![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:23995 |
3月4日 6年生を送る会![]() ![]() 2年生が作った壁面飾り,3年生が作った舞台の飾り,4年生が描いた6年生の似顔絵,5年生が作ったステンドグラスに囲まれ,今年も温かい雰囲気の会場でした。1年生が作ったペンダントを胸に,はにかみながらもうれしそうに6年生が入場しました。 いよいよ6年生を送る会がはじまりました。 全員で「今日がきた」を合唱したあと,厳かな雰囲気のキャンドルの集い。 工夫を凝らしたそれぞれの学年の出し物。楽しい時間はあっという間にすぎていきました。6年生からは各クラスにプレゼントをいただきました。 最後はみんなでアーチをつくり,6年生を送りました。 保護者の皆様にも多数ご参観いただき,ありがとうございました。 3月4日 たてわり給食![]() ![]() 給食を食べた後は5年生が中心となって,ささやかながらも感謝の会をしました。たてわりグループのみんなで手分けして作ったカレンダーを渡すと,6年生のお兄さんやお姉さんは,うれしそうに受け取ってくれました。1年間ありがとう。 読書ボランティアの方の朝の読み聞かせ![]() ![]() 本の読み聞かせは,子どもたちがいつも楽しみにしています。物語や絵本を表情豊かに読み聞かせをしていただくと,子どもたちも笑顔がこぼれたり,思わず息をのんだり本の世界に引き込まれています。 1年間お世話いただきありがとうございました。 作品展(2月15日〜16日)![]() ![]() 作品展のご参観ありがとうございました。 たんぽぽ学級は「みんなのボウリング」,1年生は「ちぎりえ」,2年生は「おもちゃランド」,3年生は「東和凧」,4年生は「陶芸」,5年生は「京都めぐり」,6年生は「オルゴール」をそれぞれ出品しました。児童が思いを込めて作った作品のひとつひとつはどれも個性的で素敵なものに仕上がりました。京都朝鮮第一初級学校のお友だちの作品や地域の方の作品も出品され,充実した作品展を開催することができました。 合わせて行われた支部巡回展(図工・家庭)では南区の学校のお友だちの作品も鑑賞することができました。 最後になりましたが,作品展のアンケートでは温かい励ましのことばをいただき,ありがとうございました。 作品展2![]() ![]() 作品展3![]() ![]() 作品展4![]() ![]() 給食週間(2月7日〜10日)![]() ![]() また,正しいおはしの持ち方を身につけるため,豆つまみ大会もしました。豆つまみ大会ではクラスの代表4人が1チームとなります。1人30秒の持ち時間で何個の豆を皿から皿へ移しかえることができるか,その4人の合計の個数で競い合いました。 ソフィアがやってきた![]() ![]() 八木源かづらの八木貴史さんに大衆芸能の演出に欠かせない「かつら」について教えていただきました。歌舞伎などでつかわれる様々な「かつら」を見せていただきました。さらに,実際にかつらを着けさせていただき,児童たちは,かつらの細工の細やかさや着けたときの重さに驚いていました。 最後はみんなで八木貴史さんと記念撮影をしました。 詳しくは2月6日の京都新聞の紙面に掲載されています。 2月6日 大文字駅伝大会出場![]() ![]() 大文字駅伝大会出場を目指して5年生のときから学年全体で走って来たので,出場できたことがとてもうれしかったです。よいお天気にも恵まれ,たくさんの応援をいただきながら子どもたちは精一杯の力を出し切り,無事に36位でゴールしました。 これまでがんばってきた充実感と,大きなことをやり切った達成感を感じた子どもたちは,とてもいい笑顔をしていました。 |
|