![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:45593 |
日曜参観を行いました。(低学年_10/25)
日曜参観には,たくさんの保護者,地域,教育委員会の方々に子どもたちの学習の様子を見て頂きました。1年は,2時間目算数「たすのかな?ひくのかな?」2年は,2時間目国語「お手紙」を見て頂きました。3時間目は,保護者の方にも参加してもらいながら,低学年合同で学活「楽しく英語で遊ぼう」の学習をしました。
![]() マット遊び・マット運動で「新洞校をより良くし隊」の方に来て頂きました。
3・4年のマット遊びやマット運動は,学年合同で取り組んでいます。今日は,「新洞校をより良くし隊」の方に来て頂き指導補助をしてもらいました。子ども一人一人に声をかけ,ポイントを伝えながらお手伝いして頂きました。ありがとうございました。
![]() 時代祭を観覧させて頂きました。(10/22)
6年生が,10月22日に行われた時代祭を観覧させて頂きました。時代行列には,本校児童も5名参加していました。見学している前をその子らが通るときは,温かく見守ったり,大きな声で応援したりしていました。今まで学習してきた歴史学習を思い起こしながら,いにしえの時に思いを馳せることができました。
![]() ![]() 新洞再発見の学習で地域の方に来て頂きました。(10/22)
5年総合の「新洞再発見」をテーマにした学習で,今日は,観光と福祉の視点でゲストティーチャーの方にそれぞれ来て頂きお話を伺いました。はじめに,新洞校区で約100年前の町家を使い宿泊することができる懐古庵を営んでおられる元PTAの方に来て頂き,観光の視点でお話を聞かせて頂きました。外国からのお客様が多いこと,そのため,お布団のひき方やお風呂の入り方など日本の文化を紹介することも多いこと,お客様に来て頂くことで町が元気になってほしいことなど色々なお話を聞かせて頂くことができました。
福祉の視点では,社会福祉協議会の会長で学校運営協議会理事長でもある藤井照源さんに来て頂きました。取り組んでおられる様々な取組について,福祉という視点で見つめ直して聞かせて頂きました。これから,教えて頂いたことをもとに,自分のまちづくりプランを考えていきます。 ![]() ![]() 全校みんな遊びをしました。(10/21)
児童会の企画委員が中心となって,みんな遊びを計画して実施してくれました。今回は,「どんじゃんけんほい」をしました。走っていく道も直線ではなく,ぐねぐね道にする工夫が見られました。全校みんなで楽しく遊びました。
![]() 消防分団の方々からお話を聞かせて頂きました(5年10/19)
5年生は,総合的な学習の時間で地域をテーマに学習を進めています。まず,安全,福祉,歴史・文化,観光などの視点で地域でご活躍されている方々からどのような活動をされているか学習していきます。その後,「もっとやさしいまちにするには」「もっと安全なまちにするには」「観光客の方がこられてこまらない町にするには」等の視点でまちづくりプランを考えていく予定です。今回は,消防分団の方々に来て頂き,1年間を通して地域でどのような活動をされているのかをお話して頂きました。とても貴重なお話をしていただきました。
![]() バレーボール全市交流会に参加しました。(10/18)
10月18日にバレーボール部活動の全市交流会が各会場で行われました。新洞小学校は,部活動メンバーのうち13名が参加しました。砂川小学校会場に行き,2チームが出場しました。指導して頂いている地域やPTAの方にもお世話になりました。ありがとうございました。
![]() 土作りや緑のカーテンの後片付けをして頂きました。(10/17)
新洞校をより良くし隊やおやじの会の皆さんにお手伝いして頂き,10月31日にあるお花植え活動の準備をして頂きました。土作りをして頂いたり,緑のカーテンの後片付けをして頂いたりしました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 第4回ふれあい手芸教室(10/17)
新洞女性会の皆さんにお世話になり,ふれあい手芸教室を行いました。今回は,きれいな模様のついた紙を使って,かさ作りをしました。とっても素敵なかさができました。
![]() ![]() ![]() ユニバーサルデザインの学習で動物園に行きました。(10/16)
6年生は,国語科の学習で「みんなで生きる町」という教材文を読んだ後,ユニバーサルデザインの視点で公共施設を調べ,気づいたことを交流する学習をしています。今回は,その対象を動物園にして,現在の様子を調べに行きました。GPSやデジタルカメラを持って調査しました。
![]() ![]() ![]() |
|