卒業式練習
いよいよ20日(木)の本番に向けて練習も仕上げです。入退場や立ち方,門出の言葉も細かいところまで気をつけて練習しています。明日はリハーサルです。気持ちを高めて20日を迎えてほしいと思います。
【学校の様子】 2014-03-18 18:55 up!
高学年マラソン大会
2月18日に賀茂川の河川敷(出雲路橋〜葵橋)で,高学年のマラソン大会を実施しました。子どもたちは40分を超える長時間,それぞれがめあてをもってがんばって取組んでいました。中には10Km以上走った子どももいました。大変寒い中でしたが,多くの保護者の方や地域の方々が応援に来ていただきました。本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2014-02-19 18:21 up!
避難訓練
阪神淡路大震災から19年になる今日,中間休みに訓練を行いました。今回は,事前に子ども達には訓練の日時を知らせずに実施しました。中間休みということで,子ども達は教室だけではなく,廊下や運動場など様々な場所で,地震発生に伴って自分の身を守る一次避難を体験しました。その後,放送設備が使えない想定で,拡声器や教職員が分担して校内を回って運動場への二次避難を呼びかけました。放送が使えないことで,全員が避難するのに少し時間がかかりました。今回の経験を万一の時の備えにしっかりいかしたいと思います。
【学校の様子】 2014-01-17 17:44 up!
ぐんぐん学習
1月6日(月),7日(火)とぐんぐん学習を実施しました。6日(月)は「かるた大会」を低・中・高学年別に分かれて行いました。「いろはかるた」や「カタカナかるた」「都道府県かるた」から「百人一首」まで様々なものを楽しんでいました。
7日(火)は各学級で,おさらいプリントやジョイントプログラムに向けた学習を行いました。子ども達は熱心に学習に取組んでいました。明日から後期後半が始まりますが,スムーズなスタートがきれそうです。
【学校の様子】 2014-01-07 11:06 up!
ハロウィンパーティ 英語キッズ 10/26(土)
英語キッズに参加する4年生の子どもたち 20名ほどが
ハロウィンの衣装を着て,小さなかばんをもって,
学校から校区内を歩いて回りました。
お宅にお邪魔して,
「Trick or Treat!](お菓子をくれないと,いたずらするぞ!)
と言い,訪問させていただいたお家からと,学校の先生から
キャンディやチョコレートをもらいました。
楽しいイベントに参加でき,お菓子をもらって,
おもてなしを受けた子どもたちは
「来てよかった。」「楽しい1日になった。」と
感想を言い,満足な様子でした。
【学校の様子】 2013-11-01 11:45 up!
前期終業式
10月11日(金) 前期の終業式を行いました。校歌を歌った後,校長先生から前期のふり返りのお話がありました。特に,今日いただく通知表の所見に書かれた言葉をしっかり読み返すようにお話がありました。その後,人権のふり返りをしました。9月は「自分から進んであいさつをしよう。」という目標でしたが,その目標に対して6年生のあいさつリーダーの児童が,感想を発表し,実際にあいさつの練習もしました。
【学校の様子】 2013-10-11 11:26 up!
夏休み 体験教室
学校は24日(水)から夏休みに入りましたが,多くの子どもたちは,プールや部活動,様々な体験教室への参加と毎日元気に登校しています。体験教室は,1・2年生は英語教室,3年生はパソコン教室,4年生は科学教室,5・6年生はスケッチ(絵画)教室を実施しました。写真は,上がドライアイスを使った実験をしている科学教室,下はスケッチ(絵画)教室の様子です。
【学校の様子】 2013-07-26 11:27 up!
朝の読み聞かせ
6月28日 低学年の各学級に朝の読書の時間を利用して,図書ボランティアの方々による読み聞かせを行いました。本校では,図書ボランティアの方々に,朝や昼休み,放課後などに定期的に読み聞かせをしていただいている他に,日常的に図書の貸し出しや,図書館環境の整備,先日行った選書会のお手伝いをなど,子どもたちの読書環境の充実に大きな力を発揮していただいています。
【学校の様子】 2013-06-28 19:55 up!
フレンドリー(たて割り)遊び
6月19日 中間休みの時間にフレンドリー遊びを実施しました。1〜6年の異学年グループで,先日清掃活動は行いましたが,遊びは今年度はじめての活動でした。オープンスペースでハンカチ落としをしたり,運動場でおにごっこをしたりとグループごとに高学年のリードで遊びを楽しんでいました。来月にも遊びの予定をしていますが,これからどんどん活動を重ね,交流を深めて多くのことを学んでほしいと願っています。
【学校の様子】 2013-06-19 18:18 up!
救急救命研修
本格的な水泳指導を前に,消防局の方に来校いただき救急救命の研修を行いました。心肺蘇生法とAEDの使用を中心に研修しました。消防局の方から丁寧に指導いただき,万一に備え実技だけでなく,教職員の連携等も再確認することができました。
【学校の様子】 2013-06-12 16:35 up!