フレンドリー運動会
【学校の様子】 2016-10-22 18:22 up!
フレンドリー運動会
【学校の様子】 2016-10-22 18:21 up!
フレンドリー運動会
【学校の様子】 2016-10-22 18:19 up!
フレンドリー運動会
応援団によるエール交換です。広いグラウンドの隅々までいきわたるような大きな声を出し,頑張りました。
【学校の様子】 2016-10-22 15:09 up!
フレンドリー運動会
聖火リレー,優勝旗返還 選手宣誓 全校ダンスが行われました。
【学校の様子】 2016-10-22 14:59 up!
フレンドリー運動会
晴天の秋空のもと,とはいきませんでしたが,涼しい気候のなか,無事運動会を始めることが出来ました。校旗,優勝旗に続いて児童の入場行進が行われ,開会式が始まりました。
【学校の様子】 2016-10-22 13:52 up!
全校草ぬきタイム
10月12日(水)の清掃時間に全校一斉に校内の草ぬきをしました。1年2年光の子学級はグランドの遊具周辺、3年は前庭、4年は野外学習棟周辺、5年6年は学校園を担当しました。約20分間の作業でしたが、それぞれが真剣に取り組み、みんなで汗をかいて抜いた草は大量でした。草だらけの場所がすっきりし、環境美化に努めることの大切さが学べたかなと思います。
【学校の様子】 2016-10-12 14:35 up!
鷹峯辛味大根種まき
9月28日(水)3年生が学校園で、地域の特産物である「鷹峯辛味大根」の種まきをしました。毎年、京都市北部農業振興センターや地域の嶌本さんにお世話いただき、3年生が育て収穫することに挑戦しています。
朝から降り続いていた小雨もこの時間帯だけはあがり、一人一人が鷹峯辛味大根、長大根、丸大根など3種類の種を手のひらにもらい、丁寧に種まきをしました。地域の特産物を地域に育つ子どもたちの手で育てる。是非自分たちが暮らす地域の素晴らしさの発見「鷹峯最高!」につなげてくれたらと願っています。
10月末に子どもたちによる管理作業(間引き,草抜きなど)をした後、1月中旬子どもたちによる収穫をし、1月下旬に試食(鷹峯辛味大根を薬味としておそばを試食)の予定です。種まきにあたり、学校運営協議会の森口さんが草刈りをしてくださり、嶌本さんが畝づくりをして準備いただきました。子どもたちのためにいつもありがとうございます。
【学校の様子】 2016-09-28 11:07 up!
校内の裏山で栗がとれました
陸上サークルや放課後まなび教室でもお世話になっている谷内さんが、今年も1年生の教材として使う栗を収穫してくださいました。この栗は、校内の野外学習棟の付近や裏山で、できたものです。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
【学校の様子】 2016-09-26 18:46 up!
5年長期宿泊山の家11
いよいよ最終日、4日間使ったシーツを返却したり、パンガーローを掃除したりと帰校準備を進め、退所式を迎えました。鳳徳小や待鳳小の子どもたちと互いに手を振ったり、声を掛け合ったり、別れを惜しむ姿や再会を約束する姿が見られ、良い交流ができたことが伝わってきました。紹介した活動以外でも、朝の集いや入浴などの日常生活で三校の子どもたちは一緒に多くの活動をしました。こうした体験を通して、新しい仲間や自分との出会い・発見など多くの成長がありました。この経験をこれからの生活に生かしてくれることを期待しています。
【学校の様子】 2016-09-23 14:59 up!