![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:45580 |
平成22年度卒業式を行いました。(0323)
3月23日(水)午前10時より平成22年度の卒業式を行いました。開式に先立ち,東日本大震災において,亡くなられた方々の御冥福をお祈りし黙祷をしました。厳粛な中にも,心温まる素晴らしい卒業式でした。卒業生はもちろんのこと在校生代表の4年生,5年生も立派でした。「旅立ちの言葉」からは,卒業生の成長の足跡,思い出の深さが伝わってきました。卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。保護者の皆様おめでとうございます。今までのご協力に感謝いたします。来賓の皆様,ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。
![]() ![]() ![]() 健康すこやか学級のお手伝いをさせていただきました。(0315)
3月の健康すこやか学級では,4年生が催しのお手伝いをさせていただきました。リコーダーの演奏や合唱,クイズ大会,ふれあいタイムなどを楽しんでいただきました。「一緒に活動できて楽しかった。」「拍手をもらってうれしかった」など大先輩の方々とふれあいながら大切な勉強をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() 講堂大掃除をしました。(0311)
新洞校恒例,保護者・子どもたちや教職員で卒業式前の講堂をきれいにする講堂大掃除を行いました。子どもたちは,講堂床や講堂の下の窓ををきれいに拭いてくれました。大人は,脚立を立て,普段は上がらない講堂の上にのぼり窓を拭きました。また,講堂下収納にとび箱やマットをきれいに片づけました。そして,シートを引きました。大変きれいになり,気持ちよく卒業式が迎えられそうです。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 「伝統文化を楽しもう」に行きました。(0311)
5年生が,左京はあとふるプラン策定記念事業として行われた「伝統文化を楽しもう」に行きました。茂山千五郎家の皆様にお世話になり,京都観世会館で実施された狂言の鑑賞です。子どもワークショップの後,「柿山伏(かきやまぶし)」「附子(ぶす)」の2作品を鑑賞しました。貴重な体験ができました。
![]() ![]() 6年生を送る会を行いました。(0310)
在校生の代表委員会が中心となり6年生を送る会を開いてくれました。進行役は,5年生児童がしっかり進めてくれました。各学年から心のこもった歌や合奏を演奏したり,そして6年生一人一人の好きな食べ物や教科などを○×であてる「6年生クイズ」で楽しんだりしました。学年の出し物の後,6年生に内緒で用意しておいた「思い出のアルバム」のビデオクリップもみんなで見ました。6年生のみんなは,懐かしそうに見てくれていました。最後には,6年生からお返しとして,息のあったピアノとリコーダーの合奏を披露してくれました。短い時間でしたが,みんなで楽しく過ごせました。
![]() ![]() ![]() 二分の一成人式を行いました。(0309)
4年生が,二分の一成人式を行いました。保護者や家族の方への感謝の気持ちを自分の言葉で綴り,小さい時の写真を写しながら保護者のみなさんの前で発表しました。発表の時は,少し緊張しているようでしたが,しっかり伝えることができていました。最後に,担任の木村先生から二分の一成人証書を頂きました。
![]() ![]() ![]() テレビ会議をしました。(0309)
今日は,新洞小と静原小の3年生でテレビ会議をしました。今回は,新洞小学校や校区のことについて調べたことを発表し交流しました。「懐古庵(かいこあん)」「満足稲荷神社」「寂光寺」「学校のこと」の話題です。聞いてくれた静原小からは,色々質問をしてもらい発表したみんなも満足そうでした。今年度は,田植えや稲刈り,音読交流など年間を通して交流させていただきました。ありがとうございました。
![]() 頂妙寺に行ってお話を聞きました。(0307)
3年生が「総合的な学習の時間」の学習で地域について調べています。今回は,頂妙寺妙雲院のご住職で学校運営協議会の理事長でもある藤井照源さんに新洞校区の歴史についてお話をお聞きしました。仁王門通りの名の由来になっている仁王門が頂妙寺にはあること,江戸時代の大火があり,御所の南側にあったお寺が移転したので,日本一お寺が多い地域になっていることなどいろいろなお話を聞くことができました。また,普段は入ることができない仁王門や本堂の中にも入れていただき,貴重な仏像なども見ることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() たてわり給食をしました。(0304)
給食週間の取組として,たてわりグループで縦割り給食を行いました。4年生以上のお兄さん,お姉さんたちが準備をしてくれました。低学年のみんなは,レストランで用意されるようにちょこんとイスに座ってまっていました。高学年児童は,協力しててきぱきと用意をしてくれていました。クラスのみんなと食べる普段の給食とは違い,いろいろお話しながら楽しく給食を頂きました。
![]() ![]() ![]() ブロック積み大会をやりました。(0304)
昨年度も実施したブロック積み大会を保健体育委員会の企画でやりました。3分間の間に1cm四方のブロックを5個積み,一人一人が,何回積み上げられるかをたてわり班の合計数で競いました。練習の時は,話し声も聞こえていましたが,いざ本番になると,中では,積み上げる音と崩れる音だけが聞こえていました。一人一人思い思いの姿勢で真剣に楽しく取り組めました。
![]() ![]() |
|