学習が活かされていると感じました。 1年生は初めての訓練でしたが,非常ベルの音に驚いて「お母さーん」と泣きながら歩く子や,「ほんとの火事?」「訓練やん」「訓練って本当ってこと?」と言いながら運動場へ行く姿が微笑ましかったです。(不謹慎ですが・・・) 消防署の方にも,子どもたちの避難の状態を見ていただきました。とてもスムーズに訓練で来ていて良かったと褒めていただきました。 「自分の命は自分で守る」が実践できる子たちです。 655名誰一人残すことなく守りきる修学院小学校,教職員一同でありたいです。 ![]() ![]() ![]() 今年度の活躍が楽しみです
今日は,部活動の開講式を行いました。
体育館に集まり,みんなで校長先生のお話を聞いている内に,子どもたちの表情はどんどん引き締まってきました。 それぞれの部に分かれて,持ち物や予定についての説明が始まると,さらに真剣な表情となり,今年のがんばりや,やる気がみなぎっていくようでした。 今年度,どんながんばりを見せてくれるのか,楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() よりよい学校づくりのために![]() ![]() ![]() どの委員会も,委員長を決めたり,めあてや活動内容を決めたりと,どんどん話し合いを進めました。 5・6年生の力で,みんなが「楽しい!」と思える学校づくりを目指して,がんばってほしいと思います。 どんな活躍をしてくれるのか,楽しみです。お家でも活動内容やがんばりを聞いてみてください。 今日も元気に登校しています![]() ![]() 靴箱の中には,子どもたちの色とりどりの靴が並んでいます。 1足,1足きれいに揃えて入れてある靴箱を見ると,とても気持ちよくなります。 その靴箱の前を通るたびに,中に入っている外靴を見て,「今日も元気に登校できている子が多いな」と嬉しくなります。 「明日も,元気に登校できますように」 毎日思う,教職員一同の願いです。
|
|