![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:91 総数:367128 |
令和のはじまりです![]() ![]() ![]() 10連休が明けました。 子どもたちは,連休前と変わらず元気いっぱい登校しています。 今日は,日本一のあいさつデーもあり, 正門前は元気なあいさつが飛び交っていました。 今日のあいさつには,計画委員,各委員長,代表委員の子も 一緒に元気よくあいさつでみんなを出迎えていました。 天気もよく,普段よりもたくさんの子が運動場で遊んでいる今朝。 やっぱり,子どもたちの笑顔が一番です。 4年 サクラを1年間観察します![]() ![]() ![]() 前回はツルレイシでしたが,今回は「サクラ」です。 「少し前は花が満開だったのに,今は葉ばっかりだ。」 「葉は先がとがってる。ギザギザだ。」 「花も少しだけ残ってる。」「この後どうなるんだろう。」 と普段じっくり見ないサクラを観察して喜んでいました。 今日はもりだくさんです![]() ![]() ![]() 時間をしっかり計って,約束をきっちり守って行っています。 毎月第四木曜日は安全の日です。 安全ノートを活用して,安全について学びます。 避難訓練についてや自転車の乗り方,校内の過ごし方など, 正しいルールやこれからの行動について話し合いました。 今日は,音楽のスクールサポータの先生とALTの先生が 高学年で授業を行っています。 「good morning!」「How are you?」と表情よくあいさつしていたり, 音楽室からきれいな歌声が聞こえてきたりしました。 あと2日で10連休に入りますが,子どもたちは いろいろなことをたくさん学んでいます。 4月23日 運動場の様子![]() ![]() ![]() 運動場からにぎやかな声が聞こえてきたので, のぞいてみました。 体育の学習をしていました。 1年生は遊具遊びでした。 遊具にぶらさがったり,つかまったり, 楽しそうに活動していました。 と,数人はうさぎ小屋に興味津々。 うさぎがくっついている姿をじっと見ていました。 5年生は走り幅跳びでした。 計測する人,記録する人など,グループで役割を分担して 記録をのばすために工夫をこらしてがんばっていました。 4月19日(金)の給食
五目どうふは,豚肉・しょうが・たまねぎ・にんじん・しいたけの5種類の食材をいためて,しいたけのだしで煮ました。さらに,砂糖・塩・醤油で味をつけ,豆腐を入れ片栗粉でとろみをつけました。「豆腐がつるっとしておいしい」「あったかーい!」とスプーンで上手に食べていました。この時期の新たまねぎは,水分が多くやわからいのが特徴です。調理のポイントは,新たまねぎは煮込むととろけて形がなくなりやすいので,先に半分の量を炒め,甘みとうまみをだしつつ,たまねぎの形を残すために半分は後から入れることだそうです。調理員さんは「少しでもおしいものを」と工夫して調理をしてくださっています。作り手の気持ちも感じながら味わって食べてほしいです。
![]() ![]() 今年度最初の,平成最後の参観授業 2![]() ![]() 約1か月半後,どんな風に成長しているか楽しみですね。 次回もよろしくお願いします。 今年度最初の,平成最後の授業参観 1![]() ![]() 各学年,各学級の子どもたちの緊張しながらもがんばっている姿を 見ていただけたのではないでしょうか。 おうちでもぜひ,子どもたちのがんばりをほめてあげてください。 4年理科 ツルレイシの種を観察しました![]() ![]() ![]() 「冬は,植物をあまり見ないなぁ。」「花はさいていない。かれている。」 「春は,花がさいている。」「鳥や虫もよく見かけるよ。」 なぜ,様子がちがってくるのだろう?と問いかけると, 「冬は寒く,春はあたたかいから。」「冬はえさがないから。」 と考えを発表していました。 そこで,1年間を通して生き物の様子を観察しようということで, これから,動物や植物を観察していきます。 まずは,植物。みんなでツルレイシを観察していこうということで, 今日は一人一粒種をわたしました。 「ちっちゃ。」「ゴツゴツしている。」ともらった瞬間に気づきを つぶやいていました。特徴をしっかりとらえ,観察ノートに まとめることができました。これから育てていくのを 楽しみにしているようです。 【2年生】生活科 ぐんぐんそだて
2年生に素敵な贈り物が届きました。いい香りのミニトマトの苗が届きました。苗を手にした子どもたちからは,「かわいいね。」,「土がふわふわで柔らかいよ。」と,嬉しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。植えた後には,苗の様子を観察し,たっぷりとお水をあげました。おいしくて甘いミニトマトができるのが楽しみですね。
![]() ![]() 今日は,全国学力・学習状況調査と町別児童会でした![]() ![]() ![]() 国語・算数を45分行い,最後に児童質問紙に答えました。 子どもたちは,時間いっぱい考えていました。 午後からは,町別児童会でした。 今年度,人数や場所により教室の変更などがありましたが, 大きな混乱もなく,町別児童会を行いました。 新しく1年生が入ってきたり,新しい班長や副班長を決めたりして, 町ごとにみんなで一緒に集団下校をしました。 これからも,班長を中心にまとまっていってほしいと思います。 |
|