早春を味わいましょう
今日の給食は和(なごみ)献立でした。上賀茂で育てられたすぐきを使った「すぐきのいためもの」,京都で昔から食べられているなま節をつかった「なま節のしょうがに」,そして「花菜のすましじる」とみかんが並んでいます。花菜とは,菜の花のつぼみのことをいい,春をつげる京野菜です。鰹節と昆布でとった出汁はからは,とてもよい香りが漂ってきました。一口一口味わっておいしくいただきました。
【学校の様子】 2017-02-07 14:38 up!
光の子卒業遠足
光の子学級のみんなで,小さな巨匠展の見学と卒業遠足に行きました。バスや電車に乗って,まずは京都市動物園に行きました。たくさんの動物を見て楽しみました。
歩いて京都市美術館別館にいきました。小さな巨匠展でみんなで作った作品を鑑賞しました。他にもいろいろな絵や工作が飾ってあり,自分の好きな作品を各々見つけていました。
とても楽しい卒業遠足になりました。
【学校の様子】 2017-02-03 09:23 up!
市民スクール21「料理教室」
鷹峯地域女性会の皆様の主催で,スクール21の料理教室が開催されました。調理や試食をしながら,子育てについて話し合いをするよい機会になるのではと,PTAの皆様も参加されていました。
メニューは「トマト&ブロッコリーのカレー,ナン,サラダ,ケーキ」です。本格的なスパイシーなカレーで,ナンにつけて食べるととてもおいしかったです。
【学校の様子】 2017-02-03 09:23 up!
ウォークラリー
先日,鷹峯少年補導委員会のみなさんが主催してくださったウォークラリーがありました。子どもたちと保護者の方々もたくさん参加して楽しいひと時を過ごしました。ポイントにあるクイズは少し難しかったですが,みんなで協力して考えていました。終わった後は,豚汁とおにぎりをいただきました。何回もお代わりをして,とてもおいしかったです。
【学校の様子】 2017-02-03 09:22 up!
京都はぐくみ憲章
2月5日(日)は,京都はぐくみ憲章の日です。
「地域の子どもは地域で育てる」という思いのもと子どもを心豊かに育むために,京都には,昔から子どもを大切に育てていこうとする人づくりの伝統があります。私たち大人は子どもの手本となり,子どもと関わる中で自分もも成長していくことが大切です。家庭や学校だけでなく「社会のあらゆる場」で世代を超えて子どもを育み人と人の「絆」が結びつく京都をいつまでもという思いのもと,「京都はぐくみ憲章」が制定されました。
みんなで子どもたちをはぐくんでいきましょう。
【学校の様子】 2017-02-03 08:42 up!
6年 卒業遠足
6年生は,卒業遠足でスケート教室に行きました。初めて滑る子どもも多かったのですが,少し練習をすると少しずつ滑れる子どもが増えてきました。午前中の活動では尻もちついていた子どもも,午後の活動ではこける回数が減って,楽しく滑ることができました。お弁当もおいしそうに食べていました。朝早くからありがとうございました。
【学校の様子】 2017-01-26 19:54 up!
4年 きらきら学習
4年生はきらきら学習(総合的な学習の時間)で「高齢者や障害のある人との出会い,ふれあいから学ぶ学習」とし学習を進めています。今回は,聴覚障害について知ろうという学習でゲストティチャーに来ていただきお話を聞きました。詳しくお話をうかがったうえで,実際に補聴器を手に取り,耳にあてて体験しました。学習したことを生かし,聴覚障害のある人の生き方や考え方,思いや願いを知り,さらに人を大切にして生きていけるように学習を深めていきたいと思います。
【学校の様子】 2017-01-26 19:53 up!
3年 辛味大根収穫試食会
3年生は,今まで育ててきた辛味大根・長大根・丸大根の収穫を行いました。先日の雪で,雪に少しうまった大根を,丁寧に収穫しました。寒く手もかじかみましたが,試食会では,子どもたちは大喜び。鷹峯で昔から作られていた鷹峯辛味大根と長大根を食べ比べして,収穫した大根を食べ比べました。
【学校の様子】 2017-01-26 19:53 up!
2年 体育(表現遊び)
2年生は体育で表現遊びをしています。今回は忍者になりきってお話をつくり,いろいろな術をグループで考え,体で表現します。みんないろいろな動きを考え,楽しく表現遊びをしていました。
【学校の様子】 2017-01-26 19:53 up!
6年 ケナフの収穫
6年生が育ててきたケナフを収穫しました。自分たちの育てたケナフで紙すきをして自分の卒業証書を作ります。雪のちらつく寒い日でしたが,からからに乾燥したケナフを収穫し皮をはぎ,紙をすく準備をしました。
【学校の様子】 2017-01-26 19:53 up!