最新更新日:2025/01/17 | |
本日:5
昨日:18 総数:258986 |
今日のきゅうしょく
今日の給食は,大人気のチキンカレー!給食を取りに来た当番の子どもたちも,「いいにおい〜!」と大喜び。ごはんにかけて,おいしくいただきました。
【写真右】当番の子どもたちは,食器など返却の後,手を合わせて「ごちそうさまでした!」 身体計測
年度初めの身体計測がありました。
その前に… 養護教諭から「朝食の役割」についてのお話がありました。 朝食を決まった時間にバランスよく食べると「3つのスイッチ」が押されます。 1つ目は,体のスイッチ 2つ目は,頭のスイッチ 3つ目は,トイレのスイッチ あらためて朝食の大切さを感じました。 朝ご飯をしっかり食べるためにも,早寝・早起きの習慣も大切ですね。 学級会〜係を考えよう〜
学級会をしました。話し合い活動です。3年生ではクラスのことを学級会を利用してみんなで決めたいと考えています。
学活は『学級活動→学級をよりよくする活動』です。クラスにとって良いことは学活で取り組みます。学級会は自分の意見をもち,友達の意見を聞きながら考えをまとめます。 また,今回は司会・副司会・黒板書記の役割があります。それもみんなで役割分担して進めていきたいと思います。 スタート!
教室後方の掲示板に子どもたちの「今年のわたし」を掲示しました。
今年も子どもたちの頑張りが分かる掲示板になるように努めます。 リニューアルした際は鷹峯小学校ホームページで掲載していきます。 お楽しみに! 取鳥?鳥取?
国語の学習時間に「都道府県の漢字の復習」をしました。
4年生でも繰り返し練習してきた漢字なのですが… 定着率がまだまだ低いのが現状です。 取鳥? 鳥取? 子どもたちが一番迷っていた漢字です。 正しくは… 「鳥取」ですね。 算数〜自分の考えを伝えよう〜
今日の算数の時間は九九の表を使って,答えの見つけ方を考えました。まず自分の考えをノートに書きます。1つだけではなく,できたらもう一つとどんどん考えを広げます。難しくても自分の出来る限り考えを書きます。
そして,その考えを友達に伝わるように伝えます。ここが大事!!友だちに伝わるようにわかりやすく説明することや分からない部分は質問をして分かるまで聞く。これができるようになると考えが深まり,理解にもつながります。 まだまだこれから!!3年生はパワーアップしていこうと思います。 理科〜生き物の観察〜
今年度から理科の学習が始まります。初めの単元は『自然の観察をしよう』です。学校の裏山に行って,植物や生き物を観察しました。みんな楽しく走り回っていました。この意欲を大切にして,理科の学習を始めていきたいと思います。
給食がはじまりました!
今年度はじめての給食。みんなが楽しみにしていた給食!1年生にとっては,小学校ではじめての給食ですね。今日は1年生の入学をお祝いする献立でした。「美味しかったよ!」と言いながら,子どもたちは食器の返却に来てくれました。これからも,たくさん食べて,大きく成長してくださいね。
5年生 習ったことを確認!
4年生で学習したことをふり返り,練習問題を解きました。間違えた問題は,すぐに自分でチェック!
朝読書をしています
朝読書の時間。集中して読んでいる雰囲気が素敵です。新しく配布された教科書を読んでいる子どももいました。
|
|