![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:69 総数:264630 |
5年生 子どもたちの挑戦 その10![]() 音響・照明・幕・道具などの係を決めました。 ひとつレベルアップです。 自分たちの劇は自分たちで作り上げる! 子どもたちの挑戦はまだまだ続きます。 ![]() 北区少年補導委員会スポーツ大会![]() ![]() ![]() 北区の小学校から12チームが参加した大会に,鷹峯小学校からは,6年生14人が参加し,他校の子ども達と真剣勝負を繰りひろげました。 普段のあそびのドッジボールとは違い,様々な反則がある公式ルールに悩まされるチームが多い中,経験豊富な鷹峯の子ども達は反則も少なく順調な滑り出しで1勝をあげました。2試合目も有利に試合を進めていましたが,残りあとわずかで相手チームに逆転を許し,このゲームを落としてしまいました。 その結果,予選リーグで3チームが1勝1敗で並び,惜しくも決勝トーナメントに進出することはできませんでした。 「今年こそは優勝を!」と意気込み参加したので子ども達はとても残念そうでしたが,楽しく,イキイキとドッジボールをする姿に応援する大人たちは胸が熱くなりました。 大会運営や子ども達の引率など,お世話になりました少年補導委員会の皆様,ありがとうございました。 3年生 ハンドベースボール![]() ![]() ![]() 5年生 自主学習のヒント![]() ![]() ![]() 5年生には,保護者用と子ども用の2冊です。 昨年度より取り組んでいる自主学習ノートをさらにレベルアップしてほしいと思い作成しています。 一読していただき,自主学習の幅をどんどん広げ,6年生に向け,中学校に向け,「自ら考え,自ら学ぶ力」を高めていってほしいと思います。 この日は,早速「自主学習のヒント」のCコースをするために図書館に行きました。 当初予定していた時間で終わろうとすると「もっとやっていたい!」という声ばかりでしたので時間を延長して取り組みました。 これからもどんどん頑張っていく5年生であってほしいと思います。 5年生 学習の感想![]() ![]() ![]() 子どもたちの感想はというと… たくさんの公式が出てきたのでまずはしっかりと覚えて使えるようにする。 公式を使うにしても足し算・引き算・掛け算・割り算がスムーズにできないといけない。 自主学習で復習をしてテストで頑張る。 単元を通して工夫して考える力が必要だと感じた。 いろいろな考え方があって面白かった。 いろいろな考えが出てきたときに共通するものを探していく学習が楽しかった。 等々の感想を書いていました。 5年生 子どもたちの挑戦 その9![]() ![]() 場面ごとに演技をして,見ていた人が意見を出していきました。 より良いものを目指して,見ている人たちも真剣です。 意見がある人はその場に立ち,積極的にアドバイスをしていました。 紅葉が進む鷹峯![]() ![]() ![]() 裏山のクヌギなどの広葉樹も黄色く色づいてきました。 赤や黄色のモザイク模様がとてもきれいです。 6年 学芸会の様子1![]() ![]() 6年 音楽の授業![]() ![]() 5年生 リニューアル![]() ![]() ![]() 書写で書いた「朝日」です。 |
|