京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日: count up4
昨日: 1
今年度: 559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

カリキュラム開発支援センター 11月12月企画展

 11月12月企画展のテーマは,『「人権教育の充実」をめざして』です。テーマに関わる書籍,雑誌,指導案,実践事例,研究冊子,文部科学省・市教委関連の資料等々を取り揃えて展示しています。それぞれ,閲覧,貸し出し,コピーが可能です。学校園現場における充実した教育実践を進めるためにご活用ください。
画像1
画像2

うわっ!お絵描きって楽しい!(松ヶ崎小)

 本日,松ヶ崎小学校1年生のGIGA端末活用支援にお伺いしました。
 端末活用はまだ3,4回目という事でしたが,一歩ずつ進めていこうという姿勢が感じられました。前回はカメラ機能の活用,今回はお絵描きにチャレンジでした。ペイント3Dというソフトを使っての授業でした。ペイント3D自体は1年生では使いこなせないほどの多機能なソフトですが,ペイントブラシやロイロノートに比べてたくさんのペン先が用意されており,とても多様な表現が出来ます。あるクラスでは機能の一部に焦点を絞って,一つひとつのペン先の機能を紹介しながら子どもたちにも体験させました。そのたびに,うわっ!とかキャーという叫び声のような盛り上がりを見せ,そのあとの自由なお絵描き時間には,それらの機能を各自が自由に使いこなし,個性あふれる作品を作っていました。可愛いイラスト風の作品や,ピカソのような不思議な絵,海に漂う蛍のような作品など,とても素敵でした。
画像1画像2

ロイロノートをつかって音読劇「お手紙」の発表をしました!

御所東小学校2年1組では,10月25日に国語科「お手紙」の音読劇をロイロノートの録画機能をつかって,発表しました。音読劇の発表は,クラスをAとBの二つのグループに分かれての発表とし,Aの発表の時にはBの代表の児童が動画撮影を,Bの発表の時にはAの代表の児童が動画撮影をしていました。そして,それぞれの代表の児童が撮った動画をロイロノートで他のグループの児童に送って共有していました。各自は自分のタブレットに送られた動画を見て振り返っていました。自分のせりふの声の大きさや動作をしっかりタブレットから映し出される動画を見て楽しそうに振り返り,ノートにまとめていました。この児童たちは他の教科でも同じような活動をしたことがあるので,ロイロノートの操作にはわりと手慣れた様子でした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441