![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:1 総数:100950 |
月中祭とPTAからの記念碑
月輪中学校の閉校に伴い,月中祭実行委員会とPTAから,月中と東山泉をつなぐ記念碑を作っていただきました。本日,その碑が出来上がり,校門からテニスコート側の道をたどった枝垂桜の樹のもとに設置されました。
碑面には「向学・才知・立志」と東山泉小中学校の校是が,裏面には月中祭第1回から16回までの各年のテーマが刻まれています。 ぜひ,ご覧戴きますようお知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習
3年生が校外学習に長島スパーランドに行っています。絶叫マシーンで楽しんでいます。
![]() ![]() タブレットPCを使った授業を公開しました
3月7日 金曜日
真冬に戻ったように冷え込んだ朝でしたが,3年生の約半数が公立高校の中期選抜検査に臨みました。早朝の東福寺駅や泉涌寺,東福寺のバス停に予定の時刻に集まって先生のチェックを受けていました。この日は受検をしないに友達を励ましに来ていた生徒もいました。その気持ちがうれしい限りです。 さて,月輪中学校では昨年度より京都市教育委員会から「21世紀型ICT教育の創造モデル事業」の指定を受けて,学校図書館等のメディアセンター化を中心とした調査研究を進めてきました。具体的にはタブレットPCを使った授業を通して,子どもたちが主体的に情報を集めたり,思考を深めてそれが上手く伝えられるように表現を工夫する活動を意識した授業づくりに取り組んでいます。 この日は6時間目に2年2組と3組で2クラス同時に,テーマを「修学旅行で学びたいこと」とした公開授業を行いました。5月に修学旅行で訪れる沖縄に関する各自の興味あることがらを前の授業で出し合い,その全員のデータをタブレットPCを使うことで共有し,文化や歴史,自然などのカテゴリーに分類していきます。授業の終わりにはグループで選んだ内容を発表しました。 この授業を京都市内の中学校や教育委員会など,多くの先生に参観していただき,授業の後に研究報告会をもちました。その報告会には2年生の4名の生徒が授業の感想やタブレットPCを使う授業でのアイデアなどを参加した先生たちに語ってくれました。フロアからはいくつかの質問も出ましたがしっかりと自分の考えで応えることができました。 4月から東山泉小中学校になり,さらにタブレットPCの台数を増やす予定です。1階に増築したメディアラボの教室を拠点に工夫した授業づくりに取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 登校シミュレーション![]() ![]() ![]() 今日の登校時刻の目安は8時10分から30分(新校のきまりは8時25分までに登校します)でしたが,一番乗りの児童は7時50分頃にやってきました。ほとんどが近くの友達と連れ立って2・3人~5・6人のグループで登校しました。中には中学生の兄姉と一緒に歩いてくる微笑ましい姿もありました。 予定より早く8時25分には登校完了し,1階の多目的室に集合しました。今熊野小学校の渡邉校長先生のお話の後,一橋,月輪,今熊野の順にそれぞれの小学校の校歌を歌いました。「自分の学校の他の2校の校歌を聞くことができてよかった。」と学級代表の子どもたちが異口同音に感想を言ってくれました。 その後は全員で東山泉小学校の校歌を練習しました。最初にピアノ伴奏で歌ってから,中学校の音楽の先生からフォルテの付いているところ,クレッシェンドで盛り上げるところ,伸ばす部分の拍数など,少し専門的なアドバイスを受けました。その効果がすぐにあらわれて,2回目の練習では1回目よりぐっと上手くなりました。 4月3日の開校式では,今日集まった5・6年生(その時は6・7年生)の先輩と後輩を合わせた8学年での斉唱となります。きっと今日よりもさらに素晴らしい歌声が西学舎の体育館に響き渡ることでしょう。 中学生かるた大会~時雨殿杯~
3月2日に行われた「中学生かるた大会~時雨殿杯2014~」に1年生の北村日智香さん、尾池樹杏さん、鹿児島純子さんが参加しました。
京都市から集まった28チームが着物に着替え、トーナメント戦を行いました。 1試合1時間以上かかる試合でしたが、チームで支え合い、互いに集中力を高めて試合に臨むことができました。 そして、見事5試合を戦い抜き、優勝することができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 性教育学活を実施しました!
今日,東山保健センターから講師(6名)をお招きし,性教育学活を実施しました。
『正しく知る・正しく考える・正しく行動できる人に成長して欲しい』と願い,人権学活や性教育学活で3年間様々な学習を積み上重ねてきました。 今日はその最終回。卒業後,より豊かな自己実現を果たしていくために必要なことにねらいを絞り,「性感染症」「妊娠・育児」「おなかの赤ちゃん」そして「妊婦体験」と盛りだくさんの内容でしたが,学習を深めていきました。 その後も昼休みや放課後の保健室は,妊婦体験希望者でにぎわいました。 「性」~どんな心で,どう生きていくのか~ どうぞみなさんの未来が,素敵な出会いの中で,実り豊かなものであることを祈ります。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験活動報告発表会
2年生が行ったチャレンジ体験の活動報告発表会の様子です。
来年度にチャレンジ体験を行う1年生とお世話になった事業所の方に 来ていただき発表をしました。 ![]() ![]() ![]() 新6年生が東学舎を体験しました!![]() ![]() ![]() まずは全体で集まって,中学校の生徒会本部役員の面々から学校生活や部活動などの説明を受けました。 続いて校内見学です。新しくできた「メディアラボ」や「くらしラボ」にも入って見ることができました。 見学が終わっていよいよ体験授業です。3つの小学校ごとに分かれて,それぞれ英語の授業の体験です。いつもの英語活動の授業とは一味違う?中学校の英語科の先生によるレッスンに最初は少し緊張の様子でしたが,徐々になれて大きな声で英語の発音ができました。多くの保護者の皆様にも参観をしていただきました。 最後に部活動を順番に見学して本日のメニューが終了。それぞれの小学校に戻っていきました。短い時間でしたがこの体験を4月からの生活に役立ててくれて,元気に学校生活を送ってくれることを期待します。 保護者の皆様には,授業後の説明会にも多数ご参加いただきありがとうございました。 月輪中校歌碑![]() 3月20日に月輪中学校は閉校式を挙行します。今後,校歌碑の隣に閉校記念碑も設置され,この地に月輪中学校があったことを伝えていきます。 碑の移設は昨日(11日)行われました。今朝の登校時に目ざとく気付いて,この碑は何ですか?と質問してくれた生徒もいました。また,前からありましたね?と不思議そうな表情の生徒もいました。 今までの場所より,ずっと見やすいところに置かれましたので,ぜひ一度じっくり鑑賞してください。 月輪中学校同窓会「泉会」からのお知らせ
2月18日に月輪中学校で「泉会」世話人会を開きました。
校区の4小中学校が統合し,4月から東山泉小中学校が開校することとなり,これを契機に同窓会を企画されている皆さんもおられることと思います。 今後の「泉会」の発展に向けたネットワークづくりのために,学年ごとや部活動等の同窓会の計画があれば,3月末までは現,月輪中学校(075-561-4480)の教頭までご一報いただければ幸いです。 今後は「泉会」情報を3月末までは,この月輪中学校HPで,4月以後は東山泉小中学校HPで発信をしてまいります。 よろしくお願いいたします。 泉会会長 加藤立哉 |
|