京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/13
本日:count up27
昨日:84
総数:960898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを6月に更新しました

集まれ事業所フェア2024in北総合

 10/12(土)の休日参観にて、PTA主催「集まれ事業所フェア2024in北総合」を開催しました。事業所の物品販売ブース、福祉事業所全般にわたる情報提供ブースを体育館に設置したところ、多くの保護者の方々が事業所の方々と顔と顔を合わせて相談したり、事業所の製品を直に見て購入したりと、活発に情報を得ようとしてくださいました。ある事業所の販売ブースでは、本校卒業生が接客対応され、頼もしい姿を見ることもできました。
 今回ご協力いただきました京都市北部障害者地域自立支援協議会の皆様方には、準備等から当日の運営まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出

画像1
画像2
 10月1日、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室に要望書が提出されました。
 この取組は、総合支援学校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。
 総P連 佐々原 会長(西総合)から要望書をそれぞれ手渡した後、総P連 橋本 副会長(北総合)とともに、教育長宛の要望書については、京都市教育委員会の 宮前 生涯学習部長と 西村 学校地域協働推進担当課長に、市長宛の要望書については、障害保健福祉推進室の 遠藤 企画・社会参加推進課長と 渡部 企画係長にお渡ししました。限られた時間でしたが持たれた懇談では、日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に謝意を伝えるとともに、総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有をし、さらなる充実・改善をお願いしました。
 この要望書に対し、今年度中に総P連と懇談会が持たれます。

第3回PTA家庭教育講座 「普通救命講習」

画像1画像2
 9月17日(月)に第3回PTA家庭教育講座が開催されました。今回は上京消防署の方にお越しいただき「普通救命講習」を行いました。参加者は事前にご家庭などでe-ラーニングを済ませ、当日に挑みました。実際の心肺蘇生法などには初めて取り組む方も多く、少人数だったこともあり、自分たちのペースで確実に実践力を高めることができました。止血法や気道異物除去法も教わり、万一の事態への備えが一つ増えました。

新設・ボッチャサークル 始動!!

画像1
 今年度、本校のPTAでは「ボッチャサークル」を立ち上げました。これまで準備をしてきましたが、いよいよ本日9月3日(火)に初回を迎えました。
 初回は、ボッチャに詳しい教員を講師に迎え、ボッチャの基本的なルールなどを体験しながら活動しました。投球コントロールや運だけでなく、頭脳的な作戦が必要で、その面白さを感じて、一喜一憂しながらゲームを楽しみました。
 今後、火曜日と水曜日の4時からの1時間を基本に活動をしていきます。今後の盛り上がりが楽しみです。

第2回PTA家庭教育講座「防災食を調理してみよう!〜学校にある防災備品を利用して〜

画像1画像2画像3
 7月18日(木)にPTA第2回家庭教育講座が開催されました。今回は、PTA予算で購入済の防災食のうち、まもなく消費期限を迎える「アルファ米炊き出しセット白飯(50食分)」の調理体験を中心に行いました。お湯を入れて15分蒸らすだけで出来上がり、防災食という特別なイメージとは違って普通のご飯で、その美味しさに驚きました。また、これまた消費期限を迎えるトロミ剤を活用して、摂食体験やデザート作りも行いました。食べ物が食道ではなく気管へ管へ入ってしまうことを防ぐためのトロミ剤ですが、上手に活用すれば美味しいデザートに変身することや、相手のペースを考慮した摂食介助が必要であること等を体感できました。

PTA通学懇談会

 7月3日(水)にPTA通学懇談会が開催されました。普段はゆっくりお話をしにくい乗務員の皆さんと、スクールバス内の様子などについて交流し、また他の保護者の方ともお話を深める貴重な機会となりました。
画像1

PTA 進路学習会

 6月25日(火)PTA進路学習会が実施されました。本校の進路指導主事が講師をつとめ、"これまで""今"の取組が進路につながることをおさえた上で、卒業生の進路状況、進路先の概要、利用に向けた流れ等について説明がありました。リモートを含めて多くの方の参加があり、皆様、熱心に参加されていました。
画像1

PTAボッチャサークル立ち上げに向けた体験会

画像1
 今年度、本校のPTAでは「ボッチャサークル」の立ち上げを計画しています。本格的な立ち上げを前に、まず、ボッチャとはどんな競技なのかをPTA本部の保護者と教職員の希望者が体験することになりました。ボッチャに詳しい教員を講師に迎え、ボッチャの基本的なルールなどを体験しながら学びました。投球コントロールや運だけでなく、頭脳的な作戦が必要で、その面白さを感じて、一喜一憂しながらゲームを楽しみました。
 本格的な立ち上げが楽しみです。

第1回家庭教育講座

 6月7日(金)にPTA第1回家庭教育講座が開催されました。本校PTAの元本部役員の芳賀久和氏を講師に迎え、「親なきあとのお金の話とグループホームに関する話」をお聞きしました。障害のある子どもの将来の生活を見据えて、子どもが未成年のうちにしておくとよいこと等を分かりやすくかりやすくお話しいただきました。会場とリモートのハイブリッドで開催されたこともあり、多くの参加者がありました。なお、PTA会員には後日アーカイブ配信もされます。
画像1

令和6年度 総P連 委員総会

 5月20日(月)東山総合支援学校にて、令和6年度 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)委員総会が開催されました。各支援学校のPTA本部代表ならびに校長が参加し、対面で行われました。
 内容といたしましては、昨年度の活動報告が行われた後、今年度の活動計画や予算案など提案され、承認されました。今年度は総P連会長に、西総合支援学校の佐々原会長が選出されました。
 また、委員総会の終了後、各校の総P連担当者で食事を交えながらの懇親会が行われました。和やかな雰囲気で、話も弾み、各支援学校の連携と親睦をはかる第一歩目の会となりました。 
 今後、約月1回のペースで理事会を開催します。各校のPTA活動はもとより、支援学校全体のPTA活動や京都市全体のPTA活動に取り組んでまいります。皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

各種ご案内

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp