![]() |
最新更新日:2023/06/01 |
本日: 昨日:158 総数:482862 |
今日の給食(2月25日)![]() 減量ごはん 牛乳 さんまの梅酢あげ 豆乳鍋 でした。 白みそと信州みそが入った豆乳鍋は, 豆乳がもろもろになってしまわないよう, アツアツを届けられるよう, 注意して火加減をみながら,具を投入して作っていきます。 地元の麺屋さんからの生うどんが入り,おいしく出来上がりました! そして,今日は,6年生にとって,最後のランチルームでの給食でした。 卒業間近の6年生に, 食べものについて,大きな視野で考えてもらえたら,と 「地球にやさしい食べものって何だろう」,というお話をしました。 養殖や外国産の魚が多くなった日本の魚事情の中でも, さんまは,全て天然もので国産という,めずらしい魚だということ, 豆乳鍋には,地元で作られ,午前中に届けられた生うどんを使っていること, という,献立の話からはじまって, フードマイレージの話, 京都市の給食においても,国産の食べものを非常に高い水準で使い, 地産地消に取り組んでいること, などを紹介しました。 あちこちに話がとび,難しかったかと思いますが, 食べる人,作る人,届ける人,管理する人,さまざまな立場で 未来の食糧問題に携わっていくみんなに, 今からアンテナを高くはって,いろんなことに気付いて, 動いていける人になってもらえたら,と思います。 ![]() 2年生 がんばったマラソン大会![]() ![]() ![]() この日に向けて,体育の時間や中間休みに走りこんで練習をしてきました。 5分間走から始めて,10分,20分と走る時間を長くしていったのですが,練習の積み重ねにより持久力もついてきて 「はじめはしんどかったけど,だんだん走るのが楽になってきた。」 「次は,〜周走りたい。」 とめあてを持って当日にのぞむ姿が見られるようになりました。 たくさんの声援の中,25分間150メートルのコースを元気いっぱいに走ることができました。 お米 大さくせん4![]() ![]() ![]() 始めに,先日脱穀したもみを手ですくって入れて,機械のスイッチを入れます。 あっという間にきれいにもみがらが取れて,玄米が出てきました。 次に,精米機に玄米を入れると,白いお米が出てきます。 子どもたちはとても不思議そうに,興味深くその様子を観察していました。 「こんなにお米作りがたいへんだとは,知らなかった。」 「もみがらも,米ぬかもやくに立つなんて,お米ってすごいなあ。」 「5月から,がんばってそだててきて,よかった。」 待ちに待った お米パーティー![]() ![]() ![]() お米について調べてきたことを,クイズや紙しばい,歌や劇などで発表し合いました。 自分でにぎったおにぎりは,とてもおいしくて大事に少しずつ食べました。 今日のおにぎりの味を, 6か月間お米作りを通して学んだことを,いつまでも覚えていて欲しいと思います。 授業再開!![]() ![]() 校長先生からは,「残り50日程度になった今年度の学校生活を大切にすごすこと」と「最後まであきらめずに目標にむかってがんばること」そして「人を大切にするためにも校舎内を安全に移動すること」のお話がありました。 寒さに負けず,充実した学校生活にしていきたいと思います。 かるた遊び教室![]() ![]() ![]() 昔から伝わる「犬棒かるた」をはじめ,「日本昔ばなしかるた」「国旗かるた」「地図記号かるた」などいろいろな種類のかるたを使って,かるた遊びを楽しんでくれました。 元気そうな子どもたちの姿に,授業再開が待ち遠しく感じられました。 あけましておめでとうございます
今年は新年を雪景色の中で迎えました。今年もどうぞよろしくお願いします。
昨年は,学校がこれまでの伝統文化教育の実践を評価され,博報賞と文部科学大臣奨励賞を受賞,学校運営協議会が京都市の教育功労賞を受賞,PTAも近畿PTAブロック協議会より表彰されました。これらの受賞は,学校運営協議会を核とした学校と保護者・地域が一体となった地域に根ざした学校運営を進めてきた結果であると考えています。 本年も子どもたちのために,充実した学校教育に取り組みたいと考えております。 まずは,2月6日の京都市小学校大文字駅伝大会で6年生が頑張ります。応援よろしくお願いします。 今日の給食(11月16日) その2
給食室の見所はたくさんありますが、中でもシチューのルーづくりは秀逸です。
今日は、ホワイトルーを作りました。 最初に、熱した回転がまに、サラダ油とバターを入れ、小麦粉をこがさないよう、十分にいためます。 この時点で、香ばしいかおりがただよい、砂糖も入れていないのに、 「クッキーみたいでおいしそう〜」という声がきこえてきます。 そうこうしているうちに、よく炒まってきたら、 かまの周りについた小麦粉をお湯で落とします。 じゅわっと煙が広がり、バシャバシャにならないよう、急いで混ぜます。 さらによく炒め、溶いておいた脱脂粉乳を少しずつ加え、なめらかなルーを作ります。 ルーづくりで感動するのは、またたく間にルーがまとまっていく、仕上げのこの瞬間です。 焦げないよう、均一にオール(木の大きなへら)を動かすのは、とても力がいりますが、おいしくなあれと、気持ちを込めながら、一気に仕上げます。 そうやって出来上がったルーを、鶏肉・野菜を炒め煮して旨味たっぷりになった釜と合わせ、調味し、仕上げていきます。 さて、この記事を書いているうちに、嬉しいニュースが届きました。 6年生が、大文字駅伝支部予選会1位で通過したとのことです! 給食をもりもり食べて、本選で練習の成果が発揮されるよう、給食室一同応援しています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月16日) その1![]() ![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・きのこのクリームシチュー ・ツナとキャベツのソティ でした。 ホワイトシチューの今日は、各クラスに1つ、 星形☆のハッピーキャロットが入っています。 栄養満点の人参ともっと仲良くなれるように。。と願いをこめて、 別鍋で下味をつけてゆでます。 給食室前のサービスホールで、ハッピーキャロットの日と知った こどもたちが、「当たりますように」とわくわくしながら教室へ戻りました。 今日の給食 その2
セルフおにぎりの具「うめさけ」も、おかず同様、給食室で作ります。
鮭の脂と梅の酸味があわさった「うめさけ」は、ごはんがすすむ人気の具です。 炒めるだけではありますが、焦げないよう、絶えず手早くオール(大きな木のへら)を 動かすため、出来上がったときには、 くらっとするくらい、力のいる作業です。 まず、鮭フレークを回転釜で丁寧に炒め、水分をとばします。 そして、途中で種を取り除いた梅干しを加え、いりごまを加え、さらに炒めます。 できあがったうめさけは、ふかふかしています。 給食室の中は、香ばしくよい香りが漂い、調理メンバーから 「ごはんが食べたくなる〜」との声が挙がりました。 給食時間終了後、こどもたちからも、「とてもおいしかった!」との声が届きました。 ![]() ![]() ![]() |
|