![]() |
最新更新日:2022/05/20 |
本日: 昨日:64 総数:225251 |
2年3組 音読発表会![]() 3組での学習で,ささやき声や小さい声の違いを工夫したり,一つ一つの様子を身振り手振りをつける工夫をしたりしながら,練習を積んできた成果を発揮することができました。 1組の友達から,工夫したところをたくさんほめてもらえて,とてもうれしそうでした。 1組の友達のいいところとして,「声が大きくて聞こえやすかったところ」「教科書を見ないで前を向いて発表していたところ」などに気付くことができました。 3組の教室に帰って,次の「たんぽぽのちえ」も音読発表会がしたいと言うほど,今回の音読発表会で自信をつけたようです。 3年 算数 わり算
わり算の学習が始まりました。この日は「同じ数ずつ分ける」ことについて考えました。数図ブロックを使って12こを3人に同じ数ずつ分けました。
「4こずつになったよ!」などと,数図ブロックの動かし方を発表し合う中で,「見当をつけて分ける」方法と,「1つずつ分けていく」方法があることに気がつきました。「同じ数ずつ分ける」という意味が分かったようです。 「早く式をつくってみたい!」と次回への意欲たっぷりの3年生でした。 ![]() 3年 ハツカダイコンの収穫
2年生の時に生活科で植えたハツカダイコンが大きく育ちました。理科の学習で中庭に出るたびに「もう大きくなったよ。」「もう抜いていい?」とわくわくしていた3年生。いよいよ収穫です。土から抜くと,大きなものや小さなもの,少し割れているもの,色の濃いもの・薄いもの,と様々なハツカダイコンが出てきました。みんな大喜びでした。おうちに持って帰っておいしく食べられたのかな?
![]() ![]() 3年 音楽 「ドレミで歌おう」![]() ![]() 3年 体育 リレー![]() ![]() ![]() 6年 全国学力状況調査 〜厳か・静寂・緊張〜
4月18日(木)に「全国学力状況調査」を実施しました。
前日には,複数教職員が見守る中,問題の開封式を厳かに行い 当日は,静寂の中「全国学力状況調査」を実施しました。 空気が張り詰め,子どもたちの緊張が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 〜あたたかい雰囲気で〜![]() 新聞のお天気欄からどんな情報が読み取れるか 気づいたことや考えたことを交流しています なぜ 天気が予想できるのかな? との発問に 天気は西から東へ動くから 雲の動きでわかる 人工衛星で雲の様子が把握できている …などなど 次々に考えが出てきます TTの村田先生の受け答えもいいですね 子どもたちの発言を すべて受け入れて 板書で整理していかれます 自分の考えを発言しやすい あたたかい雰囲気のある学級だなと感じました 2年生とのなかよし会![]() ![]() 終わりの言葉を担当しました。 ドキドキしたけれど頑張って言いました。 4年3組 体育の学習 みんなと体ほぐし![]() ![]() ![]() 2人組で…。全員で…。グループで…。 息が合わないとうまくできないね。 1つの輪になって,後ろの人の膝に座る活動では大盛り上がり。 「ワ―」「いててて」「あ,だいじょうぶ?」 お互いに思いやりながら全身を使って頑張りました。 たくさんの人数の友達と協力するのは楽しいな! 4年3組 1年生を迎える会![]() ![]() 4年生の子どもたちは,九条弘道小学校のどんなことを1年生に伝えたいかを自分たちで考えました。「こんな行事があるよ。」「ふれあいタウンのことを伝えたいな。」「歌で弘道のよいところを伝えようよ。」などと言いながら,1年生のために一生懸命考えました。 台詞は自分で選びました。 家でも,発音や言うスピード,声の大きさに気をつけて練習をしました。 本番はバッチリ! とてもじょうずに言えましたね。 後半は全校で“かもつ列車”遊びをしました。 1年生ともすっかりなかよしです。 |
|