京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:177873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

節分

画像1画像2画像3
2月3日(金)

 今日は節分でした。この日を迎えるまでに,各クラスでは,担任から鬼の話を聞いたり,お面や豆を入れる箱を自分でつくったりしていました。たんぽぽ組(3歳児)も豆まきってなんだろうとワクワクした気持ちでいたようです。
 昨年は赤鬼が来たこともあり,ゆり組(5歳児)は「今年も鬼くるかな?」「青鬼も来てほしい。」「怖くないし・・・」など言いながら,二階の保育室の窓から覗いている姿がありました。豆まきの準備が整うと,子どもたちは,鬼の苦手なうるめいわしを食べたり,熱々に炒った豆を箱に入れてもらって,おなかの中にいる悪い鬼を追い払おうと元気いっぱい園庭へ出ました。
 すると,園庭の砂場の方から赤鬼と青鬼がやってきました。子どもたちは,覚悟をしていたものの,必死で豆を掴み,「鬼は外〜」の言葉も出ないぐらい,一生懸命に豆を投げていました。鬼に抱きかかえられたり,追いかけられたりというドキドキする場面もありましたが,それほど泣く子どももなく,みんなが力を合わせて投げた豆に鬼たちは,びっくりして逃げて行きました。「みんなが元気で過ごせますように。」と「福は内〜」もしました。ばら組(4歳児)の子どもたちは「こわかった〜」とドキドキしていたようです。
 手洗いをきれいにして,年の数+1つの豆を食べて無事に節分の日は終わりました。
今年も一年,みんなが元気で過ごせますように・・・。

保健指導

画像1画像2
2月2日(木)

 今日は,2月の体重測定と保健指導でした。ゆり組(5歳児)とばら組(4歳児)は保健職員の先生から毎月保健指導をしていただいています。今月は,みんなの体を流れている血液(血)の話でした。みんなの手にはたくさんの血管があることや血をよく見てみると,白血球や赤血球,血小板というものがあり,みんなが病気やけがをしたときにがんばってくれたり,酸素を運んで守ってくれたりしていることを聞きました。難しいけれど,「へえ〜!」と興味深く聞いていました。
 ゆり組は3月には幼稚園を修了します。体重を測ってもらうのも後1回になりました。みんなたんぽぽ組のころから比べると心も体も大きくなりましたね。

1月生まれのお誕生会でした。

画像1画像2
 今日は,1月生まれのお友達7名のお誕生会でした。1月は,雪が積もって雪遊びを楽しみましたね。雪だるまやかまくらをつくって遊んだり,雪合戦をして遊んだりする子もいました。とっても楽しい1月でした。誕生児を紹介するお話では,雪の妖精が雪だるまをつくって遊んでいるので「雪だるまも1月生まれのお友達だね。」と教師が言うと,ニコニコと笑いながら見入っていた子ども達。生まれた雪だるまのお名前を聞くと7名のお誕生児の子ども達でした。嬉しい気持ちいっぱいで前に出て行く様子でした。友達からのインタビューに答えたり,みんなからお歌のプレゼントもいただき,とても嬉しいお誕生会でした。

2月のうさぎ組予定

 今日で1月が終わりました。昼間は日差しが暖かく感じる日もありますが,朝晩は冷たい空気がひんやりと寒いですね。風邪など体調に気を付けて,2月も元気いっぱい遊びに来てくださいね♪
画像1

ジョギング参観がありました。

画像1
画像2
画像3
1月27日(金)

 今日はジョギング参観の日でした。
 12月に始めたジョギングですが,年少たんぽぽ組は初めて経験する子が多く,最初は戸惑ったり「足が痛い。」とすぐ立ち止まったりする子もいました。
 毎日走り続ける中で,いつも先生と手をつないで歩いていた子や走らずに見ているだけだった子も,いつの間にか1人で走れるようになったり「お先にー!」と先生や友達を抜いたり,たくましい姿を見せてくれるようになりました。
 年長ゆり組は,どれだけ走れたかを数えながら走っているので,真剣な表情で走る子も多く,スピードに乗って悠々と走る姿がとてもかっこよかったです。
 
 走っている子ども達を見てみると笑顔で走っている子も多く,楽しんで走っているのが保護者の皆様にも伝わったのではないかと思います。これからも楽しみながら体力をつけて,風に負けない元気な体作りができたらいいなと思っています。
 今日は寒い中,参観・幼稚園説明会にお越しいただいてありがとうございました。
  

大きなだいこん  うんとこしょ!どっこいしょ!!

