![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:5 総数:45591 |
食育カルタ大会をしました。(3/1)
3/1から給食週間が始まりました。今日は,食について考えるきっかけ作りとして,たてわりグループで食育カルタ大会をしました。「あさごはん 毎日食べて 元気っこ」で始まる,この食育カルタは,同志社女子大学の公衆栄養学ゼミで制作されたものを使わせて頂きました。
![]() ![]() 図工展を開催しました。(2/16〜2/18)
毎年,この時期に校内図工展を行っています。版画やお話の絵などの平面作品と各学年ごとの立体作品,そして左京南支部の巡回展も合わせて展示しました。子どもたちも時間をとってお友だちの作品を鑑賞しました。期間中には,たくさんの方々にお越しいただき,子どもたちの力作を鑑賞いただきました。
![]() ![]() ![]() ブロック積み大会をしました.(2/4)
毎年,豆つまみ大会を実施していましたが,今年は,少しやり方を変えて実施しました。3分間の間に1cm四方のブロックを5個積み,一人一人が,何回積み上げられるかをたてわり班7人の合計数で競いました。練習の時は,話し声も聞こえていましたが,いざ本番になると,中では,積み上げる音と崩れる音だけが聞こえていました。みんな真剣に楽しく取り組めました。
![]() ![]() ![]() 漢字検定に挑戦しました。(1/29)
日頃から取り組んできた漢字学習の成果を試す漢字能力検定に挑戦しました。5級から10級まで21名の児童が挑戦しました。結果が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 「小さな巨匠展」の見学に行きました。(1/29)
全校で左京区の京都市美術館別館で開催されている「小さな巨匠展」の見学に行きました。会場には,子どもたちの感性やアイデアを生かした素晴らしい作品がいっぱいありました。「すごい」「色がきれい」など,思わず見ている子どもたちの口からも感想がこぼれていました。見学者が作品に触れて楽しめるコーナーもあり,短い時間でしたが有意義に活動ができました。学校にもどってからは,人権学習を兼ねて作品を見た感想を書きました。
![]() ![]() ![]() 中間マラソンを始めました。(1/18)
毎年,寒い時期になると2週間ほど中間休みに走ります。音楽を鳴らしながら,はじめは,ウォーミングアップで歩いて,そして,早い音楽で走って,最後は,ゆったりとした音楽でまた歩くという形でやっています。10分間の時間を使ってやっています。
![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました。(1/18)
今日は,地震が起きたという想定で避難訓練をしました。机の下に隠れる1次避難,運動場に避難する2次避難,広域避難場所に避難する3次避難までを実施しました。広域避難場所までは,少し遠いので,学校の回りを町別ごとに避難しました。校長先生からは,15年前に起きた阪神・淡路大震災のお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() 2010年のスタートです。(1/8)
明けましておめでとうございます。いよいよ後期後半のスタートです。今日は,新年はじめの登校日でしたので,朝早くからPTAの方に来て頂き,声かけ運動をして頂きました。ありがとうございました。また,8日の朝は,全校児童と教職員が揃って講堂で新年の挨拶を交わし,学校長から,「年の初めに,どんな夢をもち計画を立てましたか」とお話を聞きました。そして,健康に気をつけながら,自分の夢に向かって努力していくことを約束しあいました。
![]() ![]() 大なわとび大会をしました。(12/17)
縦割りグループで練習を重ねてきた「大なわとび大会」を中間休みにしました。どのグループも息を合わせて跳んでいました。今年度,一番多く跳んだグループは,3分間で170回。他にも160回を越えるグループが3チームありました。
![]() ![]() 大なわとび大会に向けて練習が始まりました。(12/8)
新洞小学校の冬の風物詩「大なわとび」が始まりました。体育保健委員会が企画し,練習をリードしてくれています。縦割りグループでの練習が今日から始まりました。昨年の最高記録は,3分間で141回。今年は,どんな記録が出るでしょうか?
![]() ![]() ![]() |
|