京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/19
本日:count up2
昨日:76
総数:346391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月21日(金)卒業式 / 24日(月)修了式

3年 みんなで楽しく

 外国語の時間は、これまで学習してきた力を使って「Who are you?」クイズをしました。クイズにする動物を決めて、色や様子などを英語を使ってヒントを出しました。1年間で、いろいろな言葉を英語で言い表すことができるようになりました。お互いにクイズを出し合いながら、大盛り上がりでした。

 学級活動では、お楽しみ会をしました。ゲームをしたり、クイズやマジック、お笑いなどの出し物をしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。 
 
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作「トントン どんどん くぎうって」

 図画工作では、金づちを使って、くぎ打ちをしました。木片にどんどんくぎを打っていくうちに、どんな形が見つかるかを想像を広げていきました。
 初めて、金づちとくぎを使う子もいましたが、少しずつ慣れて、自分が打ちたいところにうまく打てるようになりました。
 木片は、かわな工業さんからいただきました。子ども達は、自分の好きな木を選んで、くぎを打つ手ごたえを感じながら楽しみました。
画像1
画像2

安心・安全感謝の集い

画像1
画像2
本日、安心・安全感謝の集いを行い、いつもお世話になっている見守り隊の方々にお越しいただき、感謝の気持ちを伝えました。

見守り隊の方々には、どんなときでも毎朝通学路に立っていただき、子ども達の安全を見守っていただいております。これまで大きな事故がなかったことも、見守り隊の方々のおかげです。これからも、引き続きお世話になるとともに、子ども達にも安全の意識が高まるよう、学校からも働きかけていきたいと思います。

アートフェスティバル

画像1
3月5日(水)〜7日(金)の期間に、下京雅五大フェスティバル最後のアートフェスティバルが開催されます。図画工作科の作品を展示するフェスティバルです。

小学生の作品だけでなく、交流のある幼稚園・保育園や中学校、総合支援学校の子ども達の作品や、地域の方々の作品も展示されます。

たくさんのご参加をお待ちしております。

※鑑賞可能時間を設定しておりますので、ご確認ください。

☞ アートフェスティバルプログラムはこちらよりどうぞ

3年 みやび学習「やさしさいっぱいみやびのまち」

 みやび学習では、どうしたら地域のお年寄りの方が笑顔になってくれるのかを自分たちで考え、準備していました。当日は、たくさんのお年寄りの方に来ていただき、「こんなにたくさんの人が来てくれるなんて!」と子どもたちも驚いていました。
 一緒に遊んだり、会話をすることを通して、地域のお年寄りの方と子どもたちの間には、たくさん笑顔が見られました。
画像1画像2画像3

1年 ジャンプアップ

 寒波の到来もなんのその、1年生は、ジャンプアップの時間が大好きです。
 登校後、朝の始末を済ませ、澄み渡った青空のもとで、運動場で友達と一緒に元気に心と体をのびのびと動かしています。

 気持ちよい一日の始まりです。
 今日も一日、元気に遊び、しっかり学習をしました。

画像1

3年 社会見学に行ってきました

 社会見学で、京都府警広報センターに行ってきました。
 普段は見ることのできない交通管制センターや通信指令センターを見学することができまいした、通信指令センターでは、実際に110番通報がかかっている様子も見ることができました。子ども達は、夢中になってお話を聞いたり、お仕事されている様子を見たりしていました。警察の仕事や取組について詳しくすることができました。
画像1
画像2
画像3

☆2年・体育「パスゲーム」☆

 今日は、パスゲームの最後の時間でした。最初は、味方にパスが上手く繋がらなかったり、敵にすぐパスが取られたりしていました。ですが、毎時間の練習や試合を重ねるたびに、すぐに味方を見つけて追いつかれないようにパスを繋いだり、敵がいないところを見つけてパスを貰いにいったり、たくさんのコツを見つけて動くことができるようになっていました。明日からは、ボールけりゲームが始まります。同じ「パス」ですが、足を使うので、また違った動きのコツを身に付けていってほしいなと思います。

画像1
画像2
画像3

1年 コミュニティーフェスティバル

 生活科「みんなのにこにこ大作戦」の学習を、二学期末から取り組んできました。

 一人一人が自分で考えた「にこにこ大作戦」の成果をまとめ、発表しました。
 自分の考えや思いを相手に言葉で分かりやすく伝えることをめあてにして、取り組みました。

 保護者の方々や2年生、幼稚園や保育園、こども園の先生や園児さんなどたくさんの人たちの前で発表をしました。
 「ドキドキしたけど、最後まで一生懸命伝えることができてよかった」、「話を聞いてもらえたことと、頑張ったことを褒めてもらったことが嬉しかった」など、振り返って感じたことを思い思いに話したり、書いたりしていました。

 自分の思いや考えを伝えたり、相手の話を聞いて思いを伝えたりする楽しさをこれからも味わってほしいと思います。

 お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2

コミュニティーフェスティバル プログラム

画像1
画像2
下京雅五大フェスティバル 第四弾 コミュニティーフェスティバルのプログラムです。

コミュニティーフェスティバルは、生活科や総合的な学習の時間(みやび学習)で学んだことを発信する場です。聞く人との対話を通して、学びを深めることをねらいとしています。

ご来校いただいた際には、ぜひ子ども達の問いかけにお答えいただき、対話を楽しんでいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

☞プログラムはこちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

GIGA関係

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp