京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up21
昨日:344
総数:881657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部1年 校外学習

これから校外学習に出発します。
北大路ビブレに出かけて施設の利用方法やマナーを学んだり,宿泊学習に向けての食材を購入したりします。
いってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

高等部 朝のランニング

毎日,走る周回数を決めて3〜15周(1周約300m)を自分のペースで自主的に走っています。
健康な身体づくり・体力づくりに向けて,これからも頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

第25回 障害のある市民の雇用フォーラム

 来る11月7日(水)の午後1時30分から、京都市総合教育センターにおいて「第25回障害のある市民の雇用フォーラム」が開催されます。
 「雇用フォーラム」とは、京都市立総合支援学校生徒の進路開拓を目指す『巣立ちのネットWORK』と京都市・京都市教育委員会が主催しています。支援学校卒業生の勤続5年表彰や雇用企業への感謝状贈呈をはじめ、支援学校や企業、相談機関などのさまざまな取組を紹介し、障害のある人の企業就労を促進するための、理解・啓発を行っています。
 今年は、就労困難者の雇用創造を掲げ活動されているNPO法人FDAの成澤俊輔氏による「大丈夫、働けます。〜”人”と”会社”が幸せになる仕事の創り方〜」と題した講演も行われます。ぜひ、多くの方に参加いただけるようご案内差し上げます。
 チラシと申込書を、このホームページの右側にある「お知らせ」の欄に掲載していますので、ご覧ください。
 ご不明の点がありましたら、事務局のある京都市立白河総合支援学校(075−771−5510)までお問い合わせください。

第25回障害のある市民の雇用フォーラム案内

高等部 「創造・創作」

 後期に入って,創造・創作では粘土を使ってマグネット作りを始めました。今日は絵の具の色を選んで,粘土と絵の具を袋に入れて粘土に着色しました。薄く伸ばして,型で抜きました。どのようなマグネットができるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

平成30年度 後期始業式

 10月9日(火)紅梅分教室では後期終始業式が行われました。校長先生からは,「後期は色々な行事があります。しっかりと計画をたてて,体調を崩さずに頑張っていきましょう」とお話がありました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 本日,後期始業式が行われました。
校長先生からは,「時間は,あっという間に過ぎていくので,何でもいいから1つ決めて,準備や計画をたて,続けて行きましょう。」とお話がありました。

 始業式に引き続き,児童生徒集会が行われました。作品展の表彰や7日に行われたフライングディスク大会の表彰,そして最後に文化図書委員長から『あきフェス』に向けて「生徒会役員のオープニング・エンディングを盛り上がるように頑張ります。みんなで,記憶に残る楽しいものにしていきましょう。」とアピールがありました。
画像1
画像2
画像3

成逸学区民体育祭 4

 「男子リレー」は順調に決勝まで勝ち進みました。そして決勝では,アンカーの校長先生が1位でバトンを受け,優勝は逃しましたが,2位を守り切って無事完走されました。
 その他の種目の結果は,「大なわとび競技」優勝,「玉入れ競技」4位,そして総合では3位となりました。
 成逸地域の方々と楽しく交流ができた1日でした。
画像1

平成30年度 前期終業式

 10月5日(金)紅梅分教室では前期終業式が行われました。校長先生からは,「前期は色々なことに取組,頑張ったと思います。後期はあきぞらフェスタなどたくさんの行事がありますが,精一杯頑張って欲しいと思います」とお話がありました。
終業式に引続き,児童生徒集会が行われ,『京都市幼児児童生徒作品展』の表彰式が行われました。7人の児童生徒が賞状を受け取りました。

画像1
画像2
画像3

成逸学区民体育祭 3

 各種団体競技は北総合チームだけでなく,北総合消防団チームとしても参加しました。校長先生は地域の方と玉入れを楽しまれました。

男子リレーは二次予選も順調に勝ち進み…もうすぐ決勝です!

画像1
画像2
画像3

成逸学区民体育祭 2

男子リレー,ラッキーボールゲーム
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp