![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:3 総数:148687 |
寝る子は育つ
私たち大人でも,体調が悪い時には気分が落ち込むものです。イライラすることがあると,何かに当たり散らしたくなるものです。平常心ならば,考えもしないようなことを口走ったり,行動してしまったり,ミスを連発したりしてしまいます。みなさんもそんな経験がありませんか?
子どもたちは,大人以上に体調が行動や気分に大きく影響をします。子どもの体調に大きく影響するものとして,睡眠があります。人間は誰しも睡眠によって,体や脳を休めています。最近では,子どもの寝る時間が,大人の生活に引きずられて遅くなるケースが増えています。ゲームやテレビに夢中になって,就寝時間が遅くなり,それに伴って十分な睡眠時間が確保できないケースも多く見受けられます。寝坊して学校に遅れてしまったり,眠たくなって授業中に寝てしまったりする子もいます。起きてあまり時間がたっていないので,脳も活発に働かないということになります。さらには,あわてて登校して,十分な朝食が摂れていないといったことにもなりかねません。こうなると,お昼までにおなかが減って,イライラしてしまう子もいます。こんな調子では,意欲的に学習することなど到底できません。 実は,子どもたちの成長を促す成長ホルモンが,22時(午後10時)〜深夜2時ごろにもっとも活発に分泌されるといわれています。しかも,就寝後2時間ほどしないと分泌されないそうです。ということは,20時(午後8時)〜21時(午後9時)頃には就寝することが望ましいということになります。 まさに,昔から言われているように「寝る子は育つ」のです。子どものことを大切に思わない親はいません。子どもが十分な睡眠時間を確保できるように,子どもたちの生活リズムをつくれないでしょうか。そのために私たち大人ができることはないでしょうか。 高学年の教室から![]() ![]() 5年生では,直方体と立方体の体積を求める学習をしていました。1立方センチメートルの積み木を実際に並べる中で,気付いたことを発表し合っていました。少人数の良さを生かして,友達の説明をしっかりと聞いていました。 委員会活動
4月19日の6時間目に5・6年生の児童が委員会活動を行いました。今日は1回目なので委員長などの役割を決めたり活動計画を話し合ったりしました。高学年の児童がたくさんアイデアを出し合って,学校がより楽しくなるようにしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 4月授業参観 3
5年生は社会の「わたしたちの国土」の学習を,6年生は算数の「対称な図形」の学習を落ち着いた雰囲気で取り組む様子を見ていただきました。ろ組は活動を取り入れた「算数」を楽しみながら学習しました。
![]() ![]() ![]() 4月授業参観 2
2年生は「たし算とひき算」,3年生は「わり算」,4年生は「角とその大きさ」の単元の学習を行い,どの学年も算数をがんばっている様子を見ていただきました。
![]() ![]() ![]() 4月授業参観 1
4月18日(木)5時間目に今年度1回目の授業参観を行いました。一年生は算数の「かずとすうじ」の学習をしました。初めての参観で緊張しながらもがんばっている姿を見てもらおうと張り切っていました。
![]() ![]() ![]() フッ化物洗口
今年度も子ども達の虫歯予防のため,毎週水曜日にフッ化物洗口を行います。1年生は初めてなのでまず水で練習しました。みんな上手にぶくぶくうがいができていました。
![]() ![]() 登校時の安全指導
4月の学校だよりでもお知らせしましたが,月1回スクールガードリーダーの西さんに登下校の安全を見守る為に校区を巡回していただきます。4月は17日の登校時間に来ていただき,朝早くから通学路の安全を確認していただきました。また月1回教職員が登校班の集合場所まで行き,登校指導を行います。
![]() ![]() ![]() 4月の朝会
4月15日の1時間目,今年度初めての児童朝会がありました。新1年生10名を含み初めて全校児童が運動場に揃いました。朝会の中で校長先生から「自分から誰に対してもしっかりあいさつのできる子」「自然を大切にし,四季を感じることのできる子」という2つの目標の話をしてもらいました。また玄関前にきれいに咲いているプランターの中の花の名前も教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() 言語活動の充実に向けて
本校では学校教育目標の中の一つである「言語活動の充実」に向けて,国語科を始めとするあらゆる教育場面において重点的に取り組んでいきたいと考えています。その中でもやはり「国語科」の授業が重要であり,各担任が学級や個人の実態に応じた授業展開を研究し工夫していきます。また漢字の定着や音読にも継続して取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|