京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/06/03
本日:count up2
昨日:125
総数:618549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

理科 電池のはたらき

 理科の学習で電池のはたらきについて調べています。専用のキットを組み立て、プロペラの回る向きを調べたり、検流計を使って電流の向きを調べたりしています。調べて予想が当たると、「ほんまや!」などという声が聞こえます。実際に自分たちで実験をして調べていくのがとても楽しそうです。
 これから、モーターを速く回したり、豆電球を明るくするにはどうすればいいのかについて学んでいきます。安全に気をつけて活動を続けていきます。
画像1
画像2

おからツナ丼

6月14日(金)は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆おからツナ丼(具)
 ◆金時豆の甘煮
 ◆キャベツのすまし汁
でした。

ごはんに具をのせて「おからツナ丼」にして食べました。

甘辛い味付けの具が子どもたちも気に入ってくれたようで,
ごはんもたくさんおかわりをしてくれていました。
画像1
画像2

5年 山の家4−9

 子どもたちが帰校した頃は,まだ日差しが強かったので,体育館で解散式を行いました。家庭から離れて過ごした4日間,決して楽しいことばかりでは無かったと思います。しかし,そんな時には,いつも励ましてくれる友だちがいてくれました。登山でしんどかった時,ナップサックを持ってくれました。また,カレーを一緒に作った時,互いに助け合い,美味しい昼ごはんを味わいました。キャンプファイヤーでは,大きな声で歌ったり,踊ったりしました。少しこわかった夜の就寝時には,同じベッドで寝てくれる友だちがいました。テレビもゲームもない4日間でしたが,いつも,自分の回りには友だちがいました。そんな友だちの温かさを感じた山の家での活動でした。
「5分前行動,来た時よりも美しく,進んで挨拶をしよう」この3つの目標は,この4日間で完結するものではありません。子どもたちも感じていますが,これからの学校生活にこの4日間の体験をしっかり生かすことで,4日間の価値がさらにアップするのではないかと思います。保護者の皆様には,この取組に対し,ご理解とご協力をいただき,本当に有難うございました。
画像1
画像2

1年1組 ランチルーム給食

1年1組 初めてのランチルーム給食でした。

セルフ方式の配膳にチャレンジしました。
みんなで協力して上手に配膳ができました。

苦手な食べ物にもチャレンジして,頑張って食べました。
画像1
画像2

お話きららの日

先日,朝のきらっとタイムにお話きららがありました。
4年4組では,理科「天気と気温」で,お天気について少し学んだ子どもたちに,「やまださんちのてんきよほう 長谷川 義史 作」を読んでくださいました。「天気予報」とい言っても「やまださん一家の中のお天気」ということで,ある日はお母さんからかみなりが落ちてきたり,ある日は夕飯メニューの「春雨」だったり・・・。みんな興味深々で聞き,楽しんでいました。お話きららの皆様,ありがとうございました!
画像1

プリプリ中華いため

6月13日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆プリプリ中華いため
 ◆わかめスープ
でした。

「プリプリ中華いため」は,
ごはんにピッタリのメニューだと子どもたちに大人気です。

好きな理由はそれぞれですが,
気に入ってくれている子がたくさんありました。
画像1
画像2

5年 山の家4−8

 昼食後は,研修室で4日間を振り返り,心の中に刻み込みました。リーダーからの感想発表では,以下のような内容が出されました。
 ・5分間行動の大切さを感じた4日間だった。
 ・あきらめずにやったら,できたこともあった。
 ・その時,その時の状況判断の大切さを知った。
 ・一人ではできないことも,協力すればできた。
 ・もめ合いもあったけど,続けて活動できてよかった。
 ・辛いこともあったけど,4つのめあてを達成できてよかった。
 ・山の家でがんばったことを,これからの学校生活に生かしたい。
 この後,子どもたちは,退所式を行います。そして,2時出発で,学校に向かいます。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家4−7

 昼食は,「チャーハン」または,「きつねうどんと梅ごはんセット」から選ぶものでした。子どもたちは,冒険の森で活動したので,上記の食事のほか,いつものバイキングもお皿いっぱい食べていました。山の家での最後の食事を,満喫していました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家4−6

 気温が上がってきました。冒険の森で疲れた人は,スタート地点に戻ってきて給水タイムをとることになっています。今回は,その時点で,フライングディスクのショートコース体験も可としました。すると,多くの子どもたちが,フライングディスクに挑戦しました。
 いよいよ,山の家の活動も終わりに近づいてきました。お昼には,食堂で昼食です。その後,山の家4日間を振り返りをして,午後2時には,学校に向けて,出発する予定です。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家4−5

 晴れ間も広がってきましたが,冒険の森は,比較的涼しい環境です。山の家の活動も終わりに近づいてきました。子どもたちは,最後の楽しみを満喫するかのように,楽しく活動を進めています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp