![]() |
最新更新日:2023/06/07 |
本日: 昨日:72 総数:283132 |
4月12日(金)清掃活動
4月12日(金)今日から清掃活動が始まりました。古くなった掃除道具を取り替えて,学年が進んで新しくなった掃除分担場所で掃除をしました。「新しい掃除場所なので頑張りました。」「久しぶりの掃除なので力が入りました。」など,みんなで汗をかいて掃除をしました。自分たちの使う場所を自分たちできれいにする,とても大切なことです。これからも京極校のみんなで取り組んでいきます。
![]() ![]() 4月12日(金)今日の給食![]() ![]() 今日のメニューは, ・小型コッペパン ・牛乳 ・スパゲティのミートソース煮 ・ほうれん草のソテー ・りんごゼリー 初めて小学校の給食を食べる1年生も喜ぶメニューでした。1年生の子どもたちはこれから6年生になるまで,およそ1200回,給食を食べることになります。給食を通して,食の大切さなどについて学んでいきます。1年生の教室をのぞきに行くと,初めての給食のはずなのに,どの子も落ち着いて,手慣れた様子で準備を整え,配膳を待っていました。「スパゲティ 大好き!」と早く食べたそうにしていました。これからいろいろなメニューが出てきます。たくさん食べて元気な体を作ってください。 4月11日(木)2年生50メートル走
4月11日(木)2年生は1年生と一緒に50メートル走のタイムを測りました。1年生の時よりもタイムを伸ばそうとみんな張り切る中,1年生のお手本になろうと一生懸命体操をしたり,1年生が走るのを応援したりする様子が見られました。自分のことを精一杯がんばる1年生から,まわりに目を向けられる2年生へとパワーアップしてきている2年生,とても成長を感じました。
![]() ![]() 4月11日(木)朝学習
京極校では8時30分から8時45分までが朝学習の時間です。おはよう読書や学級チャレンジに取り組んでいます。おはよう読書では,みんな自分の選んだ本を熱心に読んでいます。「読書は熱中するので楽しいです。」「いろいろな本を読むのが楽しいです。」とみんなこの読書の時間が楽しみな様子です。
また,今日は朝学習の時間に6年生の飼育委員会の児童が各クラスをまわり,お知らせを伝えにいきました。6年生はリーダーとしてしっかりと伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 4月10日(水)町別児童集会
4月10日(水)第1回目の町別児童集会がありました。安全に登校できるように,また,地域の集団で仲良く協力できるようにみんなで話し合いました。新入生も入り新しいメンバーです。新班長,副班長になった上級生はグループのみんなをしっかりとリードして話し合いを進めました。新班長,副班長を中心に明日からもみんな安全に気をつけて登下校をしてください。
![]() ![]() 4月8日(月)入学式
4月8日(月)満開の桜の下,入学式がありました。今日の日に向けて書道に得意な教員が腕を振るって書いた入学式の看板が新入生を迎えました。少し緊張気味の新入生,6年生の児童にやさしく名札を付けてもらい,教室まで手をつないで連れて行ってもらうとみんな笑顔になりました。
式の中で校長先生からは,みんな今日から京極校の子どもです。楽しいことがたくさんあります。明日からも元気に登校してくださいとの話がありました。そして,2年生はお迎えの言葉で,学校生活の楽しいことや歌,合奏を堂々と発表してくれました。式に来ていただいた地域の皆様,お手伝いいただいたPTAの皆様ありがとうございました。そして,1年生のみなさん明日から元気に,安心して登校してください。みんな待っています。 ![]() ![]() ![]() 4月8日(月)着任式・始業式
4月8日(月)着任式・始業式があり1学期が始まりました。着任式では,今年度着任した教職員の紹介があり,新6年生の児童代表2名が「この伝統のある京極校に来ていただきうれしいです。」と最高学年として立派にお迎えの言葉を言うことができました。
また,始業式では,校長先生から4月から転入してきた新しい友達の紹介がありました。続いて今年度の京極校の学校教育目標に関わって京極(きょうごく)の5文字から,き:興味をもって学ぶ子,よ:よく聞き,話し,考えを深められる子,う:うんとたくさんあいさつする子,ご:心も身体も元気な子,く:くじけない子,このような子どもになっていけるようにみんなで1年間取り組んでいきましょうとの話がありました。 その後,今年度の教職員の紹介と担任発表があり,体育館に歓声があがりました。子どもたちの元気な姿とともに新たなスタートを切ることができました。 ![]() ![]() 4月5日(金)入学式に向けて
4月8日(月)に着任式、始業式、入学式を行い1学期が始まります。今日は教職員で新入生を迎える教室や,入学式が行われる体育館の準備をしました。教職員は新入生をお迎えするのを楽しみにして作業にも力が入りました。正門や校庭の桜もきれいに咲き揃いました。京極校の在校生,教職員,地域の皆さんが新入生のみなさんの入学を心待ちにしています。
![]() ![]() 4月2日(火)教職員研修会
新学期のスタートに向けて教職員全員で準備を進めています。4月2日(火)には講師の先生をお招きして2つの研修会を行いました。児童理解を深めること,一人ひとりを大切にしたクラスづくりに向けての研修会です。1つ目の研修では学校運営協議会理事の小野様に来ていただき「ハートでつながろう!つながりのコミュニケーションスキル」の講演とワークショップをしていただきました。小野様は京都市の親支援プログラム「ほっこり子育てひろば」のコーディネーターをされています。人とのつながり,心をつなぐためにも人の気持ち,特に感情とニーズとのつながりによる共感が大切であることが体験を通して実感できました。
2つ目の研修では,生徒指導課の指導主事の先生に来ていただき「自己指導能力を育成する生徒指導に三機能」の講演をしていただきました,自己決定の場の設定,自己存在感の体感,共感的な人間関係の育成の3つの視点で学級づくり,特に授業の中で行うことが大切であることを話していただきました。 2つの研修を通して教職員は新年度,子どもたちをしっかりと見ていこうと気持ちを新たにしました。講師に来ていただいた先生方お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() 平成31年度 学校教育目標・経営方針
4月1日(月)正門の桜も咲き始め,子どもたちの登校を楽しみにしているようです。いよいよ新年度が始まりました。京極小学校は本年度,創立150周年を迎える記念の年になります。積み重ねてきた地域の皆様のおもいや願いを大切にして,全教職員で子どもたちを見つめ,地域の皆様と共に地域の子どもたちを大切に育んでいきたいと思います。
![]() ![]() |
|