![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:116 総数:357363 |
平成31年度七条第三小学校グランドビジョン
<swa:ContentLink type="doc" item="91532">七条第三小学校グランドビジョン</swa:ContentLink>
日本一のあいさつデー 4月![]() ![]() ![]() あいにくの雨で傘をさしていたので,少しあいさつがしにくかった かもしれませんが,子どもたちは元気よくあいさつをしていました。 自分からあいさつをする子,大きな声であいさつをする子, 相手の目を見てあいさつをする子など・・・。 今日だけでなく,毎日あたりまえのように「日本一のあいさつ」を することを目指していきたいと思います。 おうちでも,お声かけよろしくお願いします。 2日目の各学年の様子![]() ![]() ![]() 今日は,新しい教科書を見たり,自己紹介をしたりして, 学級開きを行いました。 ある学年は,学校にはどんな場所があるか,どんな先生がいるか, しっかり話を聞いて,あいさつをしていました。 ある学年は,自分の名前や好きなことなどを堂々と紹介していました。 ある学年は学年集会を開き,1年間の活動の見通しを確かめていました。 これからどんどん新しい学年で学んでいきます。 おうちに帰ってから,たくさん話を聞いてみてください。 着任式・始業式・入学式![]() ![]() まずは,着任式。今年度新しく着任した教職員の紹介がありました。 次に,始業式。新しい七条第三小の仲間の紹介, 校長先生からの学校教育目標についてのお話, そして,担任発表がありました。 各学年のお話が終わり,次は入学式の準備です。 ここでは,最高学年になった6年生が大活躍。 式場を準備したり,新一年生を誘導したりと,がんばっている姿が 見られました。 入学式では,2年生の歓迎の言葉も6年生の代表としての姿も, とても立派でした。 式後,各教室で新一年生へのお話をし,最後に運動場で記念撮影をしました。 今日は,天気もよく,桜も満開で,とてもいい雰囲気でした。 明日から,子どもたちが笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。 来週からいよいよ始まります![]() ![]() 教室もきれいにかざり,あとは主役の子どもたちを待つだけです。 もうすぐ,今週が終わろうとしています。 子どもたちの次の登校は,4月8日(月)です。 子どもたちが笑顔で登校してくるのを,教職員一同楽しみにしています。 着任式・1学期始業式 4月8日(月)いつも通り8時25分までに登校してください。 持ち物;上ぐつ・手さげカバン・連絡袋 入学式 4月8日(月)10時 受付 10時30分 開式 新2年生と新6年生は入学式に参加しますので,他の学年より少し下校が遅くなります。ご了承ください。 4月2日 お花見会![]() ![]() 桜もだいぶ咲いてきて,「お花見会」という雰囲気が心地よいです。 本校の新5年生の子もお手伝いし,楽しいひとときとなりました。 もうすぐ1学期始業式,そして入学式です。 満開に近づくちょうどいいタイミングになってほしいと思います。 安全・危機管理研修
学校現場で起こり得る具体的な4つの事例について,どのような危機が考えられるか,どのように対処しなければならないかをグループ協議で検討し,具体的な場面を教職員役と子ども役に分かれて再現し,全体協議を通して,子どもたちの命を守るために大切なことについて研修を深めました。
教職員一人一人の主体的な危機管理意識の向上のため,全教職員が「自分ごと」として捉え,真剣に取り組みました。 ![]() ![]() 今年度の学校教育目標・基本構想
平成31年度が始まりました。5月1日には「令和元年」になり,節目の年でもあります。全教職員で一丸となって子どもたちを見つめ,地域の皆様と共に子どもたちを大切に育んでいきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
<学校教育目標> わたしとあなたの「なりたい自分」 共にめざそう かなえよう 〜 自信をもって 認め合って 補い合って 〜 <学校経営方針> あらゆることを「自分ごと」と捉え, 「すすんで役に立とうとする」子を育てるために, 「キャリア教育」の視点に立った学校づくりを 総がかりで推進する。 <めざす学校像> ○「ごみ」と「いじめ」のない学校 ○最善を尽くす学校 <めざす子ども像> ○よく考え,行動する子 ○かかわり,つながる子 ![]() |
|