京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新年のご挨拶

画像1
 明けましておめでとうございます。
 旧年中は,本校教育活動に御理解・御協力を賜りまして,有難く厚く御礼申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行拡大により,これまで見たことがないような静かな新年の風景となっております。
 まずは,この年末年始も,命を守り,社会を支えるために奮闘してくださっています皆様方に,心からの感謝と敬意を表したいと思います。
 感染力が強いと言われる変異種が今後どのようなふるまいを見せるのか全く想像もつきません。このような状況の中で,引き続き「正しく恐れる」ことを心掛け,正確な知識をもとに冷静に対処しながら,本校教育の充実発展に向けて一層尽力してまいりたいと存じます。
 本年も,どうぞよろしくお願い申し上げます。

年末に当たって

画像1
 本年も皆様方には大変お世話に与りまして,誠に有難うございました。また,本校のホームページを御覧くださいまして,重ねて御礼申し上げます。
 今年は,本来でしたら「オリンピック・パラリンピックイヤー」として大いに盛り上がったはずでした。しかし,新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により,大会は延期となり,世界の有様も大きく変わってしまいました。「事実は小説よりも奇なり」と言われますが,1年前には誰も想像していなかった状況に私たちは置かれています。
 こうした中でも,本校におきましても多くの方々の御支援のもと,さまざまな工夫をしながら教育活動を進めてまいりました。取組の中には,感染状況等の関係で中止・延期となってしまったものもありますが,「未来デザインプログラム」(実際に学校にお越しいただいたり,事業所・研究室などにお邪魔したりして,という形で生徒たちが社会で活躍されている方に実際にお目にかかって行いました)や海外の学校との交流事業(こちらはオンラインで実施しました),またさまざまなボランティア活動等に生徒たちは積極的に取り組み,それぞれ大きな学びや感動がありました。このような状況の中にもかかわらず,次代を担う若者たちのためにと御尽力くださいましたすべての皆様に,厚く御礼を申し上げます。
 長かった臨時休校再開後,「こんなにも学校に行きたいと思ったことはありませんでした」とある生徒が言っていました。生徒にとっては「学ぶこと」そのものや「高校という学びの場」の意味を問い直す期間であったでしょうし,教職員にとっても,この状況の中での学校の果たすべき役割や在り方について振り返り考える機会になりました。こういったことを常に考えながら,今後とも取組を進めてまいりたいと思います。
 感染力が強いと言われる変異種がどのようなふるまいを見せるのか,全く想像もつきませんが,一人ひとりにできることは,「うつらない」「うつさない」ために基本的な感染防止策をしっかりと継続することです。身体は「3つの密」を避けつつも,心は常につながりあい,支え励ましあっていきたいものです。このコロナ禍の中でも,命を守り,社会を支えるために,日本で,世界で,多くの方が奮闘してくださっています。医療や介護,物流(等,書ききれませんが)・・・すべての皆様への感謝を胸に,いつもとは違う初めての冬・静かな年末年始を心掛け,乗り切っていきましょう。
 皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

冬季休業中の予定

 本校は12月21日(月)から1月7日(木)まで,冬季休業期間です。

【冬季休業期間の予定】
 12月28日(月)〜1月3日(日) 学校閉鎖期間
 ※土日祝および閉鎖期間は,学校代表電話につながりません。
  何かございましたら,1月4日(月)以降にお願いします。

 1月8日(金) 3学期始業式,その後,午前中授業

 また,冬季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,よろしくお願いいたします 。

 冬季休業中の健康管理について

大学入学共通テストシミュレーションを行いました

12月23日(水)・24日(木)の2日間,京都工学院高校と合同で,キャンパスプラザ京都にて大学入学共通テストシミュレーションを行いました。
大学入学共通テストを来月に控えた2校の生徒たちが,本番の日程と同様のスケジュールで,2日間の試験に挑みました。

本番まで1か月を切った中,生徒たちは教科の順番や時間間隔,注意事項等,本番をイメージして受験しました。
なお,今年度の共通テストでは新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年とは異なる特別な注意事項が示されています。シミュレーションにおいても,共通テストの感染対策に準じた座席配置・換気,消毒などの対策を行いました。感染対策のもとでの受験という点でも,生徒にとってシミュレーションの場となりました。

受験生にとって勝負所となる冬を迎えています。生徒たちには,日々の努力はもとより,本番で100%の力を出し切れるよう,本番を想定した準備を進めていってほしいと考えています。このシミュレーションで得られた気づきをきちんとふりかえり,目標に向かって邁進していきましょう。
画像1画像2画像3

京都大学iCeMS(物質−細胞統合システム拠点)オンラインツアーを開催していただきました!

 さる12月19日(土),本校の卒業生で,現在は本校学術顧問でもあります北川 進先生主催の京都大学iCeMS(物質−細胞統合システム拠点)オンラインツアーを開催していただき,本校1,2年生約20名が参加いたしました。

 ノーベル化学賞候補にも挙げられている北川先生による世界最先端の研究を体感する講義やクイズを交えた研究室紹介などをオンラインツアーで行っていただきました。

 オンラインツアーの具体的な内容は下記の通りです。

〇京都大学iCeMS(アイセムス)の紹介
        京都大学アイセムス 遠山 真理 先生
        (パブリックエンゲージメントユニット長 特定准教授)

〇講演テーマ「気体の時代」
        京都大学アイセムス 北川 進 先生 (拠点長・特別教授)

〇クイズ講演「科学と世界のおもろ〜い人達のクイズ選手権2020冬」
 クイズ形式で,アイセムスの細胞研究,材料研究,融合研究等の紹介
        京都大学アイセムス 樋口 雅一 先生
        (解析センターマテリアルズ部門 責任者・特定助教)

〇本校生からの京都大学アイセムスの研究に関する質問コーナー


 生徒たちは先端科学の研究についての講演やワークショップ等を通して,科学の魅力に夢膨らませながら,世界最先端の研究を体感することができました。また,本日の取組を通して,自らの興味・関心や可能性をどんどん突き詰めていき,進路希望の実現につなげてもらいたいと考えております。

 本取組に対しましてご協力及びご支援をいただきました北川先生はじめ,京都大学アイセムスの関係の皆様,誠にありがとうござました。

 
画像1
画像2
画像3

本校2年生全員を対象とした『受験生宣言』を実施いたしました!

 さる12月21日(月),本校2年生全員を対象として,受験生宣言を実施いたしました。今年度は,新型コロナウイルス感染症の対策として,各HRからのオンライン形式でおこないました。

 各先生方の激励の言葉や受験に向けての注意事項など,生徒一人一人が自覚をもって耳を傾けていました。また,自らの希望の進路実現に向けて,真剣に考えながら,今から今日から何をなすべきかを頭に思い浮かべてくれてたと思っております。

 「高校2年生の第3学期は,3年生の0学期」,来年1月からは「3年生」という意識で,受験勉強はもう始まっていることを自覚するとともに,受験を団体戦として,みんなで乗り切っていく覚悟と決意をもってもらいたいと考えております。

 今年も残りわずかです。今こそ,進路希望の実現をめざして,「準備を本格的に進めましょう!」 自らの進路希望の実現までの道筋を明確にし,長期 ・中期・短期の学習計画と目標を立て,まずは 短期的な目標に向けて具体的な行動を起こしましょう!

画像1
画像2
画像3

本校書道部が「第3回書道パフォーマンスグランプリ京都・奈良大会」において, 初優勝を果たしました!

画像1
画像2
 さる12月19日(土),高の原イオンにて開催されました「第3回書道パフォーマンスグランプリ京都・奈良大会」において,本校の書道部が見事,優勝を果たしました。

 過去2年間は,惜しくも準優勝だったこともあり,悲願の優勝を勝ち取ることができました。

 本校の作品のテーマは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を基盤にした作品です。困難、苦難の中、一人では挫けることもありますが、みんなで力を合わせることにより、希望の光へとつながる「希望の一筋」を全員で掴みとる姿を表現した作品です。

 今回の作品のテーマの通り,皆で力を合わせて手にした「希望の一筋」を優勝につなげることができました。

 今後も書道部全員で力を合わせて,部活動に取り組んでいきたいと考えております。


オンライン文化言語交流プログラム「Global Classmates」を実施いたしました!

 さる12月15日(火),オンライン文化言語交流プログラム「Global Classmates」の授業を実施いたしました。

 Kizuna Across Cultures(KAC)の学習活動として,Lockport Township High School(イリノイ州)と第2回目のVideo Callを行いました。今回は部屋を4つに分けることで,前回よりも密なコミュニケーションを取りながら,英語と日本語の両方で質問し合い,答え合う「Language Exchange」を展開することができました。

 生徒たちは朝早くからの学習活動にも関わらず積極的に参加しアメリカの高校生との交流活動を楽しみながら,語学を学ぶことができました。本学習活動後の振り返りを含めて,前回よりもよりよい活動にすることができたと考えております。

コロナ禍の中で行うことのできる国際交流活動として,とても有意義な機会となりました。


画像1
画像2
画像3

【校長室】2学期終業式で,こんなことを話しました。

 12月18日(金)12時10分から,各教室にて放送により,2学期終業式を行いました。終業式では,次のようなことを話しました。

 皆さん,こんにちは。
 それでは,2学期の終業式に当たって,3つ,お話ししておきます。
 まずは,これまでからの繰り返しになりますが,一人ひとりが気を緩めることなく,新型コロナウイルス感染症の予防に努めよう,ということです。この病気は,誰もが感染し,誰かにうつす可能性があります。自分自身がうつらない,またかけがえのない人にうつしてしまうことのないように,まずは「密集,密接,密閉」のいわゆる「三密」を避けましょう。「換気が悪く」,「人が密に集まって過ごすような空間」,「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」に行くことはできるだけ避け,やむを得ない場合には,マスクをするとともに,定期的な換気と加湿をする,大声で話さない,相手との身体的距離を確保し,手が触れ合う距離での会話は避ける,といったことを心がけてください。また,石けんによる丁寧な手洗いや咳エチケットなども確実にお願いします。
 「感染経路を断つ」ことに加えて,「抵抗力を高める」ことも大切です。そのためには,「一日三食,規則正しくバランスに配慮した食事を心掛けて栄養をとる」,「散歩やジョギング等,適度に体を動かすことにより自律神経のバランスを整える」,「起床・就寝の時間を一定にしたり,寝る前にパソコンやテレビ,スマホなどの光を浴びないように心がけたりして,睡眠の質を高める」といったことを行ってください。粘り強く感染予防に努め,元気で頑張りましょう。
 二つ目は,デマや不確かな情報等に惑わされることのないよう,正確な情報や科学的根拠に基づいた行動をするように心がけてほしいということです。
 「インフォデミック」という言葉があります。これは,情報を意味する「インフォメーション」と,一定地域での感染症の流行を意味する「エピデミック」を合わせた言葉で,「正しい情報と不確かな情報が大量に混ざり合い,信頼できる情報源や知識が必要な時に見つけにくくなってしまう状態」という意味です。インフォデミックの状況のもとで発生する不確かな情報の中でも,「ミスインフォメーション」は,特に受け手を騙すために意図的に作られた誤情報,もしくは不正確な情報という意味の言葉です。
 WHOのテドロス事務局長は,「新型コロナウィルスに関するミスインフォメーションやフェイクニュースは人々の健康と命を危険にさらしかねず,医療システム,科学,社会制度への信頼を損ないます。我々はウイルスと闘っているだけではありません。ミスインフォメーションを流布し,感染症対策を妨げるデマや陰謀論者とも闘っているのです。パンデミックと闘うためには,信頼と連帯が必要です。力を合わせてミスインフォメーションやフェイクニュースと闘っていきましょう。」と語っていました。
 例えば,今年4月に,ある国で携帯電話の通信施設が放火される事件が相次ぎました。これは,新型コロナウイルスの感染拡大を5G通信サービスの開始と結びつける科学的根拠のないうわさの広がりと重なっておきたことから,関連が疑われています。このほかにも,高濃度アルコールの摂取が新型コロナの治療に効果があるというフェイクニュースを信じて,メタノールを飲んだ人が多数亡くなる等,さまざまな影響が報告されています。
 皆さん,物事を鵜呑みにすることなく,「待てよ」「本当かな」「なぜだろう」と考え,多面的に情報を集めた上でそれらを批判的に検討・判断・解釈し,さらに友だちや家族など回りの人々とも対話しながら,自分なりの考えを深めていくようにしてください。

 三つ目は,年末に当たり,この一年をしっかりと振り返り,新しい年へのチャレンジにつなげてほしいということです。
 自分の生活を振り返るにあたっては,次の3つの視点で考えてみて下さい。
  一つ目は,「やってよかった,これからも続けてやっていきたい
       こと」は何か
  二つ目は,「うまくいかなかったこと,改善したいこと」は何か
  三つ目は,「新しくやってみたいこと」は何か
                     ・・・この三つです。
 この一年は本当に様々なことがありました。静かに,じっくりと振り返り,この年末年始を次の目標設定・挑戦への準備の時にしてください。
 3年生の皆さん,これからいよいよ勝負という人も多いと思います。寒い日が続きますので,体調には十分留意しながら,希望の進路を手に入れるべく,頑張ってください。

 最後に繰り返しますが,新型コロナウイルスやインフルエンザ等,感染症予防の取組を引き続き徹底してください。そして,どの学年もしっかりと一年の振り返りをして,次のチャレンジにつなげてください。
 以上で,挨拶を終わります。


【参考】
 次のようなページを参照して,常に正確な情報を知るように心がけでください。

 WHO 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一般向け特設ページ
   スクロールしていくと,「インフォデミックから身を守る」「誤情
  報や迷信に対するアドバイス」「流行下におけるストレス対処」等た
  くさんの動画やPDFファイルによる情報が掲載されています。

 日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」
   次の画像は,このページからの引用したものです。


画像1
画像2
画像3

教育みらい科1年生 タイ・カラヤニー校とオンライン国際文化交流を実施しました!

 12月16日(水),教育みらい科1年生がタイの中等教育学校であるカラヤニー校とオンライン文化交流を行いました。

 例年であれば,5 泊6 日でタイへの海外研修旅行を実施し,カラヤニー校をはじめ,小学校への視察などの文化交流事業を行っていましたが,今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により海外研修旅行が実施できなくなり,代替企画として,今回の国際文化交流が実現しました。

 生徒達は5 つのグループに分かれ,音楽や文字,絶景などをテーマに,簡単な日本語でお互いの国の文化について紹介をしながら,文化交流を図りました。カラヤニー校の発表では,画面共有の機能を使って,様々な提示資料を基に実際の言葉や歌に関する事などを教えてもらいました。塔南高校の発表では,資料を提示する人や話す人など役割分担をしたうえで,クイズを入れるなどの工夫をして場を盛り上げていました。

 お互いに交流を深めながら楽しみ,閉会式の際には笑顔で感想を交換し合うことができました。この交流をきっかけに改めて,タイの海外研修旅行に行きたいと思った生徒たちもおります。新型コロナウィルス感染症の拡大が終息した際には,ぜひ現地に赴いてもらいたいです。

 様々な制約があり不便な状況もありますが,一方で今まででは行ったことのなかったオンラインでの国際文化交流という新たな教育活動の可能性も見出すことができ,生徒たちにとっても,活動を運営する側にとっても,非常に実りの多い取組となりました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp