![]() |
最新更新日:2022/05/24 |
本日: 昨日:114 総数:283420 |
ペットボトルロケット飛ばし大会 その2
グラウンドに移動してからは,ロケットに水を入れ,順番に打ち上げていきました。1回目から体育館の屋根に乗せた子や何度も何度もチャレンジしてロケットを飛ばす子がいました。中には,お家の方と一緒にロケットに空気を送る子どもや,子ども以上に張り切っておられるお家の方もいました。打ちあがる時には,子どももお家の方も,地域の方も教職員も一緒になって喜びました。
屋根には約15機ものペットボトルロケットが着陸していました。とても盛り上がった大会となりました。おやじの会の皆様をはじめ,準備や運営をして頂きました皆様,参加して頂きました皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ペットボトルロケット飛ばし大会 その1
9日(日)の13時頃から,おやじの会主催の「ペットボトルロケット飛ばし大会」が行われました。
体育館でペットボトルロケットを作ってから,発射台のあるグラウンドへ移動しました。 ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練
9日(日)の4時間目に,引き渡し訓練を行いました。お忙しい中,ご理解・ご協力頂き,教室での一次避難を一緒にしたり,引き渡しの列に並んだりして頂きありがとうございました。
お陰様で,訓練を無事に行うことができました。実際に地震が起こった際には,訓練を生かして安全に引き渡しができるようにしていきたいと思います。その際には,想定を超えるようなことも起こるかもしれませんが,ご理解とご協力をどうぞ宜しくお願い致します。 ![]() 日曜参観 その5
5年生は,道徳の学習をしたり,スマートフォンの使い方について学んだりしました。6年生は,算数の学習をしたり,国語で「討論会」をしたりしました。
どの学年も,学習のめあてをしっかりと意識し,考えたり話し合ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観 その4
4年生は,道徳で「決めつけること」について考えたり,算数の学習をしたりしました。
![]() ![]() 日曜参観 その3
3年生は,算数で「よく回るこま」を作ったり,道徳の学習をしたりしました。
![]() ![]() 日曜参観 その2
2年生は,国語で「口」のつく漢字や算数の学習をしました。
![]() ![]() 日曜参観 その1
9日(日)に日曜参観を行いました。朝早くから,たくさんお越し頂き,ありがとうございました。全学年,1〜3時間目は授業を行い,4時間目は引き渡し訓練を行いました。子どもたちは,たくさんのお家や地域の方々に見守られる中,学習を頑張っていました。それぞれの学年・クラスの授業の様子を少しずつ紹介します。
3組は,自分の学習や図工を行いました。1年生は,算数や体育を行いました。 ![]() ![]() 6月の朝会
6月になりました。6月は,昔から「水無月」とも呼ばれています。文字通り,水の月です。梅雨で雨の多いのも特徴ですし,お米を作る田んぼには,水がたくさん張られています。水泳学習もそろそろ始まりますね。
5月は,「みんな違ってみんないい」というお話をしました。よさや頑張り,違いを認めて互いにぱちぱち拍手を送りましょうということでしたね。 今月は,二つのことをお話します。 一つ目は,「あいさつ」についてです。 あいさつは,人と人とが心を通わす第一歩。みんなが,大切なことだと考えています。「おはようございます」「こんにちは」のあいさつは,自分自身や周りのみなさんを元気づけます。あなたを大切にしていますよ,という気持ちも伝えます。 あいさつは,相手に届けることが大切です。相手の目を見て,口をしっかり開けて,気持ちのよいあいさつを心がけましょう。気持ちのよいあいさつでいっぱいの紫野校にしたいと思います。 二つ目は,「こつこつ」の音についてです。文字通り,こつこつ努力を続けましょうということです。めあてをもち,それに向かってこつこつ努力することは,本当に尊いことです。 今日は,野口みずきさんという,女子マラソンの選手のことを紹介します。野口さんは,アテネという町で行われたオリンピックで,金メダルに輝かれました。校長先生は,3月に直接お話を聞く機会をいただきました。マラソン競技は,42.195キロメートルというとても長い距離で競い合います。丁度,京都から大阪ぐらいの距離です。マラソン選手は,1日にとても長い距離を走る練習をされます。晴れの日はもちろん,野口選手は雨の日にも,3年生がこの間見学した三条商店街のアーケードの下で,早朝のトレーニングしておられたそうです。三条商店街は,「金メダルロード」とも呼ばれているそうですよ。 毎日毎日,こつこつ走り続けてこられた野口選手は,「走った距離(練習)は,うそをつかない。」という言葉を残されています。夢や目標をもち,こつこつ努力したことは,少しずつ実となり力となり蓄えられていきます。皆さんも,このことを忘れないで,努力を続けましょう。 1学期も後半を迎えます。前半の自分を振り返り,毎日の生活を整えていきましょう。 校長先生の話を終わります。 <参考> 5月の朝会 長い連休が明けて,こうして皆さんの元気な顔を見られること。校長先生にとっては,とてもうれしいことです。今日は,令和元年5月7日。元号が変わって,令和元年になりました。 そして,5月といえば,若葉の季節。緑がまぶしく美しい季節ですね。青空に悠然と泳ぐこいのぼりの季節でもあります。 また,この5月は,日本の国のきまりである「憲法」が生まれた月です。毎年,5月を「憲法月間」として,人々が,みんなのきまりが大事にされているか確かめたり,「人権」つまり,人の「命,心,生き方」が,本当に大切にされているかを見つめ直したりする月でもあります。 ですから今日は,「人を大切にする」ということについて,校長先生から,二つお話したいと思います。 一つ目は,人は,「みんなちがってみんないい」ということです。金子みすずさんの「わたしと小鳥と鈴と」という詩を詠みます。聞いてくださいね。 私が両手を広げても,お空はちっとも飛べないが, 飛べる小鳥は私のように,地べたを速くは走れない 私がからだをゆすっても,きれいな音は出ないけど, あの鳴る鈴は私のように,たくさんな唄は知らないよ 鈴と,小鳥と,それから私,みんなちがって,みんないい。 鈴と,小鳥と,それから私,みんなちがって,みんないい。 人は,一人一人みんな違っています。でも,違っていて当たり前。互いの違いを認め合い,よさや頑張り,思いを受け止めること。そうして,互いに尊敬の気持ちをもって,始業式の時にお話した,「ぱちぱち拍手」が送り合えるみなさんであってほしいと願います。 二つ目は,「思いやりや親切の心は,自分もみんなも温かくしますよ」ということです。この間,乗っていたバスで,若い方がお年寄りの方にそっと席を譲られる姿を目の当たりにしました。素敵だなあと思いましたし,心が温かくなったように感じました。思いやりや親切の心は,言葉や行動に表していくことが大切です。 ・「おはよう」「こんにちは」と気持ちよく挨拶をすること。 ・相手ににっこり笑顔を届けること。 ・「どうぞ」「ありがとう」「ご苦労様」と声をかけること。 ・スリッパをそろえること 等 できることは,たくさんあると思います。 一つの親切を,紫野小学校みんなで行うと,320の親切に繋がります。一人の「ありがとう」が,320の「ありがとう」に繋がります。みんなが気持ちよくなります。憲法月間のこの月に,自分でできそうなことから始めてみましょう。 校長先生の話を終わります。 6月の朝会
3日(月)に,6月の朝会を行いました。まず初めに,3日(月)〜6日(木)の4日間,嘉楽中学校からチャレンジ体験をしに来た2人の中学二年生の紹介がありました。
次に,松下校長先生からのお話がありました。1つ目は「あいさつ」,2つ目は野口みずきさんを例に「コツコツと努力すること」についてのお話でした。この2つを意識して,たくさんの人と繋がったり,自分自身の目標に1歩近づいたりしてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|