最新更新日:2025/01/22 | |
本日:60
昨日:68 総数:259244 |
5年生 山の家 隙間の時間をねらって活動と活動の間に1時間程度の時間が空きました。 すると,「先生ちょっと練習してもいいですか?」 というレク係の声が。 キャンプファイヤーの練習です。 キャンプファイヤーは全体が劇仕立てとなっており,多い人でセリフが40個ほどあります。 「自分たちが盛り上げるんだ!」という強い思いで学校でもよく練習をしていました。 山の家での最後の夜の活動がキャンプファイヤーです。 そこに向けて少しでもより良いものにしようと一生懸命になる姿がカッコいい! 明日は,最高のキャンプファイヤーにしてくれることでしょう。 5年生 山の家 ランチタイム昼食の主食はカレーライスか醤油ラーメン+ライスを選ぶことができます。 子どもたちは,随分と迷っている感じです。 そして,初登場の竹ばし! 使い心地はいかに!? 昼食の後は,3校合同のラリーです。 5年生 山の家 縁の下の力持ち学生の一人は,5年生の時に山の家を経験しているそうです。 子どもたちからすると,年の近い良きお兄さんとお姉さんです。 そんな3人の仕事はというと,活動のサポートはもちろんですが,子どもたちの知らない間にお茶づくりをしてくれているのです。 大人の分を含めて40人分以上の大量のお茶です。 お茶を沸かす→冷やす→ポリタンクに入れ替える→やかんを洗う→お茶を沸かす… 子どもたちの目につかないところでもサポートをしてくれています。 本当に感謝です。 山の家の玄関前の斜面にてみんなで記念撮影です。 後ろに見えるのは,展望台のわくわくタワー『大樹君』です。 5年生 山の家 竹ばし作り角を削ってだんだんと丸くしていく。 言葉で書くと簡単そうですがなかなかうまくいきません。 引率者の世代(養護教諭と学生ボランティアを除く)は,小学生時代にはえんぴつや凧を作るときに竹ひごを小刀で削ったものですが… 平成生まれの5年生の子どもたちには,小刀で竹を削る体験は初めての子がほとんどでした。 それでも,一生懸命に削り続け自分だけのオリジナル竹ばしの完成! 山の家での生活で使うことはもちろん,帰ってからも使える竹ばしです。 さて,机の上には竹を削って大量のかすがでました。 普段の生活では,ただのゴミなのですが,山の家ではこれらを野外炊事の焚き付け材として活用していきます。 なんとも無駄がありません。 今日も秋晴れ
5年生がいる花背方面の空です。
あの山並みの向こうが花背の山の家だと思われます。 目印は鉄塔ですが,さすがに画像から確認は難しいですね。 5年生のいない3階は少し寂しいですが,運動場では朝から子どもたちの声が響いていました。 5年生 山の家 初の食堂へ待ちに待った朝食です! おかずはオムレツ?ミートボール?どっちも? 主食は,パン?それともごはん?どっちも? バイキング形式なので好きなものばかりを選ぶと思いきや… そこは,先週の栄養教諭の食育のおかげで栄養バランスを考えて食べていました。 しっかりとエネルギーを補充してこれからの活動に向かえそうです。 5年生 山の家 朝の散歩
2日目のめあては「自然」です。
朝の食事の前に散歩タイム。 2日目は,ゆったりとしたスケジュールで活動を進めていきます。 朝から体を動かしてお腹がすいてきました。 5年生 山の家 4校合同朝の集い鷹峯小から2名が代表で学校紹介をしました。 学校紹介で大きくコピーした自慢の運動場や野外学習棟を披露すると他校の子どもたちからは驚きの声が! 200名程の人前でも堂々と話す姿は大変立派なものでした。 5年生 山の家 気持ちのいい朝山間部の花背の朝は少し冷え込んでいます。 青空がとても気持ちのいい朝です。 朝食までに時間があったので,散歩をして朝読書をしました。 いつものように静かに読書する姿が見られました。 5年生 山の家 スッキリサッパリいい気分洗い流すにはちょっと早いんじゃないかと思うほどすぐにお風呂から上がってきた人もいましたが… 班長はこの後も,もう一仕事。 もうすぐ,リーダーミーティングの時間です。 |
|