![]() |
最新更新日:2023/06/03 |
本日: 昨日:77 総数:618286 |
修了式
昨日は、6年生が立派な卒業式を終え巣立っていきました。その式に在校生代表で5年生が出席しました。5年生の態度も立派でした。6年生から5年生へ、きちんとタスキは渡されたと思います。新6年生にも期待が高まりました。頑張ってほしいと思います。
昨日の午後7時40分頃、校門を出て帰宅の路につきました。すると、遠くから「校長先生こんばんは〜。明日の修了式よろしくお願いしま〜す。」と大きな声。暗かったので誰かは分かりませんでしたが、手を振りながら「こちらこそよろしく。がんばろうね〜。」と返事。「暗闇で校長先生だと気づくにも困難だったろうに…。こんなに元気なていねいな挨拶ができるなんて…。」そう思うと嬉しくなりました。挨拶ができない子どもが多いと言うけれど、こんな素晴らしい子どもだっているのです。そんな子どもを育てていかなければいけないと勇気が湧いてきました。 このような話をもとに修了式で次のような話をしました。1年間を振り返って、「あなたの言葉で勇気が湧いたよ。あなたがいたから楽しくできたよ。」と思ったことがあったら、どうぞその人に「あなたのおかげです。どうもありがとう。」と伝えてあげてください。きっとお互いが気持よくなりますよ…と。 4月6日に元気な顔でみんなに会いたいものです。 紙飛行機3月号の配布
紙飛行機の3月号(22年度最終号)を配布しました。右側「配布文書」→「こちら校長室」でご覧ください。内容は、
・君たちのことは忘れない ・北門のオートロック ・22年度コミュニケーションシートの結果より です。 4年 学活 「6年生を送る会」に向けて
「6年生を送る会」で発表する出し物の練習をしました。音楽「茶色のこびん」の合奏です。これは支部学童音楽会と修光まつりで演奏したものです。それ以来演奏していなかったのに,指揮が始まると自然に音が出て,合ってきました。子どもたちの覚える力,覚えている力のすごさに感心しました。4年の団結力を6年生を送る会で発揮します。
![]() ![]() ラジオがやってきた(2)
「音と音楽の違いって何だろう?」から大友さんの授業が始まりました。「一人一人違う音があっていい。その方が音楽が豊かになる。だからちゃんとやろう…なんて考えなくていい。」の言葉に緊張していた子どもたちもリラックス。しかし、大友さんの仕掛けでバラバラだった音楽が、だんだんと1つの音楽に…。
「子どもたちは素直だ。楽しかった。」と大友さん。「音楽は苦手だったけど、楽しさがよく分かった。」と子どもたち。 音楽を通して、互いのよさにも触れ合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ラジオがやってきた(1)
2月28日(月)音楽家「大友良英」さんが、修学院小学校に来てくれました。そして、6年3組のみんなに音楽の出前授業をしてくれました。その様子が、3月3日にラジオ放送されました。
![]() ![]() ![]() 中庭の池に…
中庭の池にやっと魚が泳ぎ始めました。魚は、鯉や鮒…約10匹ほどです。
この魚は、東山区にある新道小学校から本校にやってきました。新道小学校は、この3月末をもって閉校し、新しく小中一貫校に生まれ変わります。そのため、池にいた魚たちをいただくことになったのです。 子どもたちは喜んで、さっそくウッドデッキから覗いたり、時には寝そべって池の中に手を入れたり…。今は、新しい場所に慣れないのか、それとも寒さのせいなのか、魚たちはあまり動いていませんが、春になって暖かくなるときっと活発に動き始めることでしょう。楽しみにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 北門が変わる!![]() 完成した暁には、安全に帰ることができるようになると思います。しかし、課題もあります。いつでも誰でも開けることができるようでは、校内の安全性が問われます。どのような使い方をすればよいのか検討して、みなさんにお知らせします。ご協力をよろしくお願いします。 ![]() 卓球大会 優勝!
左京南支部の卓球大会が、26日(土)上高野小学校の体育館にて行われました。本校の女子のチームは優勝しました。他のチームも善戦しましたが,決勝トーナメントには進出できませんでした。
ラジオがやってくる
2月28日(月)10:50〜音楽室にて、大友良英さんによる「僕らの音楽をつくろう」という授業が行われます。これは、ラジオのキャンペーン「ラジオがやってくる」です。その様子は、KBSテレビやラジオで放送されます。お楽しみに!
また、このホームページでも授業の様子をお知らせします。 4年 学活 「2分1 成人式」
10歳・・・・ちょうど20歳の成人式まで半分生きてきました。今までの自分を振り返り,またこれからの自分について考えて作文を書き,参観のとき発表しました。1番上の写真は発表に向けて1分位で読む練習をしているところです。2・3番目は家の人の前で発表しているところです。家の人に感謝の気持ちを伝えることもできました。
![]() ![]() ![]() |
|