京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/22
本日:count up93
昨日:241
総数:951668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
TOP

「上京の子どもまつり2013」 1

好天のもと,本校を会場として「上京の子どもまつり2013」が行われました。
朝から体育館や運動場,バスプールなどに多くの人が訪れ,大賑わいの1日でした。上京区のキャラクター,かみぎゅう君などのマスコットも会場を盛り上げてくれていました。
画像1
画像2
画像3

北総合支援学校 第6回同窓会 3

 昼食後,同窓生の自作による漫才が披露されました。一所懸命練習した成果があって,会場は何とも言えない笑いに包まれました。
 最後に「みんなで歌って踊ろう」の時間がありました。役員の同窓生が選んだ曲が,体育館に流れると,舞台の上に上がって踊る人,マイクを持って歌う人などが次々とあらわれ,あっという間に大盛り上がりになりました。
 楽しい時間はあっという間に終わりました。最後に次回での再会を約束し,同窓会は終了しました。
 同窓生のみなさん,また,第7回同窓会でお会いしましょう。それまでお元気で!
画像1
画像2
画像3

北総合支援学校 第6回同窓会 2

 総会のあと,懇親会がありました。
 はじめに同窓生の保護者が主宰されているダンスチームによるダンス発表がありました。一生懸命踊る姿をみんなで鑑賞し,一気に場が和みました。
 その次に参加者から学年ごとの近況報告がありました。懐かしい顔が見られ,卒業後もがんばっている姿をうかがうことができました。
 その後,昼食,歓談がありました。スクリーンでは,平成16.17,18年度の学校祭文化の部の様子が流れていました。
画像1
画像2

北総合支援学校 第6回同窓会 1

 17日(日)本校体育館にて,「京都市立北総合支援学校第6回同窓会」が行われました。卒業生である同窓生が60名近く参加され,保護者,教職員も含め120名以上の盛大な会となりました。
 はじめに総会が行われました。同窓会長の挨拶のあと,江川校長の挨拶,そのあと役員紹介や会計報告等がありました。
画像1
画像2

北山ふれあいセンターまつり

16日(土)北山ふれあいセンターにて「北山ふれあいセンターまつり」がありました。本校からは,ワーク製品の販売と,和太鼓の演奏で参加させていただきました。
秋祭りのシーズンですので,ここのところ,毎週のように製品の販売やら,和太鼓演奏やらで大忙しです。いろいろ場面で,学習の成果を発表できる機会があったり,販売活動を通じて,いろいろな人とかかわらせてもらっています。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習

画像1
画像2
画像3
11月14、15日と中学部2年が宿泊学習をしています。ただいま、生活学習室で晩御飯を制作中。今日のメニューはハヤシライスです。みんなしっかり手を洗って、野菜を切ったり、お米を研いだりしています。おいしい晩御飯を作って、楽しい宿泊学習にしてくださいね。

介護等体験

画像1画像2
11月12、13日の二日間介護等体験実習が行われました。将来教員を目指す大学生が、児童生徒とともに活動し、交流する中で理解を深めることを目的に年回8回実施しています。学校現場での実習に真剣な表情で取り組まれています。実習の最後に、普段行き届きにくい校舎の掃除をしてくださいます。今回は、校内から視聴覚室までの通路の掃除で、とても美しくなりました。ありがとうございました。

交流学習

画像1
画像2
画像3
11月13日(水)に銅駝美術工芸高校の1年生の生徒達約30名が北総合支援学校に来校し、本校高等部1年生の生徒と交流授業が行われました。銅駝美術工芸高校の方で準備してきてくれた魚の切り抜きの画用紙に、北総合の生徒と銅駝美術高校の生徒たちが協力して色を塗り、それを大きな台紙の上に協力して張って、1匹の大きな魚を作り上げました。高校1年生同士という事もありみんなすぐに打ち解けて、楽しそうに制作をすることができました。

合同生徒会

画像1画像2
今日北総合支援学校で、京都市の支援学校の合同生徒会がありました。各校の生徒会の子どもたちが、今日の議題にについて話し合いながら、交流を深めることができました。

PTA地域交流会

北総合支援学校通学区域のPTAを対象とした『PTA地域交流会』が10時より本校視聴覚室にて行われました。前半は講演会,後半は交流会と北総合の学校見学の内容で実施されました。
本日の講演会の講師は,京都市教育委員会特別訪問指導員で,キミヤーズ塾塾長でもある元育成学級担任の村上公也先生でした。『今が大事 〜障害特性を超えるための支援〜 』というテーマでご講演いただきました。育成学級担任の豊富なご経験をもとに,子ども達にとって大事なことは,充実した今,楽しい今を積み重ねること,正しい知識を詰め込むことよりも子どものモチベーションを上げることが大切である等,多くのことを教えていただきました。ユーモアある語り口や,実際の授業の様子のビデオを交えながら,教育の質の向上,教育が本物なることの意味などについて,熱く語っていただきました。
予定時間をオーバーし,80名を超える参加者の熱気は,講演後も冷めませんでした。
その後,各校のPTAからの情報交換や学校見学会などが行われました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp