![]() |
最新更新日:2025/04/21 |
本日: 昨日:54 総数:264180 |
6年 科学センター学習2![]() ![]() ![]() 色ペンで経木の色を塗ると,木目に沿って色が動く様子がわかりました。子どもたちもとても驚いていました。 6年 科学センター学習1![]() ![]() ![]() 最初に2mの木を持ちあげて重さを体感しました。「めっちゃ重たい。」「持ち上がらない。」など言いながら,木の重さを実感することができました。 次に木の年齢はいくつか調べるために年輪を数えました。約40年くらい生きている木だったことが分かりました。 5,6年生 御土居について学ぼう![]() ![]() ![]() 5年生 Can you sing well?![]() ![]() ![]() この活動で友達の新たな一面を発見したようです。 5年生 「1俵」とは?![]() ![]() ![]() 子どもたちは,そこに出てくる「5俵」という重さが分かりません。 そこで,自主学習で詳しく調べてきた人がいました。 1俵=米60kg 1俵=約72.156L だそうです。 1俵を60kgだとすると,大造じいさんは夏の間に約300kgのタニシを集めたことになると考えてきました。 さらに,タニシは体長約3cmで重さ約20gだというのです。 つまりタニシを夏の間に,300000g÷20g=15000匹集めたと考えてきました。 この自主学習ノートの内容をクラスの子たちに紹介しました。 「大造じいさんってすごいなぁ」の「すごい」の見方が変わっていました。 5年生 子どもたちの挑戦 その5![]() ![]() ![]() この日のめあては, 大きな口を開ける。声は腹から出す。 時間を無駄にせず練習する。 の二つです。 めあてを意識して練習した人が多くいました。 グループでのふりかえりでも,めあてを意識して意見を出し合っていました。 普段の授業でできていることが,学芸会の取り組みでも同じようにできています。 3年生 かがやく丘コンサート
土曜日に旭丘中学校で行われた「かがやく丘コンサート」に参加してきました。待鳳小学校,鳳徳小学校の3年生も参加し,それぞれの練習してきたものを発表しました。
他の学校の人数や演奏を聞き,本番が近づくにつれて,緊張した様子も見られました。迎えた本番では自分たちの力を一生懸命発揮できました。たくさんの人に見守られながら素晴らしい発表ができたのではないでしょうか。 また,このような発表会では自分たちの発表を頑張るだけではなく,他の人の発表をしっかりと聞き,感想や思いをもち,拍手で敬意を示すことも大切です。それがよい発表にもつながるのではないかと思います。今日はそれができていたのではないかと感じます。 次は学芸会です。3年生!!まだまだできます。もっともっと全員で力を高めていきましょう!! お休みの日にも関わらず参加・参観してくださったみなさん。ありがとうございました。 ![]() 3年生 図書室で![]() 一人一人が自分の靴をそろえる・乱れていたら気付いた人が揃えてあげる。そんなほんの少しのことですが,大切です。 その他にも教室の雑巾や傘立て,トイレのスリッパなど学校の様々な場所をそしてそれが休みの日に訪れた場所でできるようになるといいですね。 3年生 『何でも引き受け株式会社』 part3![]() 場面ごとに時間はかかりますが,少しずつ良くなってきています。 5年生 平行四辺形の面積の求め方![]() 子どもたちは,なんと10通り程の考え方を出しました。 そのうち,7つの考えを取り上げ話し合いました。 「どれも答えは,40㎠だ。」 「8や5や2という数字がよく出てくるなぁ…」 「長方形に変形した式はもちろん5×8だけど,ほかの式もよく見ると…」 考えがどんどん深まっていきます。 最初は,様々な式だったのですがこの日取り上げた7つの考え方はすべて5×8や8×5になることが分かり,子どもたちは驚いていました。 この日の学習で,平行四辺形の面積の公式が見えてきました。 ![]() |
|