![]() |
最新更新日:2022/05/27 |
本日: 昨日:52 総数:226171 |
東北・関東大震災義援金にご協力ありがとうございました。
PTAの方々や本校児童会が中心となって,東北関東大震災で被災された方々への義援金を3月15日から25日まで本校でも募りましたところたくさんの方々のご協力により8万9111円もの金額が集まりました。京都市教育委員会から日本赤十字社を通して義援金を送りました。
ご協力いただいたたくさんの方々に感謝をいたします。本当にありがとうございました。 卒業式 3月23日(水)![]() ![]() ご卒業おめでとうございます。 卒業式は滞りなく行われました。お子様がこの晴れの日を迎えられましたのも皆様方のご支援とご協力あってのことと感謝いたしております。 お子様がそれぞれの中学に進まれましても,健やかに成長されますことと,皆様のご多幸を教職員ともどもお祈りいたしております。 地域の皆様へ 弘道・九条・東梅逕の諸団体の皆様,各地域の方々,またPTAの役員の方々 お忙しい中ご臨席賜りましてありがとうございました。 学校歴史博物館![]() ![]() ![]() 館内の展示品の見学では,昔の教科書や昔の学校での様子,そして昔の学校に展示されていた美術品などが見られました。展示物を観察する時にはクイズを解きながら展示を見てまわりました。 教科書の展示では,戦後の教科書を見て「なんで教科書がすみでぬられていたのだろう。そこはなんて書いてあったんだろう」などと言いながら,墨が塗られる前の教科書と比較しながら見ていました。 また,昔の給食の展示では「昔の給食はパンが多くていいな。」という子もいました。最後の答え合わせでは「やったあ。あってた。」と言いながら答え合わせを楽しんでいました。 石盤体験では,昔のかなを交えながら字を書いていきました。今のひらがなと違う字があって,感心しながら石盤に字を書いていました。昔の子ども達のノート代わりだったと聞いて,「意外と書きにくいなあ。」とか「書いてはすぐ消せるので便利。」とか「チョークと違って手に付かないからいい。」などと昔の子ども達になったつもりで石盤体験をしていました。3年生には少し難しい内容のものもありましたが,子ども達は楽しんで活動していました。 豆つまみ大会
高学年の様子です。
![]() ![]() ![]() 給食月間の取り組み![]() ![]() また,大きな取り組みとして,豆つまみ大会がありました。1月24日(月)の長い昼休みに低学年の豆つまみ大会を,1月31日(月)の長い昼休みに高学年の豆つまみ大会がありました。各学年とも代表5人の合計による競争でしたが,それぞれの学年のがんばりが見られた大会となりました。これらのことをきっかけに給食のことにもっと興味を持ってほしいものだと思いました。 業間マラソンが始まりました。![]() ![]() 前期学校評価の結果
学校評価は,下記のURLをクリックすると見ることができます。
貴重なご意見をありがとうございました。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1048... あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。年があけ,新たな1年がまた始まりました。
平素は本校教育のためにご理解,ご協力いただきましてありがとうございます。 本年も心を新たに教職員一同協力して,本校教育のために取り組んでいきますので,ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。 九条弘道小学校教職員一同 大なわ大会 12月15日(水)![]() ![]() ![]() 6年生はさすがに最高学年。ダブルやトリプルでとんでとぶ回数をかせぐと一気に4年や5年生のとんだ数を圧倒していました。 でも,どの学年もがんばっていて,すばらしい大なわ大会でした。 おたべ工場に行きました。 12月10日(金)![]() ![]() ![]() |
|