![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:45586 |
中学校から先生がやってきた!(2/15)
小中連携の取組として,岡崎中学校から数学の先生に来て頂き,授業をして頂きました。子どもたちは,はじめ少し緊張しているようでした。でも,トランプのカードをお互いに引き合い,引いて出た数の大小を比べる活動をしていく中で緊張もほぐれていったようでした。活動を楽しみながら,「正の数,負の数」を学習していきました。今日の取組で,中学での授業のイメージを少しもつことができたようでした。指導に来て頂いた先生方ありがとうございました。
![]() ![]() 西陣織体験をしました。(2/5)
京の「匠」ふれあい事業で西陣織会館から先生方に来て頂き,5,6年の児童が,西陣織の手織り体験をさせて頂きました。手機(てばた)を32台並べた講堂は,壮観な眺めで,まるで機織り工場のようでした。あらかじめ縦糸がセットしてある手機に,一人一人,色が違う横糸を入れて手織り体験をしました。伝統産業の貴重な体験ができました。指導して頂いた西陣織会館の皆さまありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ブロック積み大会をしました.(2/4)
毎年,豆つまみ大会を実施していましたが,今年は,少しやり方を変えて実施しました。3分間の間に1cm四方のブロックを5個積み,一人一人が,何回積み上げられるかをたてわり班7人の合計数で競いました。練習の時は,話し声も聞こえていましたが,いざ本番になると,中では,積み上げる音と崩れる音だけが聞こえていました。みんな真剣に楽しく取り組めました。
![]() ![]() ![]() 外国留学生の方と交流学習をしました。(国際理解_2/3)
今回は,3,4年合同でグループごとに分かれ,ペルー,グァテマラ,メキシコの三ヵ国で食べられている料理でデザートや料理を教えて頂きました。ペルーグループは,マリルさんから紫トウモロコシを使った「マザモラ モラダ」という甘いお菓子を教えて頂きました。メキシコグループは,ジャニラさんから,メキシコの代表的な料理「タコス」を教えて頂きました。グァテマラグループは,ヘレンさんから,いろいろなフルーツやシナモンを入れて作った「ポンチェ」を教えて頂きました。食べ物を通して,楽しく国際交流ができました。
![]() ![]() ![]() 漢字検定に挑戦しました。(1/29)
日頃から取り組んできた漢字学習の成果を試す漢字能力検定に挑戦しました。5級から10級まで21名の児童が挑戦しました。結果が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 「小さな巨匠展」の見学に行きました。(1/29)
全校で左京区の京都市美術館別館で開催されている「小さな巨匠展」の見学に行きました。会場には,子どもたちの感性やアイデアを生かした素晴らしい作品がいっぱいありました。「すごい」「色がきれい」など,思わず見ている子どもたちの口からも感想がこぼれていました。見学者が作品に触れて楽しめるコーナーもあり,短い時間でしたが有意義に活動ができました。学校にもどってからは,人権学習を兼ねて作品を見た感想を書きました。
![]() ![]() ![]() 静原小学校のお友だちがきました。(1/28)
今年度,2年生が,テレビ会議を通して交流してきた静原小学校のお友だちが新洞小学校に来てくれました。交流する中で,「実際に会ってみたいなあ」という声も聞かれていたのですが,丁度,京都市美術館別館で開かれている「小さな巨匠展」を観賞した後,来てもらえることになりました。新洞校の子どもたちは,学校の中をツアー案内したり,講堂でドッジビーという円盤を使ったゲームをしたり,いっしょに食事したりと短い時間でしたが有意義に交流することができました。この後の学習も,より一層意欲的に交流することができそうです。
![]() ![]() ![]() 健康すこやか学級の企画・運営をしました。(1/28)
毎年この1月の健康すこやか学級は,6年生が企画内容を考え,地域の大先輩の方々をお迎えし,いっしょに活動させて頂いています。新洞社会福祉協議会会長藤井照源さんのお話の後,各班で考えたトランプ,けん玉,ジェスチャーゲーム,カルタ遊び,伝言ゲームなどをいっしょにしました。出し物の途中には,手作りのクッキーでティータイムも楽しみました。充実感や満足感を味わうとともに大先輩とのふれあいの中から,とても大切な学習をすることができました。
![]() ![]() ![]() 授業参観を行いました。(3,4年_1/22)
1月の授業参観を行いました。3年は,理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」棒磁石を使って実験をしながら学習を進めました。4年は,理科「もののあたたまり方を調べよう」理科室で実験をしながら学習を進めました。たくさんの保護者の方に参観して頂きました。ありがとうございました。
![]() ![]() 授業参観を行いました。(5,6年_1/22)
1月の授業参観を行いました。5年は,体育・保健領域の「けがの防止」図などの資料を使いながら学習を進めました。6年は,総合「子どもエコライフチャレンジ」ゲストティーチャーに来て頂きまとめの学習をしました。たくさんの保護者の方に参観して頂きました。ありがとうございました。
![]() ![]() |
|