京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up15
昨日:174
総数:526896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はぐくみ情報展〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 みやこメッセの地下1階を会場にパンと焼き菓子の販売をしました。販売担当の4名の生徒は,それぞれに「販売に集中する」「大きな声で接客をする」と,自分の目標を持って販売に当たっていました。
 10:00の販売スタート時には,ちらほらだったお客さまも,11:00のオープニング終了後に焼き立てパンが届くと,長蛇の列。「いつも楽しみにしてます」「手提げ袋もかわいいですね」と,うれしいコメントもたくさんいただきました。
 今年は,同じ会場の3階で,PTAフェスティバルが行われており,PTAの壁新聞が,見事優秀賞に選ばれました。二つの大きな行事に,たくさんのPTAの皆さんにもご協力を頂き,ありがとうございました。

はぐくみ情報展〜その1〜

 10日(土)みやこメッセで開催されたPTAフェスティバル・はぐくみ情報展でパンと洋菓子の販売をしました。
 はぐくみ情報展で焼きたてのパンを販売するため,食品加工2・3年生の生徒は朝7:45に学校に集合し(早い生徒は7:00に集合していました)テキパキと仕事をし,次々にパンを焼上げバンジュウに並べ出荷の準備をしました。
 朝はかなり冷え込みましたが,みんな一生懸命働いたので上気した笑顔で出荷を終えることができました。
 「朝から焼き上げた250個以上のパンが多くの方の笑顔につながれば何よりの幸せです」みんなそんな気持ちでパンを送り出しました。

画像1
画像2

錦林小学校ゆめいろ学級の研究発表会に参加しました。

12月9日,錦林小学校で行われた研究発表会に,農園芸の生徒が参加しました。
地域協働活動の一環として,本校の農園芸の生徒は,同校ゆめいろ学級が学校で作る畑を一緒に作ったり,本校の交流農園に参加したゆめいろ学級の児童に,収穫の仕方・野菜の計量・袋詰め等を伝え,一緒に行いました。本校の地域での野菜の引き売りにも参加し,販売を体験しました。また,食品加工の生徒は,食品を扱う時や販売時の手洗いや消毒などの衛生面を,ゆめいろ学級に出向き,伝えました。錦林児童館でのパン販売にも,ゆめいろ学級の児童は参加し,販売の仕方を学びました。
 本日の研究発表会で,ゆめいろ学級では,自分達が育てた九条ネギの収穫・袋詰め・販売を行いました。本校の生徒達は,ゆめいろ学級の児童の活動を見守り,お客様として,九条ネギを購入しました。また,授業の最後には,授業に参加して「僕たちが教えたことを,前よりじょうずにしていました」「すごいなあ,と思いました」等,小学生の頑張りをほめる感想を述べていました。
 ゆめいろ学級との交流学習で,本校の生徒も多くの「気づき」や「育ち」を見せてくれました。「小学生には,もっと簡単に言わないと,わかりにくい」「目線を低くしたほうがいい」等,学習の中で伝え方等を工夫し,「相手に伝わるように話す」ことの難しさ,頑張って活動した時に相手をねぎらう気持ち,等,多くの事を学び,感じてくれたことと思います。これらの事を,学校生活や実習,社会で活かしていってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

人権教育講座

 15:30から人権講座として「ハローワーク京都七条 京都障害者職業相談室」の室長 田名後 茂 氏を講師にお迎えして、「雇用の場における差別禁止・合理的配慮の提供について」をテーマに学習しました。  
 労働者の合理的配慮の要請と雇用者の合理的配慮の提供については,ともに意見を出し合い合意に基づいて進めていくことが大切であることを学びました。 
 参加した保護者・教職員にとって意義ある研修の場となりました。
画像1
画像2

人権学習

 今日は、人権月間の取組の一環として、全学年で人権学習に取り組みました。1年生は、電子メールでのトラブルを題材として、2年生は、自分や仲間の長所などを見つけることで、3年生は、基本的人権について考えることで、それぞれ、人権学習をおこないました。授業参観にお越しいただいた保護者の方にも一緒に人権について考えていただきました。
画像1
画像2
画像3

PT本部役員会・運営委員会

画像1
画像2
画像3
 本日の授業参観に先立ち,PTA本部・運営委員会が行われました。
 PTA会長・校長挨拶の後,進路経験交流会・雇用フォーラム・創立40周年式典などの報告がありました。報告の後に人権講座・PTAフェスティバルなど今後の予定について打ち合わせをしました。活発な意見が交わされ,前向きでとても充実した会議となりました。

白河通信12月号をアップしました

白河通信12月号と12月行事予定をページ右側「配布文書」の欄にアップしました
 ぜひ,ご覧ください。
画像1

茶道教室(2年食品加工)

画像1
画像2
 今日の2・3時間目に、2年生食品の生徒が茶道を体験しました。
初めは、茶室への入り方と座り方からご指導いただき、畳の上に座ると次は袱紗の扱いについてです。小さな布を手に持って畳むのがとても難しく、どの生徒も教えていただいた通りに畳んで持つことが出来ると笑顔になりました。
 その次は、お茶菓子を頂く作法を教わり、お茶を頂きました。
 作法だけではなく、茶道の歴史等も教えていただき、足はつらかったですが、日本の伝統文化に触れ,充実したひと時を過ごすことができました。

清掃演習 武道センター編

画像1
画像2
画像3
 8日に,地域にある、武道センターで清掃に取組みました。
「小石をとらないように、ほうきを浮かしてはくこと。自分の掃除する半径を決めて落ち葉をあつめること。」などの注意点を聞き清掃を始めました。
 最初は,職員さんの手本を見て、竹ぼうきの使い方の確認をしっかりとしました。
 最後のふりかえりでは職員さんから「面倒なことだけど、こまめに掃除をすること。大雑把に清掃することが一番いけないことである。」というアドバイスをいただきました。
 次回の取組に活かしていくことを全員で確認しました。

1年生 校外で清掃演習をしています

画像1
画像2
画像3
1年清掃演習では、今出川の百万遍にある知恩寺と、左京区松ヶ崎にある子ども体育館にお邪魔させていただき清掃に取り組みました。
 朝からマラソンをされている方、自転車で通行される方、体育館を利用されているスポーツメンバーの方々から、「ありがとうね。」「うわぁ。きれいにしてくれはったね。」と温かいお言葉をかけてもらい、そのことに対して「ありがとうございます。」「綺麗にさせていただいています。」と言葉の幅も広がってきました。さらに、利用者や通行の方々に出会うたびに手を止めて「おはようございます。」と挨拶ができ、センター長様が「はきながらではなく、作業を止めて大きな声で挨拶をすることを心がけてほしい。」と最初に生徒に話された約束事を見事に守って清掃演習に取組むことができました。
 添付写真から清掃前と清掃後の違いをご覧ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp