![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:45521 |
食育カルタ大会をしました。(3/1)
3/1から給食週間が始まりました。今日は,食について考えるきっかけ作りとして,たてわりグループで食育カルタ大会をしました。「あさごはん 毎日食べて 元気っこ」で始まる,この食育カルタは,同志社女子大学の公衆栄養学ゼミで制作されたものを使わせて頂きました。
![]() ![]() 理科特別講師の方に来て頂きました。(2/26)
理科の特別講師派遣事業で,京都技術士会から2名の先生に来て頂きました。授業では,磁石に電流を流してシャーペンの芯が動く様子からリニアモーターカーの仕組みを教えて頂きました。また,自分たちでコイルを巻き,磁石と電気を使って,くるくる回転させるモーターの仕組みも実験を通して学習できました。HSSTというリニアモーターカーの開発に携わってこられた先生から,1985年の筑波万博や1986年のバンクーバー交通博覧会でHSSTが実際に走っている様子もビデオで見せて頂きました。
![]() うどん作り&陸上教室(おやじの会_2/27)
2月27日におやじの会を中心に保護者の方々にお世話になり,手打ちうどん作りと陸上教室を合わせて行いました。まず,小麦粉と水と塩を力一杯こねた後,ねかせている間に,運動場で陸上教室を行って頂きました。高校の陸上部の方にもお世話になり,音楽をかけ,リズムに乗りながらストレッチやランニングをしていきました。陸上教室の後は,うどんをのばし細く切り,たっぷりのお湯で茹でました。「カレー」「きつね」「ぶっかけ」の3種類をみんなでおいしく頂きました。
![]() ![]() ![]() 第8回ふれあい手芸教室(2/22)
新洞女性会の皆さんにお世話になり,ふれあい手芸教室を行いました。今回は,かわいいマスコット人形「こいぬづくり」を教えて頂きました。
![]() ![]() 第7回ふれあい手芸教室(1/16)
新洞女性会の皆さんにお世話になり,ふれあい手芸教室を行いました。今回は,きれいなまりのような「みやびかざり」というものを作りました。とっても素敵なかざりができました。
![]() ![]() 第6回ふれあい手芸教室(12/19)
新洞女性会の皆さんにお世話になり,ふれあい手芸教室を行いました。今回は,寅年を前に,かわいいトラの色紙作りを教えていただきました。
![]() ![]() 第5回ふれあい手芸教室(11/14)
新洞女性会の皆さんにお世話になり,ふれあい手芸教室を行いました。今回は,きれいな飾りと小さい鈴がついたキーホルダー作りを教えて頂きました。とっても素敵なキーホルダーができました。
![]() ![]() モンゴルのお話を聞きました。(2年_2/25)
2年生は,国語の教材で「スーホの白い馬」のお話を学習しています。このお話は,モンゴルが舞台になっています。今回は,学校支援ボランティアの方に来て頂き,スライド写真を使いながら,お話の舞台になっているモンゴルの自然やその様子についてお話して頂きました。子どもたちは,お話のイメージを広げることができたようでした。お話の後は,質問させて頂いたり,民族衣装を着させて頂いたり,馬頭琴に触らせて頂いたりしました。
![]() スケート教室に行きました。(2/25)
5,6年生の子どもたちが,スケート教室に行きました。アクアリーナの広いリンクでスケートを楽しむことができました。今回の教室には,「新洞校をより良くし隊」からスケート名人の方に指導に加わって頂き,スケートの経験がほとんど無い児童を中心に指導して頂きました。スケート教室の終わりの頃には,一人一人がレベルアップして終わることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() 1年間の環境学習のまとめをしました
6年生は,今年「総合的な学習の時間」で多様な環境学習に取り組んできました。夏と冬の鴨川野鳥観察,夏に行った水生生物調査と水質調査,島津製作所にお世話になった「環境学習」,サントリーにお世話になった「水育」などです。今回は,これまで学習してきたことと理科の学習「生きもののくらしと自然かんきょう 」とを関連づけて,レポートにまとめました。「鴨川の水質が思っていたよりよかったこと」「多くの人の工夫や努力によってきれいになっていること」「絶滅危惧種に指定されているような野鳥もいること」など心に残ったことも含めて一人一人がまとめていきました。
![]() ![]() |
|