京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up1
昨日:46
総数:148900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

ことり組の水族館

6月6日(水)晴れ
昨日の移動水族館が心に残っていたのでしょう。
年長・ことり組の子どもたちは,
保育室で,水族館をつくり出しました。
きっとそういう子どもたちがいるだろうな・・・と
先生は,保育室に材料をそれとなく置いていました。
昨日は,糊を使って貼り付けていましたが,
今日は主に,セロハンテープを使っていました。
これも,きっとある程度の期間,この遊びが続くだろうなという予想があるからです。
ある程度の強度が欲しいからです。
先生は,子どもたちが昨日,クラゲを作るのに使い捨ての手袋を用意して頂いていたので
今日も使い捨ての手袋を使うかなと思って置いていたのですが,
子どもたちは,使い捨ての手袋を「クラゲ」には使わないで
「手袋」として使っていました。
よほど,クラゲの毒のことが印象に残ったのでしょう。
クラゲを触るときにはめる「手袋」なんだそうです。
願い事が叶うクラゲもいました。
水族館ですから,クラゲ以外に,魚もいます。
タコは,水を入れたペットボトルの中に入っていました。
年少組のお客さんにも声をかけて遊んでいました。
画像1
画像2

移動水族館・年長組

6月4日(火)晴れ
〜クラゲスタジオ+ワークショップ「クラゲとザブーン!」〜

今日は,京都水族館,教育委員会の皆様に,
京極幼稚園で「移動水族館」を開いていただきました。
京都水族館のスタッフの皆様が,
幼稚園に生きたクラゲを運んで来てくださったのです。

まず始めは,水槽の中のクラゲのお話を聞いたり,
じっくりクラゲを見させていただいたりしました。
後半は,自分だけのオリジナルのクラゲを作ったり,
クラゲと一緒に波に揺られる気分を味わったりさせていただきました。
とてもおもしろい,楽しい時間を過ごさせていただきました。

関係者の皆様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

待賢幼稚園のお友達と一緒に

画像1画像2画像3
6月4日(火)晴れ
年少はな組の子どもたちも「今日はクラゲさんが幼稚園に来る!」と朝から,遊戯室の準備の様子を何度ものぞきにいっていました。

待賢幼稚園のお友達が園に到着すると,先週の保育所さんとの交流の経験もあってか,玄関のところに走って行ってお迎えする姿が見られました。

動物の家に案内したり,「今日は滑り台大人気だね」と嬉しそうに話したりしている子どももいました。

大好きな「がっちりガード」と,ジャンケン列車はどんどん長く,最後は21人の列車になりました。

クラスの名前がどちらもはな組・・・「え〜同じ!」ととても嬉しそうでした。
ござやシートを広げて,にぎやかで楽しいお弁当になりました。

お弁当の後はお待ちかねのクラゲさんたちとのご対面。
様々な大きさや形のクラゲたち・・・ふわふわとした動きを不思議そうに見つめていました。

京都水族館のスタッフの皆様が,知りたいこと,感じたことを表現しやすい温かい雰囲気をつくってくださり,子どもたちのわくわくする気持ちがさらに高まりました。
京都水族館と京都市教育委員会の皆様のご尽力に,心より感謝いたします。

待賢幼稚園のお友達,また一緒に遊ぼうね。

キックバイクを用いた子ども自転車教室

6月3日(月)晴れ
年長・ことり組の子どもたちは,
「キックバイクを用いた子ども自転車教室」に
参加しました。

まずはじめに,子どもたちは,
ヘルメットをかぶり,グラブをはめて,
一人一人,体に合ったバイクを選んでもらいました。

そして,一人一台ずつキックバイクにまたがって,
楽しく活動しながら,
交通ルール,身体のバランス感覚,
周りの状況に注意を払うこと,
お友達を思いやることなど,いろんな大事なことを
学ばせていただきました。
一時間の中で,子どもたちは十分に
活動させていただいたので,
とっても疲れたという子どももいましたが,
楽しくて,もっとやりたいという子どもも
たくさんいました。

市民自転車学校プロジェクトの皆様,
京都市建設局自転車政策推進室の皆様,
お世話になりました。
どうもありがとうございました。
画像1
画像2

田植え おにぎりプロジェクト

年長・ことり組の子どもたちは
自分たちで用意した「田んぼ」に
「田植え」をしました。
お米の苗を泥んこの土に植えるのです。
お米の苗も自分たちが育てました。
バットに水を張って,
そこへお米の種もみをパラパラと撒いておいたものです。
白い根が出たことがわかりやすいように
黒い画用紙を敷いています。
画像1
画像2
画像3