画像1画像2画像3
1月26日(木)

 幼稚園の園庭では,小さな畑で季節の野菜を育てています。その畑の中でもひときわ目立っていたのが,立派に葉を伸ばした大根でした。この大根は,秋に年中組・年長組で種まきをし,毎日自分たちで水やりをして大切に育ててきた大根です。
 今日は,「葉っぱすごいなー!」「大きい!!」と,少し興奮しながら年長ゆり組が大根抜きをしました。あまりの大きさに1人でなかなか抜けないでいると「手伝うわ!」と一緒になって抜く姿も見られました。見ている子ども達も自然と「うんとこしょ!どっこいしょ!!」と,絵本‘大きなかぶ’のように掛け声をかけて応援し,抜けたときには「抜けたー!」「すごーい!!」と,拍手をしてみんなで喜び合っていました。
 色々な大きさの大根がありましたが,自分で抜いた大根をみんな大事に新聞紙に包んで持って帰りました。
 自分たちで育てた大根の味,また感想を聞かせてくださいね。

色々な遊びを楽しんでいます♪

画像1画像2
1月25日(水)

 年長ゆり組では,三学期が始まってからコマ回しや縄跳び・けん玉で遊んできました。今日も「みてみて!」とコマ回しが始まると「ぼくもできるで!」「私のも見て!!」と,できるようになったことが嬉しくて何人もの子が何度も挑戦していました。
 中には「回してもできるかわからんし。」と不安そうにしている子もいましたが「やったらできるようになるし,回してみたら?」と言うと,「できるかなー。」と言いながらも,やってみると少しですが回すことができました。その子は「やった!回った!!」と,少し自信がついたようでした。
 
コマ回しや縄跳び・けん玉などの昔ながらの遊びは,簡単なようでコツをつかむのが難しかったり工夫がいったりするので,じっくりと遊びこむことでどんどん面白さが増していく遊びです。その面白さが分かるくらいに集中してじっくりと遊んでくれたらいいな,と思うのでした。

もちつきぺったん♪

画像1画像2画像3
1月24日(火)

 今日はみんなが待ちに待った餅つきの日です。朝から遊戯室では保護者の方に手伝ってもらいながら,もち米を蒸していました。
 子ども達は,お父さん達が餅をつく様子を「○○くんのお父さんがんばって!!」「がんばれー!!」と応援した後,「重い!」と杵の重さにビックリしたり「1人でがんばるで!!」と,張り切ったりしながら自分達でも餅つきを体験しました。
 1人ずつ丸める時には「めっちゃのびるー!!」と,つきたての餅の柔らかさに感動しながら持ち帰り用の餅を丸めました。きれいに大きさをそろえる子や素早くちぎる子など,それぞれの個性が出ていて面白かったです。
 最後はみんなできなこ餅・しょうゆ餅・あんこ餅をたくさんいただきました。「のびるねー。」「やわらかくておいしいー!」と,笑顔がたくさんあふれていました。

 お手伝いいただいた保護者や地域の皆様,今日は本当にありがとうございました。
 

明日はもちつき♪

画像1
1月23日(月)

 「ぺったんこーそれぺったんこーー。」先週から年少たんぽぽ組では,おとし紙をもちに見立ててもちつきを楽しむ姿が見られました。「おいしくなるかな?」「おもちいっぱいつこう!」と楽しみながらも,もちつきってどんなのかな?と,友達や先生と話したり遊んだりしながらワクワクとおもちつきの日を待っていました。
 そして,今日は年長ゆり組が,明日のために朝からもち米を洗いました。「早く食べたいなー!」「きれいに洗わなあかんな!!」と,冷たい水できれいにもち米を研いでくれましたよ。
 明日はいよいよもちつきの日です。ゆり組が研いで,水に浸けておいたもち米を朝から蒸して,みんなでもちをつきますよ。楽しみにしていてくださいね。

幼稚園にありがとうの気持ちを込めて

画像1画像2画像3
 3学期から毎週金曜日,“大好きな幼稚園ありがとう”の気持ちをもって幼稚園の掃除をしています。
 今日は,毎日過ごす保育室や自分の身近にあるものに思いが向かったようで,「保育室ピカピカにしよう!」と言って床やロッカー,窓や椅子などを拭きました。
 友達や先生と一緒にすることを楽しんだり,また,雑巾やバケツの水が黒くなっていくのを見て,それだけ綺麗になったんだと気付いて喜んだりしながら取り組んでいました。
 ただ掃除をするだけでなく,ありがとうの気持ちをもって,これからもみんなで取り組んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 生活発表会
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp