![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:45599 |
人権集会を行いました。(12/1)
12月は,人権月間です。今日は,全校で人権集会を行いました。はじめに,「ことばのけしごむ」という詩をみんなで朗読しました。次に,企画委員会の児童が創作劇をしてくれました。「重そうな荷物をもっているお年寄りに出会ったとき」「捨て犬に出会ったとき」「虫をいじめている子どもを見たとき」どの場面にも,天使の心と悪魔の心がそれぞれ,どう行動するかをみんなの心に問いかけ,一人一人がその場面について考えました。そして,みんなが作ってくれた人権ポスターや人権標語を見ました。最後に,校長先生から,人権についてのお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() お米づくり(脱穀をしました。11/26)
乾燥させていた稲を脱穀しました。今回も,お米づくりを指導して頂いている地域の方に来て頂き,せんばこきを使ってしました。昔の脱穀の様子が体験できました。丁度来て頂いていたALTの先生にも参加して頂きました。
![]() ![]() 製餡工場の見学をさせて頂きました。(11/26)
3年生は,社会科「工場で作られるもの」という学習をしています。そこで,校区にある製餡工場に見学に行かせて頂きました。工場に届いた原料の小豆が,どのように製品になるのか工程を丁寧に説明して頂きました。子どもたちは工程だけでなく,原料がどこから来るのかや働いておられる方の工夫や苦労などたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。
![]() ![]() 認知症について学習しました。(11/25)
左京南地域包括支援センターの方々にお世話になり,4年生児童が,「認知症って何だ?」「認知症の人の気持ち」「私に何ができる?」などのテーマで学習しました。寸劇を通して説明して頂きました。大切な学習ができました。
![]() ![]() 出前板さん教室を行いました。(11/25)
5,6年児童を対象に「出前板さん教室」を行いました。はじめに,京都青果合同株式会社の京野菜部の方から「市場のしくみと京野菜のお話」を聞かせて頂きました。次に,京都食べもの文化研究会の方々にお世話になり「旬の京野菜料理教室」を行いました。黒豆ごはん,サツマイモと豚肉の白みそ仕立て汁,えび芋の含め煮,梅花にんじん,水菜の浅漬けと野菜づくしの料理を自分たちで調理して,堪能しました。他の学年の児童には,中庭でいろいろな京野菜を見て,触れるコーナーを作って頂きました。
![]() ![]() ![]() 「秋見つけ」に御所に行きました。(11/24)
少し肌寒い日でしたが,学校から歩いて御所に行きました。片道30分くらいかけて行きました。どんぐりをいっぱい拾いました。広い場所を使ってやったドッジボールは,みんなで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() 学芸会を行いました。(11/19)
学芸会を11月19日に行いました。1・2年は,合同で「だいくとおにろく」3年は,「おばけじぞう」4年は,「ヒュードロンお化け学校」5年は,「きつねの相談」6年は,「さとうきび畑の唄」それぞれの演目をしました。どの学年も,練習の成果を発揮して見事でした。当日は,多くの保護者・地域の方々に参観して頂きました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() やきいもをしました。(11/12)
この前の畑でとれたサツマイモを使ってやきいもをしました。落ち葉に火をつけると,すごいけむりがでて少しびっくりしました。「おいしい」「ほくほくしてる」という声が聞こえる中,自分たちが育てたサツマイモをしっかり味わうように,ゆっくりゆっくりと食べました。
![]() ![]() 川端警察署の見学に行きました。(11/11)
4年生社会科の学習で,校区の近くにある川端警察署の見学に行きました。「なぜ,パトカーは白と黒の色に分かれているのですか?」や「「毎日どんな活動をしていますか?」などいろいろな疑問に答えて頂きました。また,警察官の方の持ち物についていろいろなものを身につけておられることも分かりました。その中で,手錠が思っていたよりも軽いこと,防刃防護衣がすごく重かったこと,警棒も昔の物と比べて改良されていることなどさわらせて頂いて初めて分かったことも多かったようです。パトカーの後部座席にも座らせて頂き説明をして頂きました。みんなのくらしを守る仕事をされていることがよく分かりました。
![]() ![]() ![]() スチューデントシティに行きました。(11/6)
京都市スチューデントシティは,施設の中に銀行,商店,新聞社,区役所等からなる「街」が再現されています。その「街」で,消費者役と企業に勤める社員役など,それぞれの立場での役割を体験し社会や経済の仕組み,社会と自分の関わりなどを理解していきました。5年生の子どもたちは,担当した役割だけでなく仕事の大切さや大変さも感じたようでした。
![]() ![]() ![]() |
|