3年 昔を伝えるもの〜道具〜
社会科の学習では,昔の道具について調べています。今では当たり前のようにある家電や道具は昔にはどのような形でつくられていたのだろうと本で調べています。
【学校の様子】 2019-11-25 10:33 up!
6年 松野醤油さんに見学に行こう2
実際にお仕事体験をさせていただきました。できあがった醤油にラベルを貼り,包装をする作業を体験させていただきました。松野醤油さんでは包装も全て手作業でされているのです。やり方を教えていただいて子どもたちも挑戦しました。なかなか難しくすぐに包装することはできませんでしたが,全員包装することができました。最後に記念撮影をしました。
【学校の様子】 2019-11-25 10:30 up!
6年 松野醤油さんを見学しよう!
松野醤油さんに見学に行きました。醤油作りはどのような場所で行われているのか,どんな道具を使っているのかなど詳しくお話していただきました。搾りたての生醤油も味見させていただきました。醤油が作られている樽も覗かせていただきました。どのように作られているのか学ぶことができました。
【学校の様子】 2019-11-25 10:30 up!
6年 紙屋川を美しくする会の方と一緒に清掃活動をしよう3
清掃活動で拾ったゴミです。たくさんのゴミがありました。
活動が終わった後,紙屋川を美しくする会の方たちからいろいろなお話を聞かせていただきました。最後は紙屋川を美しくする会,佛教大学,子どもたちで記念撮影をしました。
【学校の様子】 2019-11-25 10:29 up!
6年 紙屋川を美しくする会の方と一緒に清掃活動をしよう2
紙屋川周辺のゴミ拾いをしている様子です。小さなゴミがたくさん捨てられていました。子どもたちが協力して,ゴミを袋いっぱいに拾っています。川では木や葉が詰まり,流れが悪くなり,雨量が多い時の川の氾濫にも繋がるので通りを良くするために枝などを拾い上げました。冷たい川の水の中で紙屋川の方たちがいつも作業されていることを実感できました。
【学校の様子】 2019-11-25 10:29 up!
6年 紙屋川を美しくする会の方と清掃活動をしよう!
きらきら学習で紙屋川を美しくする会の方たちの気持ちを知るために一緒に清掃活動に参加しました。紙屋川に不法投棄されたタイヤが4つ捨てられていました。川から引き上げたタイヤを子どもたちが運びました。その他にも空き缶やたばこのゴミなど様々な物が捨てられてることを知りました。
【学校の様子】 2019-11-25 10:28 up!
5年生 コンピューター室へ
国語の学習で使う資料を作成するためにコンピューター室に行きました。
まずは,社会の資料集の中から必要な部分の写真撮影。
次に,パソコンを使って写真の必要な部分だけを切り取る。
最後に,印刷をして資料の完成。
この資料を使って,「社会はより良いものになってるのかどうか」について文章を書いていきます。
【学校の様子】 2019-11-25 10:27 up!
3年 体育 ハンドベースボール 〜研究大会編〜
3年生は体育の学習を他の学校で取り組みました。日ごろの学習の様子をいつも通りに発揮していたのではないかと思います。
これを通過点にさらに成長してほしいと思います。他の場所でいつもと違う環境でするのはいい経験だったのではないのでしょうか・・・
【学校の様子】 2019-11-22 08:25 up!
5年生 お兄さん・お姉さん
就学時健康診断がありました。
5年生は来年度の最高学年として新1年生と検診場所を回ったり,検診場所でお手伝いをしたりしました。
新1年生に
「鷹峯小学校のお兄さんお姉さんはとっても優しかった!」
「また,鷹峯小学校に行きたい!」
と言ってもらえるように頑張ってくれたことと思います。
【学校の様子】 2019-11-21 19:07 up!
5年生 子どもたちの挑戦 その11
舞台練習をしました。
照明・音響・幕・道具の出し入れもすべて子どもたちが担当します。
何とか通してできるようになってきました。
練習が終われば,ふりかえりもしっかりします。
さらに,レベルアップを目指して頑張る子どもたちです。
【学校の様子】 2019-11-21 19:06 up!