京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up211
昨日:245
総数:952031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
TOP

第3回学校運営協議会

 平成25年度最後の学校運営協議会を行いました。
 本年度の学校評価結果についてや,研究発表会の報告,地域ネットワークに関する職員研修,防災計画の進捗状況などを報告しました。
 最後の学校運営協議会には,12人全ての委員の方に参加していただき,多くの貴重なご意見をいただきました。さまざまなご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
画像1

“ほっと・・せいいつ”ニュース 北総合生徒さんからの手紙

成逸学区の「ほっと…せいいつ」にて,接客等の学習を本校生徒がさせてもらっています。来週卒業する高等部3年生の生徒が,今までの感謝の気持ちを込めて,自分から「ほっと…せいいつ」の方々へ手紙を書いて渡したそうです。そのことが,成逸住民福祉協議会のホームページに紹介されています。下記のURLにアクセスして,ぜひご覧ください。
http://seiitujukyo.org/index.html

努力の成果

2月24日に京都市総合教育センターで,平成25年度京都市立総合支援学校高等部生徒資格取得表彰式がおこなわれました。 北総合支援学校からは, 高等部3年生の4人の生徒が表彰されました。今年1年間しっかり学習や活動した成果が結果に結びつき,みんな誇らしげな表情で式典に参加しました。正装した4人を見ると,残りわずかの学校生活を終えて,立派に巣立っていくことができると確信が持てました。堂々とした姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

紅梅分教室の紅梅

画像1
 立春を迎えたあとも今年はいつまでも冬ががんばっている様子が見られます。が…よく見ると,春が見えます。紅梅分教室の紅梅が北野天満宮の白梅に負けず咲き誇っています。そして,光の春!確実に陽が長くなってきています。は〜るよ来い!


第7回京都卓球バレー協会交流大会,楽しく参加しました!

画像1画像2
 2月23日(日)障害者スポーツセンターで第7回京都卓球バレー協会交流会が開催されました。この大会は,障害の有無にかかわらず出場できる大会で,本校からは,中高等部生徒,保護者,教員が選手として一緒にチームを組み5チーム出場しました。
 平均年齢60歳を越える施設や行政区のチームと対戦することも多く,「私らの孫くらいやね」という和やかな雰囲気の挨拶で始まっても,ひとたび試合になると目にも止まらないスマッシュを決められ,ベスト20位以内に食い込むことはできませんでした。でも,どのチームも練習の成果を徐々に発揮して大奮闘しました。今年度最後の卓球バレー大会,多くの方の応援ありがとうございました!

宝ヶ池ランニング

画像1
画像2
画像3
2月28日(火)に中学部の宝ヶ池ランニングがありました。中学部の生徒28人が参加し、宝ヶ池の周りを1.5km、3km、4.5kmの3つのコースに分かれて走りました。みんな日頃の朝のランニングの成果を発揮し、それぞれが持てる力を出し切って走ることができました。昨年度よりもタイムが縮んだり、走る距離が延びたりと、それぞれの生徒に成長が見られました。ゴールした後は、走りきった充実感で、みんなとても良い顔をしていたのが印象的なランニングになりました。

家庭教育講座〜風音 小森氏,太田氏をお迎えして

画像1画像2
 2月12日(水)特定非営利法人 麗山理事長 小森猛氏,風音 管理者 太田千恵氏をお迎えして進路委員会主催の家庭教育講座が開かれました。
 太田さんからは,「障害のある当事者が運営し,その人らしい生き方を応援していくのが風音のやり方です」というお話がありました。そして,小森さんからは”主体性を大切に”“当事者が入って考えることで,社会のしくみが変わっていく””主人公はぼく””失敗の経験は大切だからこそ,若いうちに子供の独立を考えよう””子どもの力を信じること”などなど,ご自分の歩んできた道をお話しされるなかに,保護者へのメッセージをたくさん盛り込んでくださいました。
 参加された保護者の方からは,「力をもらった」「すごく共感できた」「子どもの自立を考えるよい機会になった」などの感想があり,お二人にパワーをもらえた講座でした。

平成25年度 研究発表会2

公開授業のあと,本校の研究の取組について報告させてただきました。
午後からは,ポスター発表を体育館で行いました。授業についての取組や,センター機能にかかわることなど,参加者の方々は,熱心にポスターに目を向け,本校教員の説明に耳を傾けたり,質問をされたりしてくださいました。
最後に,千葉大学 教授 太田 正己 先生から「かかわる力の向上を目指した授業づくり」というテーマでご講演いただきました。子どもの心が弾むような授業実践について,今後も研究を深めるようご示唆いただきました。
画像1
画像2
画像3

平成25年度 研究発表会

2月7日(金),平成25年度研究発表会を行いました。当日はとても寒い日でしたが,京都市内,他府県から100名近い方が,本校に足を運んでくださいました。
モデルプランの授業をはじめとして,午前中は全ての授業を公開しました。授業を参観しながら,熱心に本校スタッフにも話しかけてくださり,日頃の取組の成果を見ていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育講座  めざせ陶芸家!

画像1画像2
 2月5日にPTA教養委員会主催の家庭教育講座(陶芸教室)が,北山の”ギャラリー道半(みちなかば)”で行われました。若い陶芸家の指導で,自分だけのオリジナル陶器を電動ロクロを使って作りました。みなさん真剣な表情で,作品づくりをされていました。出来上がりが楽しみです!
 作品づくりのあとは,道半オリジナルの食器に盛られたごちそうでランチ。色々なことを話しながら交流のできた楽しいひと時でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp