京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/22
本日: count up1
昨日: 8
今年度: 227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

☆☆R2.1.31第4回フレッシュせんせい教師力アップ教室☆☆

画像1画像2画像3
 令和2回目の「フレッシュせんせい教師力アップ教室」を開催しました。教員経験1〜3年目の先生方が自分の悩みや困りを起点にして話し合い,その中で学び合い高まり合うことを目指した全4回の連続講座です。
 まずは研究員講座「アイスブレイク」として6年生国語科の教科書に載っている「つないで,つないで,一つのお話」を行いました。ストーリーの「はじめに」と「おわりに」がお題として示され,その「中」をグループメンバーが一文ずつ順番に考えてつないでいく活動です。今回は,「私は世界最強の」と「みんな,とても幸せな気持ちになりました」の間をつなぎました。話す力,聞く力を意識することのできる活動であり,また協働的に創作することで達成感を得られることから,国語科の導入だけでなく学級開きにも活用できます。
 次に,校種や学年により2〜4人で1つの班を作り,今抱えている悩みや困りの交流を行いました。交流する中でみんなの知恵を出し合い解決策を考えます。今回は各班に一人ずつ研究員が参加し,一緒に知恵を出し合いました。「学びを充実させる発問の仕方」「理科で予想を立てる活動をどう充実させるか」といった授業に関する悩みや,「来年にむけて何をすればいいか」というこの時期らしい悩みが語られていました。 

 研修で学んだことを振り返っていただくと,次のような記述がみられました。

■子どもの思い背景に寄り添って子ども一人一人と向き合うこと,チームとして
教師側が「子どもの目指してほしい姿」を明確にもっておくことが大切だと改めて感じました。
■小さなことでも生徒への指導を考える際には学年で相談することが大事であるこ
とを学びました。指導をする基準なども他の先生がどうしておられるかを聞いて
行おうと思います。

 参加された先生方一人一人にとって有意義な時間となったようで,うれしく思います。今回の学びをぜひ日々の実践に生かし,その実践での知見を次の研修で広めていただけたらと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 来年度もフレッシュせんせい教師力アップ教室を開催します。教師力の向上を目指し,ともに学んでいくことができたらと思います。来年度のフレッシュせんせい教師力アップ教室にもぜひご参加ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

避難訓練・普通救命講習を実施しました

1月15日に総合教育センター職員対象の避難訓練・普通救命講習を実施しました。
地震を想定した避難訓練では,落下物から自分の身を守る安全行動をとった後,火元確認,研修室等の利用者の確認・誘導等を行い,駐車場に避難しました。
普通救命講習では,下京消防署の方を講師にお招きし,心肺蘇生法やAEDの使用方法などについて,実習を交えて学びました。講師の方のお話を聞き,救命に対する知識を深めるとともに,講習の重要性を改めて認識しました。


画像1画像2

☆☆H30.11.30第3回フレッシュせんせい教師力アップ教室☆☆

画像1画像2
今年度の第3回目のフレッシュせんせい教師力アップ教室が開催されました(第2回目は台風により中止)。全4回の連続講座で,教員経験1〜3年目の先生方が,自分の悩みや困りを起点にし,他の参加者と一緒に学び合い,高まり合うことを目指した研修会です。
 第3回目の今回の研修では,第1回目と同じように校種や学年により3〜4人で一つのグループを作り,これまでの実践を交流しました。そして,実践から見えてきた新たな悩みや困りを出し合う中で,その解決策を考えていきました。50分ほどの間,それぞれのグループでは活発な議論が繰り広げられました。
 また,今回はマイスターの先生方にも各グループに入ってもらい,一緒に悩みや困りを解決する方策を考えて頂きました。解決に向けての,たくさんのヒントを得ていたようです。
 研究員によるミニ講座では,加藤研究員により資料提示の工夫の仕方について紹介して頂きました。同じ資料でも意見を収束させる時と,拡散する時では見せ方,出し方を工夫するとよいことを紹介しました。ぜひ,授業での資料提示の工夫をしてみてください。

 本日の研修で学んだことを振り返っていただくと,次のような記述が見られました。
【本日の研修での学びより】
■今回,先輩の先生方にも来て頂き,多くのご助言を頂きました。一人では解決できないこと,悩みや困りもこうして先生方に相談することの大切さを改めて感じることができました。いろいろ教えていただいたことを明日から生かしていきたいと思います。今回すごく学びになったので,次回もぜひ参加したいと思います。ありがとうございました。
■講師1年目で困りや悩みだらけでしたが,他の先生から実際にされている実践を踏まえて,アドバイスをいただきました。悩みを抱えているのは自分だけではないこと,また,それに対する具体的な手立て得ることができました。まずは発問を見直すことから授業改善をしていきます。
■いろいろな先生方の困っていることを聞くことで,「自分もそこで悩んでいたんだ!」ということを発見することができました。毎日あわただしく過ぎていきますが,グループ交流で頭の中を整理することができました。来週から,また子どもたちと同じ方向に進んでいくためのエネルギーがわいてきた気がします。教えていただいたことを生かしていきたいです。

 参加された先生方一人一人にとって有意義な時間となったようで,うれしく思います。本日の学びをぜひ,日々の実践に生かしていただけたらと思います。
 
◆◆次回の開催◆◆
第4回目の「フレッシュ先生教師力アップ教室」は1月25日(金)18:30から開催します。今年度最後の開催となり,1年間の実践を振り返り,自分の成長を確認し,成果と課題を整理して,次のステップにつなげます。これまでにも参加された先生方も初めての先生方もどうぞご参加ください。

☆☆H31.1.25第4回フレッシュせんせい教師力アップ教室☆☆

画像1画像2画像3
 今年度最後となりました第4回フレッシュせんせい教師力アップ教室。参加いただいた先生方は,前回からの実践の結果や,今年度取り組んでこられたことに対する成果について話し合いました。実践された様々な成果について話し合いを進める様子から,一年間を通じて子どもたちと真摯に向かい合ったからこそ培われた自信と,さらなる向上を求める熱い思いが伝わってきました。実践交流の後,新たな視点から子どもたちとのかかわりを見つめ直し,自分の強みや弱みを出し合うとともに,これから伸ばしていきたい教師力につて話し合いました。1年間を通じてこのフレッシュせんせい教師力アップ教室に参加され,以下のような考えが見られ,教師の役割における見方・考え方を成長させた様子がうかがえました。


【ふりかえり】 
多く見られたキーワード・・・「力」「授業」「自分」「考える」「学ぶ」「伸ばす」

○今回3回とも行った「フレッシュせんせい教師力アップ教室」の中で,1番学びの多い会になった。前回の困りや悩みと比べることもでき,また新たな困りや悩みも出てきた。今回,今まで悩んでいた評価についても話をしながら教えていただき,共有することができた。

○授業づくりを丁寧にし,子どもたち一人ひとりが「わかった」と思えるような授業を作っていきたいです。そのために授業研究に力を入れて頑張っていきたい。

○このような研修や同僚の先生にもらったアドバイスを「なるほど」と思うだけでなく,すぐに実践していく力をつけていきたいです。そこでうまくいかなかったこと,新たな悩みを相談して解決するというような日々,学び続けていけるようにしていきたいと思いました。

○小学校を卒業したら次には中学校がありそこでは将来に向けての進路を決定しなければならないということを今日学んだ。中学校へ行ってから困らないようにするために,学習では最低限の読み書き,計算の力をつけておく必要がある。学習も大切であるが,社会で生きていくために必要な力,時間やお金,時刻表の読み方など日常生活で使うことのできる力を伸ばしていきたい。

 今年度も各学校の校長先生をはじめ,関係各課の皆様,マイスターの先生方のご理解ご協力により,充実したフレッシュせんせい教師力アップ教室を開催することができました。この場を借りて御礼申し上げます。

★★研究員によるミニ講座★★
 今年度始まった研究員講座ですが,河合研究員による「最後の授業の在り方」についてミニ講座しました。最後の授業では, 1年間の学びを振返り次年度に活かすといった視点から,大変重要であるということを「私」という詩を使った実践例を紹介しました。参加者の多くは食い入るように話を聞き,年度末の実践に向けて活かそうとする様子が見られました。来年度,4月の始まりの時点で,年度末を意識して授業を考えてみてはいかがでしょうか。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 来年度もフレッシュせんせい教師力アップ教室を開催します。教師力の向上を目指し,ともに学んでいくことができたらと思います。来年度のフレッシュせんせい教師力アップ教室にもぜひご参加ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆R1.5.10第1回フレッシュせんせい教師力アップ教室☆☆

画像1画像2画像3
 令和初の「フレッシュせんせい教師力アップ教室」を開催しました。教員経験1〜3年目の先生方が自分の悩みや困りを起点にして話し合い,その中で学び合い高まり合うことを目指した全4回の連続講座です。
 第1回,まずは研究員講座「アイスブレイク」として「共通点グランドスラム」を行いました。限られた制限時間の中で「4人全員に共通すること」「3人に共通すること」「2人に共通すること」「1人にしか当てはまらないこと」を出し合います。もちろん,時間内にたくさん共通点を出せた班の勝ちです。短い時間の中で共通点を見つけてお互いのことを少し知ることができ,ちょっぴり仲良くなれる,そんなゲームです。年度当初で,新しい班づくりをしたときやちょっとした余り時間のレクリエーションとして使えますね。
 今回の研修では,校種や学年により3〜4人で1つのグループを作り,今抱えている悩みや困りの交流を行いました。この交流では,活発な話し合いが行われていました。それぞれの先生方が今切実に抱えている思いを付箋に書き,順番に発表します。そして,みんなで知恵を出し合いながら解決策を考えました。自分の実践を懸命に伝える先生,つかんだヒントを逃さぬようメモをとる先生,熱心な姿がたくさん見受けられました。

 研修で学んだことを振り返っていただくと,次のような記述がみられました。

■悩みを共有することでその悩みが自分だけではないということ,また自分だけでやり切る必要はなく,周りを頼りながらしていけばよいことを学んだ。
■教科指導の面や生徒指導の面で,悩んだり,うまくいかなかったりすることだらけの1か月でしたが,交流して共感してもらえて,少し気持ちが楽になりました。
■同じ班にLD等通級教室の先生や,担任以外の教職員がおられていろいろな視点で子どもたちについて考えることができた。

 参加された先生方一人一人にとって有意義な時間となったようで,うれしく思います。今回の学びをぜひ日々の実践に生かし,その実践での知見を次の研修で広めていただけたらと思います。

◆◆次回の開催◆◆
第2回の「フレッシュせんせい教師力アップ教室」は9月6日(金)18:30から開催します。第1回で学んだことを実践に生かしてみてどうだったか,そして,新たな悩みや困りについての交流をします。今回参加された先生方も初めての先生方もどうぞご参加ください。

☆☆R1.9.6第2回フレッシュせんせい教師力アップ教室☆☆

画像1画像2画像3
令和2回目の「フレッシュせんせい教師力アップ教室」を開催しました。教員経験1〜3年目の先生方が自分の悩みや困りを起点にして話し合い,その中で学び合い高まり合うことを目指した全4回の連続講座です。
 まずは研究員講座「アイスブレイク」として「オンリーワンゲーム」を行いました。限られた制限時間の中で班で相談し,「お題に合うもの」ただし「他のグループとできるだけかぶらないもの」を出し合います。みんなが何をイメージするのかを知り,ちょっぴり仲良くなれる,そんなゲームです。「部首が“にすい”の漢字と言えば」というお題もあり,お題を工夫することで学習内容の復習にも使えるゲームであるとわかりました。
 次に,校種や学年により3〜4人で1つの班を作り,今抱えている悩みや困りの交流を行いました。交流する中でみんなの知恵を出し合い解決策を考えます。今回はなんと,各班に一人ずつマイスターや研究員が参加しており,別の視点からのアドバイスや豊かな経験に基づく実践が例示されたりしていました。

 研修で学んだことを振り返っていただくと,次のような記述がみられました。

■前回よりも,自分の困りや悩みが具体的になっていました。その中で,同じ班の先生方と困りや実践を共有し,マイスターの先生からも助言をいただいたことで,子どもたちが集団として意識を高めていけるよう行動していきたいと強く思いました。
■自分の考えていた以上の悩みや困りを発掘することができ,また,その悩みを解消するきっかけを得ることができました。この悩みをグループで共有し合うことで,とても気持ちが楽になった気がします。
■悩みや知りたいことはたくさんあっても、どこまでを周囲に相談していくのかという事について話した。分からないという事をはっきりと伝えずにいて、最後に困るのは児童だと改めて感じた。児童のためにも躊躇せず周囲に相談していきたいと思った。

 参加された先生方一人一人にとって有意義な時間となったようで,うれしく思います。今回の学びをぜひ日々の実践に生かし,その実践での知見を次の研修で広めていただけたらと思います。

◆◆次回の開催◆◆
第3回の「フレッシュせんせい教師力アップ教室」は11月22日(金)18:30から開催します。第2回で学んだことを実践に生かしてみてどうだったか,そして,新たな悩みや困りについての交流をします。今回参加された先生方も初めての先生方もどうぞご参加ください。

防災訓練を実施しました(9月9日・9月24日)

総合教育センターでは,防災週間に合わせて,毎年9月にセンター職員を対象に防災訓練を実施しており,今年も2日間の開催で多くの職員が参加しました。
4階ホールで研修中に地震が発生した場合を想定し,防災備品格納庫の中の道具や消火栓の使い方などの説明を受けた後,4階から地階まで屋外の避難経路,非常口の場所や避難はしごの使い方などを確認しました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441