京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/22
本日: count up1
昨日: 9
今年度: 3027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

てっきん えんそうしてみたい!

 「きょうは,なにをするのかな」「わくわくするよ」1年生の音楽の時間です。まずはギガ端末にログイン。「QRコードスキャン」のアプリを探し出し,タップしてQRコードを撮影して「まなビューア」に入ります。

 すんなりとそこへ到達できる子もいますが,そのアプリがない子もいます。そこでお助けマンが登場してグーグルからアプリをインストールして何とかOK。音楽科のデジタル教科書に辿り着きました。目次をめくって『きらきらぼし』の楽譜から「てっきんのえんそう」動画に入ります。

 教科書の表紙が大型テレビに映し出されると「おおーっ!」と歓声を上げる児童もいました。譜面のページで担任の先生が「この曲知ってる?」と尋ねたら「知ってる!」と大きな反応がありました。それも当然,なぜなら西陣中央小学校ではチャイムの時に「きらきらぼし」が流れているのでした。

 学習が進んでいったら本物の楽器を使って「きらきらぼし」を演奏するそうです。みんなでできると楽しいでしょうね。

画像1画像2画像3

ICTを利用した共働的な学びの実現を!        〜葵小学校4〜6年生の取組〜

画像1画像2画像3
 葵小学校の『あおいカレッジ』の授業を,参観・支援させてもらいました。
 『あおいカレッジ』とは,4〜6年生の異年齢集団で自分の興味関心のあるゼミに所属し,探求活動を行う学習です。
 以前にも参観させてもらいましたが,今回更にゼミの活動が進んでいることを実感しました。以前はZoom会議中,まだ発言に遠慮気味の4年生がいましたが,今回はどの児童も積極的に発言していました。(同じグループのメンバーが作成したカード内容(ロイロの画面)に,自分の感想をしっかりと述べていました。)4年生もゼミの進め方を理解し,自信をつけたことと思います。
 「表現」ゼミの子どもたちは,劇団の方に学校へ来ていただいて「表現の面白さや難しさを教えてもらった」と言います。その体験を,今度は自分たちのポスターや漫画の作品作りに生かしていくと言っていました。他のゼミの子どもたちも,PowerPointやロイロノートを使って資料を共同制作し,Zoomでグループ内の意見交換を活発に繰り広げていました。
 児童一人一人は,この『あおいカレッジ』で,「グループの人と協力して課題を探求していく力」を身につけることになると思います。その際の手段として,GIGA端末が役に立つことになるでしょう。葵小学校の児童の皆さん,持ち前のパワーで更に探求活動を続けていってくだい。
 なお,『あおいカレッジ』の各ゼミの成果は,2月の研究発表会で報告されることになっています。

新しい学びをめざして 葵小学校4〜6年生

葵小学校では以前より「対話する学校」をテーマに研究を進めてきました。今年度は「対話×探求×GIGA」 〜ICTを活用しながら,協働的な学びを実現する〜 がテーマです。
そんな中で子ども達の学習活動を参観・支援させてもらいました。5・6校時が4〜6年生の総合的な学習「あおいカレッジ」の時間です。スポーツ,歴史・文化,表現,生物,健康,オンラインという6つのゼミがあり,その中でも複数の小さなグループがあって子ども達はいずれかに所属して活動します。
児童は時間の中で担当の先生の指示を受けたり,友達とZoomで意見交流をしたり,また自分で調べ学習をしたりしていました。かなり高度なスキルが必要なので興味深く見ていましたが巧みな端末操作に驚きました。「あおいカレッジ」は回を重ねており,IDやパスワードをはじめ教材や成果物の管理もロイロノートの資料箱や提出箱で工夫されている様子が伝わってきました。
そんな状況なので数は少なかったのですが,縦表示画面の修正やキー入力の誤作動対応をさせてもらいました。同じゼミの先生同士で指導法や端末操作の仕方をリアルタイムのオンラインでされていたのも新鮮に感じました。授業の後で「リアルでは緊張してうまく伝えられないこともGIGAなら事前にまとめておいて相手にしっかり伝えられるのでうれしい」と答えてくれた男の子の笑顔も印象的でした。

画像1画像2

カリキュラム開発支援センター 11月12月企画展

 11月12月企画展のテーマは,『「人権教育の充実」をめざして』です。テーマに関わる書籍,雑誌,指導案,実践事例,研究冊子,文部科学省・市教委関連の資料等々を取り揃えて展示しています。それぞれ,閲覧,貸し出し,コピーが可能です。学校園現場における充実した教育実践を進めるためにご活用ください。
画像1
画像2

うわっ!お絵描きって楽しい!(松ヶ崎小)

 本日,松ヶ崎小学校1年生のGIGA端末活用支援にお伺いしました。
 端末活用はまだ3,4回目という事でしたが,一歩ずつ進めていこうという姿勢が感じられました。前回はカメラ機能の活用,今回はお絵描きにチャレンジでした。ペイント3Dというソフトを使っての授業でした。ペイント3D自体は1年生では使いこなせないほどの多機能なソフトですが,ペイントブラシやロイロノートに比べてたくさんのペン先が用意されており,とても多様な表現が出来ます。あるクラスでは機能の一部に焦点を絞って,一つひとつのペン先の機能を紹介しながら子どもたちにも体験させました。そのたびに,うわっ!とかキャーという叫び声のような盛り上がりを見せ,そのあとの自由なお絵描き時間には,それらの機能を各自が自由に使いこなし,個性あふれる作品を作っていました。可愛いイラスト風の作品や,ピカソのような不思議な絵,海に漂う蛍のような作品など,とても素敵でした。
画像1画像2

ロイロノートをつかって音読劇「お手紙」の発表をしました!

御所東小学校2年1組では,10月25日に国語科「お手紙」の音読劇をロイロノートの録画機能をつかって,発表しました。音読劇の発表は,クラスをAとBの二つのグループに分かれての発表とし,Aの発表の時にはBの代表の児童が動画撮影を,Bの発表の時にはAの代表の児童が動画撮影をしていました。そして,それぞれの代表の児童が撮った動画をロイロノートで他のグループの児童に送って共有していました。各自は自分のタブレットに送られた動画を見て振り返っていました。自分のせりふの声の大きさや動作をしっかりタブレットから映し出される動画を見て楽しそうに振り返り,ノートにまとめていました。この児童たちは他の教科でも同じような活動をしたことがあるので,ロイロノートの操作にはわりと手慣れた様子でした。
画像1画像2画像3

自分でつくった「すきまちゃん」を写真に撮ったよ!

上賀茂小学校の1年生3クラスが10月21日に図画工作科単元「すきまちゃんのすきな すきま」で,ロイロノートを使ってタブレットの学習をしました。自分のつくった「すきまちゃん」を教室の中の好きなところに置き,そのあとロイロノートのカメラ機能をつかって写真を撮り,先生に提出し,みんなで鑑賞し合いました。どの子どもも先生の指示に従い,教室のいろいろなところに置き,にこにこしながらタブレットで写真を撮っていました。ロッカーの中,ランドセルの上,本棚の隅っこ等「すきまちゃん」が喜びそうなところに置いてありました。最後に撮った写真を先生のタブレットに提出し,みんなで友達の写真を楽しみました。どの児童の「すきまちゃん」も嬉しそうに隠れていました。
画像1画像2

はじめてのタッチペン! 高倉小学校1年生

1年生のロイロノートを使った学習です。今日はタッチペンの使い方に慣れることが学習の大きなめあてになっていました。前回はカードに自分の好きな食べ物や動物を指を使って文字を書き込んでいきました。今回は初めてのペン使いなので子どもたちも喜んでやる気満々です。
 1年生4クラスの担任の先生方で事前に話し合いをされ,資料箱に面白いものをたくさん用意されました。そこから「使用する」をタップしてノート上に出して「せんつなぎ」「しりとりクイズ」「パズル」「ぬりえ」…,子どもらは次から次へとどんどん進めていきました。
 質問の多かったのが「しりとりクイズ」です。描かれた絵が何かをひらがなで答えながらしりとりを進めていくのですが,子どもらには全く知らないものがたくさん出てきました。「もくぎょ」「うす」「だいく」「かんな」「すいせん」など…。「これはわからへんわなぁ〜」と思いながら答えを教えてしまいました。
 今日のような経験をしながら少しずつロイロにも慣れて学習の中で効果的に使えるようになっていくのだろうなと思いました。引き続き頑張ってくださいね。

画像1画像2画像3

ロイロノートを使い,今週も国語の学習をしました! 〜安朱小学校1年〜

 先週に引き続き,ICT支援主事が1年生の国語の学習の支援に入りました。単元は「うみのかくれんぼ」です。今日の学習のめあては〜「うみのかくれんぼ」をくわしくよみ,クイズづくりのヒントをみつけよう〜です。海の生き物の「かくれている場所」「からだの様子」「かくれている様子」の3つの部分を赤・青・緑の線を使って探します。初めて使うロイロノートの線。本文から場所を見つけ,線の色を選び,文章に線を引いていきます。最初の生き物は「はまぐり」。担任の先生が「はまぐり」の文章を読み終えると,子ども達は一斉に線を引き始めました。太い線で引いたり,細い線で引いたり,曲がったり,途中で線が切れたりしていましたが,何度も消しゴムで消して,最後にはうまく引けていました。この時間で「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」と3つの生き物のよみとりができました。授業の最後に子ども達は「ふりかえり」を書いて終わりました。
画像1画像2画像3

ミライシードのつかいかたをおぼえよう 〜伏見住吉小学校1年生〜

 今日は3週連続の最終日でミライシードにトライします。ログインはもちろん,GIGAポータルページからの流れも実にスムーズ。ここまでは快調快調…。ところが学校名を選択する時に漢字で書かれた「伏見住吉」がなかなか探し出せずに苦労していました。先生が黒板に漢字で書かれたのを見て端末の同じ文字と照合してみるのですが,結構時間がかかっていました。それもまたかわいいですね。

 手始めに国語や算数のベーシックドリルをやってみました。中でも面白かったのが小さい「ゃ」や「ょ」の表記で,正しく「画鋲(がびょう)」と書かれているのはどれかを選ぶ問題です。「がびょうって何?」と尋ねる子が何人もいました。教室で画鋲が押された掲示物があったので,「これやで。触ってごらん」と言うと「ああ」と納得したようでした。子どもたちと一緒にいるとこうした小さい出来事がとても愛おしくなりますね。

 ミライシードは正解するとポイントが貯まっていくので教室のあちこちで子どもたちのガッツポーズが見られます。通信状況が必ずしもスムーズではなかったのですが,穏やかに児童を見守る担任の先生の表情が印象的でした。そう言えば,ICTを活用した学習で授業者が「だいじょうぶだよ」と笑顔で子どもらに接することがとても大切だと聞いたことを思い出しました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441