![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:45600 |
山の家2日目午後の活動
二日目の午後からは、少し天気が悪くなりましたが、無事に川の活動が終わりました。見つけた生き物や釣った魚などは、また、川にかえしてやりました。山の家の先生やボランティアの方にお礼を言って、山の家に戻りました。
![]() ![]() ![]() 山の家2日目の活動の様子三校のつどいの後、天気に恵まれて、交流の森での川活動を行っています。ライフジャケットを付けて、流れに乗って浮んだり、もんどりを設置したり、網や釣り竿で魚を捕まえたりと、川遊びを満喫しています。みんなとても元気です。 ![]() ![]() ![]() 山の家での活動7日午後
午後からの活動も、おがま池での魚つかみ、冒頭の森のアスレチック、野外炊事など、してみんな元気いっぱい楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習 in 花背山の家![]() ![]() ![]() 岡崎に行こう 2009
6年生が,8月28日に岡崎中学校へ部活動体験に行きました。今年度,小中連携の取組としてはじめて実施しました。12ある部活動のうち,2つを選んで体験させて頂きました。中学生の先輩から手ほどきを受け,短い時間でしたが,有意義な体験ができました。
![]() ![]() ![]() 夏休み明け,元気に登校!![]() ![]() ![]() 親子夏まつり(カレー作りをしました。7/25)
夏休みはじめの土曜日,新洞校恒例の親子夏まつりが行われました。今年は,第1部と第2部に分かれ,第1部は,親子プールの後,6グループに分かれてカレー作りをしました。野菜の皮をむいたり,材料を切ったり,いためたりと縦割りグループで役割を担当しながら作りました。みんなおいしくできていました。第2部は,おやじの会を中心に「学校でとまろう」を実施されました。
![]() ![]() ![]() 日食観察会をみんなでしました。(7/22)
京都でも部分日食が観察できるということで,遮光板などを用意して日食の観察会を行いました。ただ,曇り空のため雲の切れ間から太陽が時々のぞく瞬間をねらっての観察となりました。また,NICT(独立行政法人情報通信研究機構)から超高速インターネット衛星「きずな」を使ったストリーミング配信も受信できるようにして頂いたので,そちらの映像もみんなで見ました。奄美大島からの映像は,雲がかかっていましたが,硫黄島からの映像では,はっきりと皆既日食が観察できました。また,その瞬間,見ていた子どもたちからは大きな歓声があがっていました。
![]() ![]() ![]() 水生生物調査に行きました。(7/10)
野鳥観察に続き,水生生物調査に行きました。白川源流と疏水を美しくする会の村松さんに指導いただきながら,どんな水生生物がいるのか探したり,CODのテストをしたりしました。スジエビやヌマエビ,小魚もたくさんいました。また,ホタルのえさになるカワニナもいました。水質階級は,2ということが分かりました。
![]() ![]() ![]() 鴨川野鳥観察に行きました。(7/9)
6年では,総合的な学習の時間に,校区を流れる鴨川に目を向け,鴨川についてイメージを少し話し合った後,実際に観察しようとまず,野鳥観察に行きました。日本鳥類保護連盟会員の西台先生に指導いただきました。サギやカワウ,トビ,カルガモ,セグロセキレイなど野鳥の名前や特徴を教えていただきながら観察することができました。
![]() ![]() ![]() |
|