平成31・令和元年度 幼稚園経営方針全体構想図

学校運営協議会第1回目の理事会で,
今年度の教育目標,幼稚園経営方針等について,
ご意見を頂き,ご承認頂きました。
学校運営協議会は,幼稚園のご意見番,応援団です。
共に教育目標の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。
関係資料等は,「配布文書」からご覧ください。
画像1

田んぼの用意・おにぎりプロジェクト

年長・ことり組の子どもたちが
泥まみれになっています。
ここのところ粘土遊びで
泥んこになることはあるのですが,
今日は,ちょっと様子が違います。

泥は泥でも,田んぼの土の泥んこ。
カチカチの土に水を入れて,
どろどろになるまでこねこね,
まぜまぜしています。
やはり感触が違うようです。
感触を楽しんでいるようです。

実は,お米の苗を植える準備をしていたのでした。
田んぼを用意していたのでした。
田んぼの用意ができたら,次は・・・
画像1
画像2
画像3

保幼交流2 「いっしょに遊ぼう・土手滑り」 〜年長・ことり組

5月31日(金)晴れ
京極幼稚園と鶴山保育所は年間計画を立てて,
子どもたちや教職員の交流を進めています。
今日は,4歳児は4歳児と,5歳児は5歳児との交流保育の日でした。

5歳児は賀茂川の河川敷で出会って,そこでいっしょに遊ぶ計画を立てていました。
まずはじめに,みんな一つの輪になって顔を合わせ,それからみんなでなかよし遊びをしたりしました。昨年も何度か顔を合わせていましたが,はじめは緊張している様子でした。でもすぐに打ち解けて遊べるようになりました。
それから,お待ちかねの「土手滑り」。
安全に遊ぶためのお約束をしてから,段ボールを持って土手を駆け上がり,何度も何度も滑り降りていました。
まだまだ遊び足りない様子の子どもたちでしたが,また一緒に遊ぼうねと声を掛け合って帰りました。
画像1
画像2
画像3

保幼交流1 「ようこそ!京極幼稚園へ」〜年少はな組

画像1画像2画像3
京極幼稚園と鶴山保育所で,年間を通じて交流保育を行っています。
今日はその第1回目でした。
年長ことり組は鴨川へ出かけ,保育所のほし組さんと合流。
その間に,はな組は幼稚園に保育所のつき組さんをお迎えして一緒に遊びました。

最初は,遊戯室で“はじめまして”
それぞれのいつもしている遊びや生活について,先生と一緒にお話して,同じところと違うところを知りました。

一緒に「さんぽ」の歌を歌ったり,
仲良し遊び「頭であくしゅ」で,幼稚園と保育所のお友達で,体のいろいろなところでふれあったりして,
少しずつ仲良しになってきました。
ちょっとドキドキしながら,自分のお名前を教え合いっこしました。

そのあとは,したい遊びを楽しみました。
大人気は動物さんたち。「だっこできるよ」と中からカメさんを連れてきたAちゃん。
滑り台や色水などを一緒にしたり,
保育室では,保育所のお友達を手伝って,ライトをつくって,同じマントをつけてヒーローごっこをしたり・・・

保育所のお友達はまだまだ遊びたそうでしたが,
「また遊ぼうね」とタッチしてお見送りしました。

保育所と幼稚園とが交流することを通して
・同じ地域に住む子ども同士が一緒に活動することで,親しみをもち,かかわりを広げること
・互いの施設や生活の仕方の違いに気づき,それぞれの環境で遊ぶことを経験する中で,自分の力を発揮して遊ぶことを楽しむこと
・教職員の事前事後の打合せや振返りの機会をもち,子どもの育ちや教師のかかわり等について学び合うこと
を大切にしています。




ひよこ組さん,遊びましょう。(6月のおさそい)

ひよこ組のお友達。
6月も幼稚園に遊びに来て下さいね。
「ゆずります会」「シャボン玉ショー」もありますよ。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 耳鼻咽喉科検診
6/7 体重測定
6/8 休日参観,京極みんなの会総会,プール組立
6/10 代休日
6/11 安全の日,避難訓練
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp