![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:45591 |
家庭教育学級(9/17,10/1)を開催しました。
今年度の家庭教育学級を9月17日と10月1日の2回行いました。1回目は,校医の出木谷先生に新型インフルエンザについて家での対応や教室での対応について教えて頂きました。2回目は,学校保健委員会を兼ねて「健康教育としての薬のとらえ方」として京都薬剤師会会長の原田先生に来て頂き,薬の正しい使い方を知ることの大切さを教えて頂きました。
![]() ![]() 3年国語「分類ということ」発表会
3年国語科に「分類ということ」という教材があります。その教材文を読んだ後,学校でも同じように工夫され分類が行われているか,色々な場所を調べて,伝えることをまとめ,みんなに発表しました。発表の前には,デジタルカメラで発表の様子を撮影し,その映像を見ました。そして,改善するポイントに気をつけながら本番にのぞむことができていました。
![]() ![]() ![]() 第2回新洞小学校運営協議会
平成21年度第2回の学校運営協議会を9月30日に行いました。前期末の学校評価結果について報告し,検討して頂きご意見を伺いました。頂いたご意見については,学校だよりにのせさせて頂きました。また,運営協議会の各部会活動報告や今後の予定などについて確認して頂きました。
![]() お店の人にインタビューしたよ(9/29)
2年生の生活科「わたしのまちをたんけんしよう」の単元では,校区にあるお店屋さんをたずねてインタビューさせて頂いています。夏休み前は,校区にあるだん王児童館や八百屋さん,衣料品店に行きました。今日は,お花屋さんと古本屋さんに行きました。この前よりインタビューもしっかりできていました。
![]() ![]() 装道(総合的な学習の時間)に取り組んでいます。
本校の3,4年生は「総合的な学習の時間」の中で装道に取り組んでいます。装道は,ゆかたを自分で着たり,ふろしきでものを包んだり,お茶やお菓子の頂き方や箸のもちかたを学んだりなど和装や礼法などの伝統文化を学ぶ時間です。地域にある装道礼法きもの学院の講師の先生方に指導して頂いています。
![]() ![]() 新洞敬老会(9/27)に参加しました。
新洞校区の大先輩の方々をお祝いする新洞敬老会に本校の1,2,4年生が参加しました。1・2年生は,詩の朗読をしたり「野に咲く花のように」を手話で歌ったりしました。4年生は,リコーダーで「こきりこ節」を演奏したり合唱をしたりしました。とても温かい拍手をたくさんいただきました。
![]() ![]() 白川タナゴ釣り(おやじの会,9/20)
9月20日におやじの会の方々に恒例のタナゴ釣りをして頂きました。まず,仕掛け作りから始めました。さお先に糸を結んだり,糸と糸を結んだり少し難しかったけど,竹竿を使って作りました。白川に出かけ早速糸を垂らし釣りはじめてすぐに釣れた児童もいました。でも,今年は,時期がずれたのか,例年に比べるとあまり釣れなかったようです。
![]() ![]() ![]() 授業参観(9月)
9月18日に授業参観を行いました。5年生は,国語科で「和語・漢語・外来語」の授業を参観して頂きました。6年生は,算数科でプラレールの具体物を活用した「くらべ方を考えよう」の授業を参観して頂きました。
![]() ![]() 授業参観(9月)
9月18日に授業参観を行いました。3年生は,デジタルコンテンツを活用した書写の授業を参観して頂きました。4年生は,長期宿泊学習での思い出をプレゼンテーションしながら発表する場面を参観して頂きました。
![]() ![]() 授業参観(9月)
9月18日に授業参観を行いました。1年生は,生活科の学習で見つけたこと「あさがおのせいちょう」を自分とアサガオの写真を友だちに見せながら発表する学習を参観して頂きました。2年生は,算数科で「たし算とひき算のひっ算(2)」を参観して頂きました。
![]() ![]() |
|