京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/09/21
本日:count up18
昨日:80
総数:627392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R6年度新入学児童【入学届受付期間10月25日(水)〜11月6日(月)】【就学時検診11月14日(火)】

五目どうふ

4月18日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆五目どうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
 ◆じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

「五目どうふ」は,豚肉,豆腐,玉ねぎ,人参,しょうが,
しいたけなどのたくさんの具を使って作りました。

春が旬の新玉ねぎが,甘味があっておいしく,
春の味も味わってくれているようでした。
画像1
画像2

5年生 理科「天気の変化」

5年生となり,今年度は理科の学習を専科の坂本先生に教えていただきます。

天気は,雲の様子とどのような関係があるのかを調べるために,校庭に出て雲の様子を観察しました。
また,コンピュータ室へ行き,気象衛星の雲画像から,雲の動きを調べました。
これから学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

春野菜のみそ汁

4月17日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆野菜のきんぴら
 ◆春野菜のみそ汁
でした。

「春野菜のみそ汁」は,春になるとおいしくなる
春キャベツ,新玉ねぎ,新じゃがいもを使いました。

甘味のある野菜がおいしく,子どもたちにも好評なみそ汁でした。
画像1
画像2
画像3

それぞれの場面で…

 新学期,2週目を迎えました。少し寒い日もありましたが,昨日からは,気温20度を超える温かい気候となりました。教室では,通常の学習が始まり,やる気いっぱいで授業に臨む姿がありました。また,保健室では,健康診断を受ける前に保健指導があります。今日は,3年生が「もし鼻血が急にでたら…」という設定で,その対応について,真剣な眼差しで,学んでいました。そして,休み時間には,運動場は元気な子どもたちで,いっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

学年開き

画像1
画像2
画像3
 10日,3年生になって初めて学年で集まりました。学年目標を紹介し,学年目標に合わせた歌も歌いました。
 学年のみんなでがんばって守っていくこと
・右側通行の徹底 
・トイレのスリッパを揃える
を全員で確認しました。
 M先生が,右側通行をせずに衝突した児童の眼底骨折写真を見せて,お話してくださいました。シーンと静かに聞いている子どもたちの目が真剣でした。
 事故なく無事に1年間を過ごしてほしいです。

もやしのカレーソテー

4月16日(火)
 ◆バターうずまきパン
 ◆牛乳
 ◆大豆と鶏肉のトマト煮
 ◆もやしのカレーソテー
でした。

「もやしのカレーのソテー」は,
カレー味がとても気に入ってくれたようで,
野菜も食べやすいようでした。
パンにもよく合い,子どもたちにも人気がありました。
画像1
画像2

給食2日目

4月15日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉と野菜の煮つけ
 ◆だいこん葉のごまいため
でした。

春はじゃがいもがおいしくなる季節です。

「豚肉と野菜の煮つけ」は,じゃがいもがホクホクでおいしいと
人気がありました。
画像1
画像2

入学祝献立

4月12日(金)の給食は,
 ◆小型コッペパン
 ◆牛乳
 ◆スパゲティのミートソース煮
 ◆ほうれん草のソテー
 ◆りんごゼリー
の入学祝献立でした。

「スパゲティのミートソース煮」は,子どもたちにも大人気で,
初めて給食を食べる1年生も気に入ってくれた様子でした。
画像1
画像2

学校教育目標・経営方針

H30 後期 学校評価結果

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp