京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第2回探究道場「水上之塔―水の上でも倒れない―」を開催しました

 10月22日(土)に堀川高校本能館で第2回探究道場を行いました。今回のテーマは,「水上之塔―水の上でも倒れない―」です。中学生約90名が参加しました。堀川高校生スタッフのサポートとともに,水に浮く塔を傾けたときに,「元に戻る力」が大きくなる条件を探究しました。

 はじめに中学生たちは,塔の重心の位置を変えて,傾けたときに転覆せず元に戻る最大の角度を計測し,記録していきました。次に,どうすれば「元に戻る力」が大きくなるか,仮説を立てて,重心の位置だけでなく,重さや高さなど色々な条件を変えて,傾けても元に戻る条件を探究しました。堀川高校生は中学生を暖かく見守りつつ,中学生とともに探究を愉しんでいました。

 実験が終わり中学生は対話しながら,「元に戻る力」を大きくしているのはどのような要素か,自分たちなりの結論を導き出そうとしました。終了後の振り返りシートには,多くの中学生が対話やコミュニケーションの大切さを実感した,と書いていました。


 第1回の探究道場に比べると,スタッフの動きもよくなってきています。しかし,まだまだ改善点があると,気を引き締め直したスタッフたち。次回は12月17日,今年度最終回です。集大成としてふさわしい探究道場を目指して,スタッフはすでに動き始めています。乞うご期待!

画像1
画像2
画像3

小・中・高等・総合支援学校児童・生徒ポスター発表会 速報!

 10月8日(土)午後、小・中・高等・総合支援学校の児童・生徒たちのポスター発表会を、堀川高校、京都市教育委員会主催で、堀川高校本能館で行いました。このポスター発表会は、堀川高校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取組の一つで、ポスター形式の発表による教育効果を普及して、京都市の教育力向上を図るということを目的として、毎年開催しています。
 今年は、小学校から89パネル、中学校から64パネル、高校から6パネル、総合支援学校から3パネル、京都大学教育学部から4パネル、関西学院大学から1パネルの、昨年以上の校種を超えた熱気あふれるポスター発表会となりました。発表者数は216名でした。
 今回のキーワードは「対話」でした。発表者も聴き手も含めてすべての参加者のみなさんが対話を通して、有意義な時間と空間を作ってくださいました。ありがとうございました。今回の体験、経験を今後の学びや生き方につなげていきましょう。
 たくさんの児童・生徒のみなさん、そして先生方、保護者のみなさん、さらに、全国から視察にいらっしゃった教育関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。




 写真上:発表会全体の様子
 写真中:対話型ポスター発表
 写真下:発表後の振り返り
画像1
画像2
画像3

17期生探究基礎研究発表会 速報!

 9月17日(土)午前、17期生探究基礎研究発表会が本館アリーナと講堂で行われました。保護者や中学生、教育関係者など大勢の人たちがいらっしゃいました。たくさんの質問をいただきありがとうございました。質問をいただくことがこの後の論文完成にむけての大きな財産になります。中にはかなり専門的な質問もあり、たじたじになることもありましたが、聴き手との対話をとおして、楽しみながら実りのある発表をしました。
 お出でいただいたすべての方に感謝申し上げます。




画像1
画像2
画像3

タイからのお客様!

 9月10日(土)14時から堀川高校にタイからプリンセス・チュラボーン・サイエンスハイスクールの生徒12名と教員12名、そしてタイの教育省から10名の訪問がありました。
 昨年の12月にタイのプリンセス・チュラボーン高校でおこなわれた「Thailand‐Japan Student Science Fair2015」に本校生徒3人が参加したことがきっかけで今回の訪問がおこなわれました。
 英語でのディスカッションやプレゼンテーション発表、施設見学等をとおして、お互いの友好関係を深めました。
 恩田校長からのウェルカムメッセージに始まり、まず最初に6つのグループに分かれて、堀川高校の施設案内をしました。部屋に戻ってから、お互いの研究等についてのプレゼンテーションをおこない、次にグループでのディスカッションと発表等をおこない、交流を深めました。
 今回はグローバルリーダー研修に参加した生徒を中心に、G-project「GAP」のメンバーも加わり、ほぼ2日間で企画運営しました。英語力もさることながら、企画運営マネジメント力もかなり磨かれてきています。さらに高みをめざしましょう。



 写真上:ディスカッションの様子
 写真中:プレゼント交換
 写真下:アトリウムにて

画像1
画像2
画像3

17期生探究基礎発表会 ご案内

9月17日(土),本校2 年生(17 期生)が「探究基礎II」でおこなってきた研究の発表をポスター形式で実施いたします。
見学を希望される中学生,保護者の方,教育関係者の方は,
以下のリンク先をご覧の上,電子メールでお申込みをお願いいたします。https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...

SSH「大阪フィールドワーク」のご報告

 8月5日(金)に実施しました,SSH「大阪フィールドワーク」についてのご報告です。
 今回のテーマは「課題発見の旅」です。探究道場では答えの用意されていない課題を探究する活動が主ですが,今回はその番外編として,課題を発見し設定するまでのプロセスを学ぶ旅に出かけました。
 見学先は大阪市立科学館と国立民族学博物館です。日頃の疑問とそれにたいする調査をしてきた生徒たち。展示場では班に分かれて行動しました。さまざまな展示物に触れ,積極的にメンバーと意見を交わしながら,一生懸命ペンを動かす姿が印象的でした。
 国立民族学博物館では,中央・北アジアをご専門に研究されている寺村裕史先生に,課題発見のプロセスについてご講義いただきました。「展示をとおして伝えたいことがある」という博物館の意図を教わったうえでの見学。科学館とは異なった新たな視点で見学することができたようです。
 見学後はグループワークにて,まず,展示物をどう見たか,見学で分かったこと,新たに疑問に思ったことについて交流しました。次に,「ふりかえりシート」で今日1日の自分を見つめ直し,全体交流ではそれを使って交流しました。フィールドワークで発見した「新たな自分」について発表し合い,意見を交わす表情はとても活き活きとしていました。
 今回は「課題発見の旅」というテーマでしたが,「モノとの対話」「他者との対話」「自己との対話」を重ねたことによって,課題発見には「対話」が重要であるということに気づけた旅になったのではないでしょうか。また,感想シートを見ていくと,「新しい自分に気づくことができた」という感想が見受けられました。今回の旅は,解決されるべき課題を発見するだけでなく,自分自身が固有に持っている課題をも発見することができた旅になりました。


画像1
画像2
画像3

SSH生徒研究発表会!

 8月10日(水)にSSH生徒研究発表会が神戸で開催され,今年度は,発表者として本校自然科学部の3人,聴き手・応援団として13人の生徒が会場に足を運びました。会場には日頃から熱心に研究に取り組んでいる生徒が,国内・国外問わず大勢集まっており,熱気に包まれていました。
 本校の発表タイトルは「赤シソの抗アレルギー効果」でした。応援団の生徒が呼び込みをすることで,多くの人に発表を聞いてもらうことができ,発表者は大変ながらも非常に充実した時間を過ごしていたように思います。
 また,聴衆として参加した生徒の一人は「インドの方の発表が一番印象に残っています」と感想を述べてくれました。英語でのコミュニケーションは大変だったものの,ジェスチャーも使いながら会話をすることで,相手の話を理解することができたようです。
 参加した生徒は,海外生徒の発表を聞くこと,分からないことを質問すること,など様々な挑戦を会場でしてくれました。生徒には,ここでの学びを自身の探究活動に活かしてくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

SSH「大阪フィールドワーク」出発しました!

 8月5日(金)8時20分、SSH重点枠「大阪フィールドワーク 課題発見の旅」に出発しました。中学校および市立高等学校の生徒を対象に、探究道場の校外版としての要素を取り入れたフィールドワークです。
 「夏休みの自由研究、探究活動の課題設定は非常に難しい。しかし、課題の種は日常生活の中にあり、洗練していくことで課題へと成熟させることができる。日常における疑問や興味に自ら気づき、見学・グループワークを通して課題設定、解決を行うことにより、探究活動への一歩を踏み出す。」という目的で行います。訪問場所は、大阪市立科学館、国立民族学博物館です。
 総勢53名で、朝、元気に出発しました。



 写真上:バス1号車
 写真中:バス2号車
 写真下:行程表

画像1
画像2
画像3

18期生ゼミ選択に向けて 〜先輩からのゼミ紹介プレゼン〜

 7月27日(水)、17期生ゼミ長より18期生に対して、後期から始まる探究基礎STEPの各ゼミの活動内容や魅力についてのプレゼンが行われました。個性あふれる各ゼミの紹介に18期生は聞き入っていました。質疑応答の時間にはゼミ内の様子や、同じテーマを別のゼミで扱っている際のアプローチの違いなどについてやりとりが行われました。18期生は夏休み中に各ゼミカタログや推薦図書に目を通しながら所属希望ゼミの検討をし、後期から各ゼミに分かれて探究を進めていく予定です。

写真上)出番を待つ17期生
写真中)いざプレゼン!
写真下)どれも興味あるなあと17期生たち
画像1
画像2
画像3

第1回探究道場「探究坂 ころがす サイエンス」開催しました

 7月16日(土)に堀川高校本能館で第1回探究道場を行いました。今回のテーマは,「探究坂 ころがす サイエンス」です。中学生約110名が参加しました。堀川高校生スタッフのサポートのもとで,転がる物体に潜む法則を探究しました。直径3 cm,長さ11 cmのプラスチック製の円柱形の容器にビーズやおはじきなど約10種類の物を入れて坂を転がしました。
 はじめに,今回の実験の方法に慣れるため,容器にビーズを入れて転がし時間を計測しました。中学生たちは入れたビーズの重さの違いによる転がる物体の速さの違いに気づき,驚いたようです。次にビーズの他に,おはじきやビー玉などに加えて,中学生が各自で持ってきた物品を入れて,「最も遅く転がる組み合わせ」を探しました。
 中学生たちは班に分かれて試行錯誤し,堀高生スタッフが思いつかないような発想を生み出していきました。そんな彼らの発想に驚きつつも,面白がっている堀高生スタッフたち。対話を通じて,お互いの考えを交流し,中学生・堀高生双方とも,有意義な時間を過ごすことができました。

 道場終了後の反省会では,中学生の満足度が高かったことを喜びつつも,「細かいところの詰めが甘い」「もっと良いものができたはずだ」「前向きに取り組んでくれた中学生のおかげでうまくいったように見える」と,気を引き締め直したスタッフたち。次回以降,よりよい道場を目指して,スタッフ・教職員一同頑張ります!

写真上)道場長(校長)挨拶
写真中)グループで考察しています。
写真下)坂を転がるスクリュー管

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/29 第3回土曜テスト PST 午後:2年生コミカレ講演会(山本昌作氏)
10/30 3年模試(校外)
10/31 1・2年生短縮授業(1・2・3・4・限授業)  午後:保護者懇談会
11/1 短縮授業(1・2・3・4限授業)  午後:保護者懇談会  スクールカウンセラー来校日
11/2 短縮授業(1・2・3・4限授業)  午後:保護者懇談会
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp