京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

堀高生の夏休み I’ll try in the Philippines !

 本校2年生の卜部一真くんは「京都市立高校生海外短期留学支援」の対象者に選ばれ、希望するプログラムでフィリピンに14日間滞在しながら自分の可能性に挑戦してきました。卜部くんの報告を紹介します。
 

 夏休みに私はフィリピンのセブ島へ2週間短期留学しました。私は今回の留学目的を大きく2つ設定しました。

 一つ目は自分のコミュニケーションのツールとしての英語力を向上させることです。私には、グローバル企業を作るという夢があります。その夢をかなえるため、高校生のうちにできる第一歩として、英語力を向上させることを目的にしました。

 二つ目は世界のことを知り、これからどういう人生を送りたいか考えるきっかけにすることです。私は一年の時に海外研修でアメリカへ訪れたのですが、世界のことをもっと知りたいと思いました。世界のことを知ると、自分の視野が広がり、自分の将来の選択肢が増えると私は考えています。進路選択がだんだんと迫ってくる今だからこそ、将来自分がどういう人生を送りたいか考えることが大切なのではないかと思いこの目的を設定しました。

 実際にフィリピンに行って学んだことはたくさんあります。言葉にできるものもあれば言葉にできないものもありました。一つは楽しもうとすること、笑顔でいることの大切さです。フィリピンは日本と比べると生活水準が低く、”貧困”が大きな問題になっています。貧困層の人は暗い表情をしているイメージを持っていたのですが、実際は逆でした。ジョークを言い合ったり、歌を歌っていたり、皆が明るい表情で、笑顔であふれていました。率直に生活は日本よりも苦しいはずなのにどうして笑顔でいているのであろうかと疑問に思いました。現地の人々に実際に尋ねました。すると、彼らは「確かに私たちの生活は貧しい。だからと言って、貧しいからずっと悲しい、苦しいと思っていても何も現状は変わらない。貧しいからこそ、笑顔で楽しく生きることが大切だと思っている。」そう答えました。私はその言葉が一番印象に残っています。一見当たり前のことのように見えますが、海外に行く経験をしたからこそ学べたことであろうと今は思います。

これから生きている中でたくさん苦労することがあると思います。苦労する時こそフィリピンでのかけがえのない二週間を思い出して「笑顔」で前に進んでいこうと思います。

写真上:現地での国際ボランティアの活動で現地の子供たちとの写真
写真中:現地でお世話になった先生との写真
写真下:マンツーマンの授業の様子の写真
画像1
画像2
画像3

堀高生の夏休み I’ll try in Tanzania !

 本校2年生の梶谷拓未くんが、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」でタンザニアに14日間滞在し、自分の可能性に挑戦をしてきました。梶谷くんの留学計画は「世界の生の姿を見、自分に何ができるのかを知る」です。最貧国の1つともされるタンザニア。日本人がほとんどいなく、また日本とは人種や文化などが全く異なる地に滞在しボランティア活動に取り組みます。現地の人々と関わりをもちながら、今の自分や将来の自分について考える時間を過ごしてきました。


帰国の途に就いた梶谷くんから報告が届いたので紹介します。

 僕は、将来自分に何ができるのかを考えることを目的として、ボランティアとして東アフリカのタンザニアへ約2週間滞在しました。
 北部の都市アルーシャ郊外にある孤児院で子供たちと一緒に生活し、平日の午前中に敷地内の「学校」で3-5歳等を対象に数字やアルファベットなどを教えたり、一緒に遊んだりと、教師の補充人材として活動してきました。それ以外の時間には、畑仕事や家畜の世話、家事や手芸など、アフリカの暮らしや文化を堪能してきました。また、現地の国立小・中学校も訪問させてもらい、タンザニアの教育の現状を目のあたりにしました。

 裕福ではないにも関わらず心からのおもてなしをしてくれる孤児院の運営者や関係者、「mama(スワヒリ語で「母」。子供たちと生活し、面倒を見る女性がこう呼ばれていた)」たちや子供たち、歩いていると話しかけてきて助けてくれる街中の人々などとの関わりを通して、タンザニアの魅力に引き込まれ続ける毎日でした。

 僅かな時間でしたが、現地で何が必要とされていて、それに対して自分に何ができるのかを多く感じることができ、将来について考えるかけがえのない経験となりました。更に、この経験から学んだことを周囲に共有・還元し、タンザニアの魅力や留学の魅力を伝えられたら、そして同じような志や悩みを持つ人の力になれたらと思います。

この留学を応援してくださった皆さん、現地でお世話になった方々、本当にありがとうございました。


上:敷地内の「学校」(実際に学校として認められた組織ではなく、部屋が2つの小さな建物に子供たちが集まるだけのもの)での活動。
中:畑仕事(maize(トウモロコシ)の取り出し作業)
下:国立小学校の訪問


画像1
画像2
画像3

堀高生の夏休み We’ll try in EMPOWERMENT PROGRAM!(2)

 8月18日,エンパワーメントプログラム(英語集中研修)最終日,全員が個人プレゼンテーションを行いました。「自分の将来の目標について」というテーマで順番にパワーポイントもしくは手書きのポスターを使っての発表でした。
 発表の仕方,原稿の作り方,英語の発音など,この5日間に学んだことを最大に生かして取り組んでいました。それぞれの生徒の発表について,ポスターの作り方,パワーポイントの効果的な見せ方などの工夫,しゃべり方の間や強調の仕方などをそれぞれの良かった点について,ファシリテイターの先生にコメントをもらいました。また、「前を向いて堂々とできた」と最初と比べて自信のついたことを褒められた生徒もいました。「自信がつく」ということは外国語を話す際にはとても大切なことです。また,それぞれのプレゼンの後には質問も出て英語でのやり取りが行われていました。
 
プログラム終了後のアンケートより
・英語をたくさん話せた/英語で話すことへの抵抗がなくなった/コミュニケーションの楽しさを感じた/一週間英語漬けで鍛えられた(ホストを引き受けてくれた生徒です)
・ポジティブに取り組めるようになった/アクティブに行動しようと思えるようになった
・外国へ出たいと思うようになった
・HOWとWHYが大切だと気づいた
・これからの英語の勉強の原動力となった
・年がさほど変わらない米国大学生のリーダーがしっかりした目標を持っていることが刺激になった。

写真上)米国大学生のリーダーとファシリテイターの先生と一緒に!
写真中、下)個人プレゼンテーションの様子

画像1
画像2
画像3

堀高生の夏休み We’ll try in EMPOWERMENT PROGRAM!(1)

 8月14日から18日までの5日間、自分の将来に何が必要かを考え、気づき、行動していけることを目標に、「可能性を広げる」「力をつける」という意味の‘Empower’なプログラムに挑戦している約20名の堀高生たちがいます。彼らは堀川高校の本能館で、世界のTOP大学の学生たちと一緒に、自分が何者か、目指すリーダーに必要な力、そしてそれぞれの将来の目標についてなど英語でのディスカッションにチャレンジしています。 

 ディスカッションは3,4人のグループに外国からの大学生がリーダーとして加わり、議論をどんどん引っ張っていきます。全てのテーマは時間が限られています。グループで話し合われた内容を全体で共有するために、聞いた内容をまとめて(summarize)新たな聴衆に伝える活動が繰り返されます。英語を道具にしたコミュニケーション力が鍛えられていきます。

 たとえば初日の自己紹介は、自分たちのpositiveな面に気づいたり、「クラブ活動で頑張ってる」「楽器の練習に一生懸命」などgive up しなかった経験を語り合ったりして、それぞれの「アイデンティティ」の発見に繋がりました。

 「リーダーシップとは」では、グローバル社会で求められている人材になるための要件を各グループで考えました。あるグループは、身近なリーダーとして学校長を選び、恩田先生から感じ取れる3点、respectful(他者への敬意がある)、motivating(人をやる気にさせる)、passionate(情熱がある)を自信満々で答えていました。堀高生たちはプレゼンにニッコリしつつ、どんなところからわかるのか、など根拠を確かめあって楽しんでいました。

 外国人大学生など慣れないメンバーとの英語に四苦八苦しながら、自分の意見を伝えることの難しさを楽しさに変えているような様子が頼もしい限りです。


写真上:ワードゲームの様子。意味をヒントに単語を推測します。
写真中:アイデンティティを考えました。
写真下:リーダーシップのグループプレゼンの様子。ボードにOndaの文字。

画像1
画像2
画像3

堀高生の夏休み I’ll try in Malaysia!

 本校2年生の山田蘭々奈さんが、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」でマレーシアに14日間滞在し自分の可能性に挑戦しています。山田さんの留学計画は「挑戦」。主体的に行動することを心がけることです。高校に入学してからいろいろなことに取り組み、失敗を重ねながら、主体的に行動する力、日本にいながら外国の人に積極的に話しかける力などを培おうとしてきました。実は、以前カナダでホームステイをした時に、思うようにコミュニケーションをとることができなかった悔しい気持ちが、今回の「トビタテ!留学JAPAN」へのチャレンジに繋がっています。
 

マレーシアにいる山田さんからお便りが届いたので紹介します。

 おはようございます。
Malaysiaには予定通り7月30日(日)の夕方に到着しました。次の日、語学学校に行き、午前中にクラス分けテストを受けて、午後から授業に参加しました。

 このプログラムに参加している日本人生徒は計8名ですが、語学学校の同じクラスに日本人はいなく、授業も難しく感じています。クラスメイトはすごく親切で日本に興味を持ってくれていて、あたたかく迎えられています。 (写真上、文化紹介の様子)

 昨日は現地のインターナショナルスクールであるREAL schoolを訪れて、バディの子に校内を案内してもらったり、数学の授業に参加しました。クラスには中華系マレーシア人もいましたが、日本人は誰一人といませんでした。でもクラスメイトは日本語を勉強しているようで、積極的に私に話しかけてくれたり、興味を持ってくれていて嬉しかったです。

 その後20分ほどお時間を頂き日本紹介として茶道を披露しました。
 お抹茶は苦くて全員には飲んでもらえませんでしたが、バディの子はお抹茶が気に入ってくれていたようでした。お抹茶を飲むのは初めての人ばかりで、私の住んでいる宇治の宇治茶を味わってもらえたのが嬉しかったです。
私の通っている語学学校の先生にも茶道を振る舞いました。先生たちも興味津々でトビタテ生としても良いアンバサダー活動ができた1日でした。(写真中、写真下)


短期間の留学なので悔いのないよう頑張ります。



画像1
画像2
画像3

友好都市青少年会議 3日目 交流会

「交流会」
 全体会議終了後に、京都洛中ロータリークラブ主催で「交流会」が開催されました。3日間の会議に参加した留学生と市立高校生へのおもてなしとして盛大におこなわれました。門川京都市長や寺田京都市議会議長さんも出席され、また舞妓さんの踊りや生演奏、インタビュー、交流もあり、留学生や高校生は楽しいひと時を過ごしました。
 GAP(Global Academic Project)リーダーの北村柚月さんからの感謝の挨拶がありました。以下挨拶の内容をご紹介いたします。


 はじめに、京都市友好都市青少年会議、京都もっとええとこサミット2017の交流会を開催していただいた京都洛中ロータリークラブの皆様に厚くお礼を申し上げますとともに、この会議を主催してくださった京都市の皆様、京都市教育委員会の皆様、そして参加してくださった友好都市からの留学生の皆様、市立高校生の皆様、無事に会議を終えることができ本当に嬉しく思います、厚くお礼を申し上げます。

 Above all, we would like to express my deepest gratitude to Rotary Club of Kyoto Rakuchu for holding this after party of Kyoto Friendship-cities Youth Conference, Kyoto Motto Eetoko Summit 2017.
And we also would like to say to City of Kyoto and Kyoto City board of education, who have presided over this conference, and all of participants that we’re so pleased with your cooperation and closing this conference without any big trouble, thank you very much.

 今回の会議を皆様とともに運営させていただきました、京都市立堀川高校GAP代表の北村柚月と申します。

 I am Yuzuki Kitamura, the leader of the group of Horikawa High School Students who are managing this conference.

 さて、まずは参加者の皆さん、この三日間の会議だけでなく分科会の決定や事前準備の期間から今日まで本当にお疲れ様でした。至らないところもたくさんあったかと思いますが、楽しかったですか?

 First, participants of this conference, these three days were maybe tough because you had such an intensive discussion. Also, I guess you prepared very hard before this conference because you had to do some pre-research. I know you are so tired but please listen to me just a little bit. We caused you a lot of troubles throughout the conference, but I hope you enjoyed it.

 私たちGAPは運営者でありましたが、正直に言うと三日間という短い会議で実現可能なaction planが出てくるのかは運営を請け負った頃から今日までずっと不安でした。しかし、皆さんが大変な努力でAction Planの策定までを終えることができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 We have been preparing for this conference for a long time, but to be honest, we were always worried if we could really make the Action Plans in only three days. However, thanks to your contribution, we have made three wonderful Action Plans. I really appreciate it.

 今日で会議は終わりですが、Action Planの実行やその成果の発表などはここから始まります。何よりも私たちは、留学生の方は留学を終えられて母国に帰られた際、市立高校生の方は今後さらに京都をもっとええとこにする担い手として、今回の会議で得た同年代の友好都市の方からの豊富で多彩なアイデアを母国の都市などに還元していただけることを願っています。

 You know, it is time to close this conference, but it is also time to start carrying out the Action Plans. And what we want you to do the most is to return what you have got from this conference to your home city. You have got a variety of ideas from students of different backgrounds, so I believe it will be really interesting.

 また、この会議のコンセプトとして、世界中から集まった青少年が問題意識を共有しあいグローバルな視点を持って議論しながらも行動するのは京都から、という ”Think Globally, Act Locally” をかかげていましたが、どうでしたか?

 As the slogan of this conference, we have set “Think Globally, Act Locally”, because we want you to discuss from global viewpoints and take action from Kyoto, a local community. But were you always thinking about it?

 達成できたと思う方も、そうではないけれど手応えを感じられた方もいると思いますが、この世界の未来を担われる皆さんにとって、社会に対して問題意識を持ち、それを解決していかなければならない機会は必ずあります。もちろんここで今他人事のように話している私もです。その中で今回の会議が活かされることを心から願っています。

 The future of this world depends on you, and there must be time when you become aware of problems and you have to solve it. Of course me too. In such a situation, we hope that the experience you had in this conference will help you a lot.

 そして、今回の会議の中での交流を通して京都の友好都市への理解が深まり、またその繋がりもここで終わるのではなくここから始められるような、そのような機会になっていれば幸いです。

 And we also hope that this conference would be a opportunity to start understanding other Friendship-cities and having connections with people from Friendship-cities.

 そして今会議を主催いただきました京都市の皆様と京都市教育委員会にも、今一度お礼を申し上げます、ありがとうございました。たくさんの無理を申し上げた私たちに、時に厳しいご指摘を、時には心強いエールを送ってくださったおかげでここに至ることができました。

 Finally, we would like to thank Kyoto City and Kyoto City Board of Education again. We have asked you a lot of things which might have been difficult to accept. But you have always encouraged us with kind and sometimes harsh words. Thank you very much.

 しかし、二度目にはなりますが私たちは今やっとAction Planを実行しその成果を残すということのスタートラインに立ちました。友好都市の青少年が集い会議をした意味と成果が京都市や他の友好都市に目に見える形で残るよう、これからもよろしくお願いします。またこれからもこのような国際交流の場を作っていっていただければ幸いです。

 Now, we are going to carry out the action plans which we have made with everyone’s great efforts. Hopefully we will get fruitful results and make it possible for citizens and tourists in Kyoto to enjoy the benefit of them. We really hope Kyoto City will hold this kind of event again which will promote cultural interaction with people from overseas.

 最後にこの会議に関わってくださった全ての方に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

 Thank you for everyone, thank you.




画像1
画像2
画像3

友好都市青少年会議 3日目!

「分科会」午前
8月4日(金)10時から最後の分科会を行いました。12時までの2時間で「行動プラン」を策定しなければならないという困難な状況にもありながら、各分科会でなんとかプランを策定しました。

「全体会」午後
 13時から全体会がスタートしました。各分科会ごとに、昨日までの分科会の議論の内容とフィールドワークの報告などを、スライドを使い説明したうえで、「行動プラン」の宣言をしました。宣言後の他分科会からの質の高い質問や意見などが活発に交わされ、12月までに実践する「行動プラン」への大きな参考となりました。

 今後は、市立高校生と留学生が策定した「行動プラン」の実践にうつります。


 写真上:「文化」の宣言の様子
 写真中:「環境」の宣言の様子
 写真下:「グローバル」の宣言の様子

画像1
画像2
画像3

友好都市青少年会議 2日目午後分科会

「分科会2日目」
 8月3日(木)フィールドワーク終了後、午後から京都市国際交流会館で分科会を行いました。
 フィールドワークでの取材や活動を通して、3日目に策定する「行動プラン」に向けての具体的な議論を行いました。具体化すればするほど、行動対象や条件などの大きな課題が顕在化し、議論が行き詰まることもありましたが、議長を中心にGAPメンバーは、しなやかに、そしてしたたかに分科会を進めていました。



 写真上:「文化」分科会
 写真中:「環境」分科会
 写真下:「グローバル」分科会

画像1
画像2
画像3

友好都市青少年会議 2日目速報!

「フィールドワーク」
8月3日(木)9時から3分科会ごとに、フィールドワークを行いました。
 「文化」(Culture)
まず京都市伝統産業会館を訪れ、館長の八田さんに京都の伝統産業の歴史、現状などの話を伺い、その後具体的な作品を見ながらのその特徴、背景などの説明を受けました。最後には質問がいくつも出ていました。
 この後、陶芸の工房、洸春窯を訪れました。高島慎一さんからのお話は安土桃山時代より続く清水焼の歴史から工房での仕事の流れ、陶器の経営戦略など多岐に渡るものでした。最後に、この仕事を選んだ理由は、という質問に対して、高島さんの人生観の伝わるお話をしていただきました。
 伝統産業の後継者問題など予測していた課題について知識や考えを拡げることのできたフィールドワークでした。

 「環境」(Environment)
  ホテルグランヴィア京都を訪問し、各種サービスによる消費と環境対策との両立への取組をお話いただきました。その後、下京青少年活動センターに移動し、京都ユースホステルの高田氏より、エコツーリズムの取組についてお話を伺いました。

 「グローバル」(Globalization)
  京都市観光協会の職員の方による講演の後、外国人観光客への道案内のボランティア団体「あっちこっちプロジェクト」の代表の方に実際に道案内の様子を寺町通商店街で実演していただきました。前者では観光客向けに、京都市が作成しているポスターやパンフレットを見せてもらうなど、外国人にやさしい町づくりに向けて行政としてどのような取組をしているのかをヒアリングし、後者では草の根レベルの活動を見せていただくことで、行動プランの策定に向けて自分たちに何ができるかを考える機会となりました。


 写真上:洸春窯の様子
 写真中:ホテルグランヴィア京都での取組説明の様子
 写真下:寺町通商店街での活動の様子

画像1
画像2
画像3

京都市友好都市青少年会議 2日目 速報!

「フィールドワーク」

 8月3日(木)、「京都市友好都市青少年会議〜京都もっとええとこサミット2017〜」2日目がスタートしました。
 午前中は分科会ごとに、フィールドワークを行います。9時に堀川高校に集合し、それぞれ分科会ごとにバスに乗ってフィールドワーク先に出発しました。
 「文化」分科会のメンバーは、「京都伝統産業交流センター」と「洸春窯」を訪問します。「伝統産業の現状〜後継者育成〜」というテーマでの取材となります。
 「環境」分科会は、「ホテルグランヴィア京都」とエコツーリズムの普及活動をされている「高田光治」氏を訪問いたします。テーマは「おもてなしと環境負荷のバランス」です。
 「グローバル」分科会は、「京都市環境協会」と海外からの旅行者への道案内をするボランティア団体の「あっちこっちプロジェクト」を訪問します。テーマは「外国人観光客にやさしい観光地とは」です。
 各分科会は課題解決のための「行動プラン」策定に向けてフィールドワーク地に赴きます。



 写真上:「文化」コース出発
 写真中:「環境」コース出発
 写真下:「グローバル」コース出発

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/3 文化祭
9/4 代休
9/5 代休
9/7 スクールカウンセラー来校日
9/8 火曜振替授業(3・4・2・LHR・5・6・7限授業)
9/9 PST
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp