![]() |
最新更新日:2022/06/30 |
本日: 昨日:42 総数:227876 |
春 離任式 〜やれば できる!!〜![]() ![]() 今年度は,一人一台のパソコンを授業で使うようになり コロナ感染症対策のために オンラインで行事等の取組をすることもたくさんありました 新6年生代表の子たちからは 『教頭先生のおかげで パソコンが大好きになりました』 と…嬉しい言葉が届けられました 教頭先生からは マイクを通じて 九条弘道小学校の決め言葉である 【やれば できる!!】 と…力強く全校のみなさんに送っていただきました 春 離任式 〜夢に向かって〜
春 お別れの季節です
コロナウイルス感染症が収束していないために 制限がある中ではありますが こころ温まる離任式を挙行することができました 4月から最高学年になる新6年生が 代表で体育館に参集し 他の学年は,教室からリモートにての参加でした 新6年生の代表が お別れの言葉をしっかりと伝え 各学年の代表が花束をわたしました 花束をご準備いただき 参列していただきましたPTA本部役員様 ありがとうございました 離任される教職員の皆様から 保護者のみなさまや地域の方々に 愛され応援していただいている 九条弘道小学校で学ぶことに誇りをもって 夢に向かって歩んでください …と エールをもらいました ![]() ![]() ![]() 令和3年度 修了式![]() 感染症対策のため,Zoomを使ってオンラインでの実施としましたが, 5年生の代表が,体育館で校長先生から通知票を受け取りました。 令和3年度卒業式![]() 感染症対策をしながらの実施となりましたが, 5年生が在校生代表として,教室からオンラインで参加するなどしました。 6年間で大きく育った卒業生のみなさん, これからも,自分・なかまを信じて,「考える」「行動する」「協同する」ことを 大切に,また,感謝の心を忘れず,命を大切にしながら成長していってください。 ご卒業,おめでとうございます。 教職員異動のおしらせ
平素は,本校の教育活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。
令和3年度をもちまして本校より異動する教職員についてお知らせいたします。 ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・もやしの煮びたし 肉じゃがは,人気メニューの一つです。学校では,しょうゆとさとうで味付けした「肉じゃが」だけでなく,カレー粉を使った「カレー味」,赤みそやトウバンジャンを使った「ピリカラみそ味」の3種類が登場します。 もやしの煮びたしは,けずり節でだしをとり,油あげ・小松菜・もやしを煮ました。子どもたちはだしの優しい味や,もやしのシャキシャキとした食感を味わいながら食べていました。 本日で,今年度の給食は終わりです。子どもたちは 「おいしい給食,ありがとうございました!」 と調理員さんにお礼を言っていました。 おいしい給食を食べて,大きく成長しましたね。調理員さんもみなさんの成長を心から喜んでおられました。これからもしっかり食べて,心も体も成長していきましょうね! 6年生からバトンを受け取りました。
卒業が間近にせまった6年生から「学校の旗」と「大文字駅伝のタスキ」を受け取りました。
旗には卒業生からのメッセージが書かれています。 タスキには仲間とともに頑張る気持ちがこめられています。 立派な6年生の思いを胸に最高学年への階段を上ります。 ![]() ![]() ![]() ふれあい学習「HAHAHA STORY」のまとめ![]() 補聴器について調べ,調べる中で疑問が出てきたところをさらに調べ,と学習を進めていくうちに「発表したい!」「たくさんの人に伝えたい!」と思った3人が動画を撮りました。 ぜひ以下のリンクからご覧ください。 なお,動画の下にはFormsでのクイズとアンケートもございます。よろしければお答えしていただけますと子どもたちの励みになるかと思います。よろしくお願いいたします。 こどもが作ったビデオ ↓ *.はじめの言葉 1.耳が重い!? 2.補聴器が高い!? 3.補聴器をやめる!? 4.難聴の種類,補聴器のよさ 5.ぼくたちの1日から 6.まとめ1 7.調べたきっかけ 8.補聴器のよいところ 9.まとめ2 *.終わりの言葉 下のリンクをクリックしてください。 クイズを作りました クイズに答えてください。 感想を聞かせてください。 アンケート 総合・ふれあい学習のまとめ![]() ![]() 今年はふれあいタウンはなくなってしまいましたが,発表意欲は満々です。 3人の顔紹介あり! 発表は顔は見えないように…声は聞こえるように工夫をしました。 東京演劇集団 風のみなさんとのオンライン交流![]() 昨年10月にはワークショップをしていただき,「表現する」ということを学ばせていただきました。 今回は演劇についてのお話をお聞きしたり,質問をしたりしました。どの児童もよく考えて質問をし,それに対して劇団の方も真摯に答えてくださいました。 最後には,劇団の方々のアカペラに合わせて一緒に踊りました。一体感を強く感じました。 交流が終わり,画面が消えても子どもたちはずっと手を振り続けていました。 |
|