京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/03/15
本日:count up80
昨日:61
総数:609158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  正しく 楽しく たくましく 〜 自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の推進 〜

4年みさきの家 3−9

 予定より30分ほど早く帰校できました。今日は日曜日ということもあり,サービスエリアでは車が多く,おトイレには思いの外,時間がかかりました。しかし,それ以外はスムーズに進みました。今回のみさきでの活動は,お天気にも恵まれ,予定していたすべての活動を,全員がやり遂げることができました。みんな元気でした。
「来た時よりも美しく」「5分前行動」「気持ちのよいあいさつをしよう」など,この3日間,常に意識してきたことは,この3日間で終わらせることなく,これからの自分自身にも,ぜひとも繋げてほしいです。
 宿泊学習実施にあたりましては,保護者の皆様には,ご理解とご協力をいただき,有難うございました。3日目のアップをご覧いただいた多くの皆様に心から感謝し,これにて「みさきの家」アップを終了させていただきます。尚,4年生のみなさんは,6月3日(月),4日(火)は,代休となります。5日(水)には,また元気に登校してください。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 3−8

 昼食は,カレーライス&サラダでした。朝も食欲旺盛でしたが,お昼も,全員ほぼ完食でした。昼食を済ませてから,館内を見学するクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 3−7

 館内見学はグループ毎に行いました。美しい魚,大きな魚,恐そうな魚,神秘的な魚など,様々な種類の魚に遭遇しました。また,さわることができるコーナーもあり,大きな歓声を挙げながら,楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 3−6

「志摩マリンランド」では,クラス毎に活動しました。まず,1,2組が生き物との体験に臨みました。子どもたちが楽しみにしていた「ペンギンタッチ」は,一人一人が優しくタッチし,その感触を確かめていました。一方,悠々と泳ぐ魚へのエサやりも面白かったです。いつもとは,見る位置を変えた(上方)場所からのエサの投げ入れ体験でした。また,魚によっては与えるエサが違うことも,教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 3−5

 お世話になった「みさきの家」とも,終わりの頃を迎えました。退所式では感謝の言葉を述べ,所員の方々からは,激励の言葉をいただきました。3日間,掲揚してきた「修学院旗」を降納し,「みさきの家」での活動は,無事に全て終了しました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家の帰校について

4年生みさきの家宿泊学習につきまして,最終のマリンランドでの活動を終え,予定通りバスに乗り,学校に向けて出発をしております。.

4年みさきの家 3−4

 お世話になった「みさきの家」を,短時間でしたが,心を込めて掃除をしました。バンガロー,90畳,東屋,野外炊飯場。「ありがとう,みさきの家」という思いで掃除したので,短時間でもきれいになりました。名残惜しいですが,後は,退所式を残すだけとなりました。9時30分には,「みさきの家」を出発し,賢島にある「志摩マリンランド」へ向かいます。尚,「みさきの家」を出た後は,HPアップができません。マリンランドの様子等は,帰校後,アップします。ご了承ください。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 3−3

 朝食タイム。みんな食欲旺盛です。食事の後は,再び荷物整理。しっかり帰る支度をします。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 3−2

「みさきの家 3日目が始まりました。私の楽しみは,志摩マリンランドです。」司会のあいさつとともに,朝の集いが始まりました。今日は,朝食の後,お世話になったみさきの家の掃除をします。それから,一つ,アドバイス。子どもたちの中から,荷物整理のコツを教えてくれる人がいました。「荷物を丸めて入れるんではなく,畳んで入れると量が減り,入れやすいですよ。」みんな大きくうなずいていました。さあ,朝食準備です。今日も,みんなは素晴らしいスタートをきりました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家 3−1

 気持ちのよい3日目の朝を迎えました。子どもたちは,6時に起床。さっそく,荷物整理に取り掛かっています。また,水筒の中身を捨てて,新しいお茶を入れます。しかし,なんといっても苦労が絶えないのが,荷物整理です。あっ,そろそろ朝の集いです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp