京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第3回探究道場

 10月24日(土),本校本能館において,第3回探究道場が中学生77名,保護者・教育関係者30名,本校の高校生スタッフ30名,本校教職員11名,計148名の参加で行われました。今回は「身近な所に…数学ガアル 『紙の大きさ』『●●●1』の謎」と題して,2つのテーマについて,探究活動に取り組みました。

 2つともテーマとしてはかなり難しいと思われたのですが,参加した中学生たちは非常に柔軟な発想で,多様な意見を発表してくれました。以下,班ごとに発表された意見をいくつか紹介します。

(テーマ1)
「どのような用紙が1: √2なのか,そして,1:√2 は何故多いのか」
・ファイルに入れるために,大きさを決めている。
・ポスターなどパッと見るものは1:√2 ,じっくり読むものはそうではない。
・見やすさとして適切なサイズだから。
・半分にしても同じ形だから,いろいろなサイズを用意できて便利なので。
・紙を作るときの経済性からも便利である。

(テーマ2)
「統計資料や数表で数字1で始まる数値の割合(以下1の割合)が多い理由」
・世界各国の面積における1の割合は,面積が縦×横なので正方形で考えると,数表の平方数の1の割合に近い値になっているのではないか。
・掛け算の筆算の計算を考え,2行(3行)を足し算するときの繰上りを考察したもの。
・1〜9が均等にあったとして,それに×2,×3をしたときの,1の割合から考察したもの。
・統計資料や数表で,1の割合,2の割合,…,9の割合を調べ,その分布を考察したもの。

 多くの発想に脱帽です。高校生スタッフも班内で意見が共有できるようにサポートをしてくれました。

 アンケートでは,班発表で多様な意見が交流できたことを評価するものが多くみられました。楽しく探究活動に取り組めた2時間になったと思います。              
画像1
画像2
画像3

ハイレベル理数ゼミ,科学の甲子園京都府予選会に出場!

 10月24日(土),京都府総合教育センターで「京都科学グランプリ2015 1stステージ京都科学コンテスト2015兼科学の甲子園全国大会京都府予選会」が行われました。本校からは,seminarium(自主的な学究を目的とした団体)のひとつ「ハイレベル理数ゼミ」から,自主ゼミ活動として生徒8名が参加しました。
 科学の甲子園を大目標に勉強会を続けてきた生徒たち。見慣れない問題にも,力を合わせながら取り組んでいました。競技終了後は「やりきった」と言いながらも「来月から電磁気学の勉強会を開きたい」と,さっそく次の目標に向けての意欲を見せていました。

画像1

小・中・高等・総合支援学校児童・生徒ポスター発表会!

 10月17日(土)午後、小・中・高等・総合支援学校の児童・生徒たちのポスター発表会を、堀川高校、京都市教育委員会主催で、堀川高校本能館で行いました。このポスター発表会は、堀川高校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取組の一つで、ポスター形式の発表による教育効果を普及して、京都市の教育力向上を図るということを目的として、毎年開催しています。
 今年は、小学校から53パネル、中学校から51パネル、高校から17パネル、総合支援学校から3パネル、さらに今回は、京都大学教育学部の大学生・大学院生の方が3パネル加わり、これまでにない校種を超えた熱気あふれるポスター発表会となりました。発表者数は151名でした。
 堀川高校が行っている、校種や世代を超えたこのポスター発表会は、全国でも珍しく、特に今年は、大学と大学院も加わり、小学校から中学校、高等学校、総合支援学校(特別支援学校)、大学、大学院まで広がったことは、おそらく全国でも初めてのポスター発表会でしょう。
 今回のポスター発表会の心得は以下のとおりです。
 ゴールは、「発表者にとっても聴き手にとっても、うれしい発表会になること」そのためには、
 1.たとえ小学生であっても今日の発表者は「研究者」です。敬意を払って、会場では発表に集中しましょう。
 2.発表者の研究をよりよくするのは「よい質問と議論」です。聴き手は愛情をもって質問し、議論に参加しましょう。
 3.よい質問と議論をするためにも発表内容を「受けとること」が必要です。発表者の主張をしっかり受けとめるためにも、わからないことがあれば、発表の途中であっても質問をしましょう。
 以上です。
 発表者も聴き手も含めてすべての参加者のみなさんが有意義な時間と空間を作ってくださいました。ありがとうございました。今回の体験、経験を今後の学びや生き方につなげていきましょう。
 たくさんの児童・生徒のみなさん、そして先生方、保護者のみなさん、さらに、全国から視察にいらっしゃった教育関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

堀川高校SSH 探究合宿 高知県研修

 SSHの取組の一環として,下記の通り,豊かな自然に恵まれた高知県での実習を計画し,本日9日朝出発しました。現地は大鍾乳洞を探訪するほか,海岸における多様な地形を観察します。天文台にて有名なアマチュア天文家のお話を伺い,植物園では研究員の方のお話を伺います。

1.目 的  日本三大鍾乳洞の1つである「龍河洞」を探訪する。芸西町から高知市まで連なる海岸では,独特の地形を観察することができる。また,芸西天文台では「池谷―関彗星」で有名な関勉氏のお話を伺い,牧野植物園では薬草ハンターといわれる藤川和美氏のお話をお聞きする。こういった高知県の自然環境に直接に触れることによって,自然に対する興味関心を高めるとともに科学的な見識を養い,今後の探究活動に役立てる。
2.日 時 平成27年10月9日(金)〜10日(土) 1泊2日
3.訪問先 龍河洞(鍾乳洞),芸西天文台,高知市立牧野植物園
4.行 程 第1日目 平成27年10月9日(金)
        7:15 堀川高校 発
        13:00 龍河洞 野外実習
        16:00 芸西天文台到着
        19:00 天文台研修・宿泊
     第2日目 平成27年10月10日(土)
        8:30 宿舎 発
        9:00 高知市立牧野植物園・研修
        11:00 研修のまとめ
        13:00 報告・交流会
        14:00 高知市牧野植物園発    
        19:30 堀川高校 着    

画像1
画像2

「静岡フィールドワーク(12/12〜13実施)」のお知らせ

堀川高校は平成14年度から継続して文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,先進的な理数系教育の研究をすすめてきました。その成果を普及すべく,探究道場など中学生を対象とした特別講習を実施いたしております。
今回,SSH重点枠連携中学校および市立高等学校の生徒を対象に,静岡方面でのフィールドワークを実施いたします。SSHの取組として有意義な研修を目指していますので,ぜひご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。

平成27年度SSH重点枠連携中学校について
京都市立堀川高等学校は平成22年度からSSH指定校の理数系教育における中核としての機能の強化を図ることを目的とした「コアSSH」事業,平成25年度から2年間および平成27年度から科学技術人材育成に重点を置いたSSH事業「科学技術人材育成重点枠」として文部科学省から指定を受けています。京都市では,理数系教育に関心のある学校のみならず,言語活動の充実や生徒会活動への応用などを通して児童生徒の「探究する力」の育成を目指す学校を「連携校」として公募・指定し,堀川高校のSSH研究開発の成果である「探究活動の指導法」や「ポスター形式での発表会の指導法」の小中学校等への普及に関する共同研究をすすめています。

【連携中学校】全14校 ※順不同
京都御池中学校
岡崎中学校
高野中学校
下鴨中学校
下京中学校
凌風中学校
開睛中学校
東山泉中学校
山科中学校
大宅中学校
西院中学校
大枝中学校
伏見中学校
桃陵中学校

【市立高等学校】全9校 ※順不同
洛陽工業高等学校
伏見工業高等学校
西京高等学校
銅駝美術工芸高等学校
京都堀川音楽高等学校
日吉ヶ丘高等学校
紫野高等学校
塔南高等学校
堀川高等学校

第3回探究道場のご案内

中学2・3年生を対象にした,探究道の稽古の場「探究道場」第3回のご案内をいたします。詳細はこちらでご確認ください。
日時:平成27年10月24日(土) 9:30受付開始 9:45〜12:15
内容:第3回『 身近な所に……数学ガアル 〜「紙の大きさ」「1●●●」の謎〜 』(予定)

普段の生活の中で,身の回りにある様々な紙が,「何故その大きさなのか」考えたことはありますか? どうやら調べてみると,大きさには何らかの法則や理由がありそうです。
また,様々な統計資料の数値を見ていて,数字の1で始まる数値が意外に多いと思ったことはありませんか? どのような数値で1が多いのでしょうか?
今回の探究道場では,これらの2つの謎について,計算や実測を用いて仮説を立て,考察し,一緒に探究していきます。

申込み方法: 参加希望者は電子メールにて下記の通りお申し込みください。電子メールをご利用になれない場合は,

FAXにてお申し込みください。
申込み受付期間:  平成27年9月22日(火・祝)〜9月29日(火)

【電子メールによるお申込み】
メール件名:第3回探究道場申込み
1.参加者氏名(ふりがな)  2.性別  3.学校名  4.学年・年齢
5.現住所  6.電話番号  7.受付結果連絡先:電子メールアドレス
8.保護者の方で見学をご希望される場合は見学者名 
9.連絡事項      
を記入の上 E-mail: t-doujyoアットマークhorikawa.edu.city.kyoto.jp までメールを送信ください。(アットマークを@に置き換えてください)。

【FAXによるお申込み】
別紙の「平成27年度第3回探究道場申込書及び保護者同意書」に必要事項をご記入ご捺印の上,京都市立堀川高校 FAX:075−211−8975まで送信ください。

□お申し込みの際には送信先メールアドレスや,FAXの送信面にくれぐれもお間違いのないようお願いします。

*申込み人数が多数の場合は抽選となりますので,お申し込みいただいても受講できない場合がございます。
*参加の可否に関しては申込者全員に対して,10月6日(火)〜10月8日(木)の期間中に,受付結果連絡先にお知らせいたします。連絡がない場合はお手数をおかけしますが,お問い合わせくださいますようお願いいたします。

お願い:
1.携帯電話のアドレスの場合,受付結果の連絡がうまくできない場合があります。携帯電話のメールでお申込みいただく場合,できる限り,パソコンのメールアドレス,またはFAX番号をご記入ください。そちらに受付結果の連絡をいたします。
2.受付結果連絡先の電子メールアドレスに受信制限を設定している場合は,horikawa.edu.city.kyoto.jpというドメイン(メールアドレスの@から後の部分)からのメールが受信可能となるように設定をお願いします。
3.保護者の方の見学は,会場の後ろに配置した座席からのみになりますので,ご了承ください。また,個人情報保護の観点から,写真やビデオ撮影はお断りさせていただいております。なお,本校関係者が探究道場の記録を撮らせていただく場合がございます。
4.天候等により,開催を中止する場合などは,できる限り早い段階で,本校ホームページに掲載いたします。状況に応じて,ホームページもご確認ください。

平成27年度 SSH生徒研究発表会

〇はじめに
全国SSH校の生徒が年に1度,日頃の研究成果を競うSSH生徒研究発表会(8/5-6,インテックス大阪)に,今年も本校自然科学部の2年生3名が参加してきました。今年は例年の開催地(横浜)から離れ,大阪での開催でした。
●1日目(8/4)
発表会前日を準備日として,8/4午後からの出発となりました。大阪は近いとはいえ,普段の生活の場から離れ2泊3日での研究発表会です。この日は下見・ポスター掲示などの準備を整え,他校生徒の熱気を感じつつ,会場を後にしました。
今年本校から選ばれた研究は宇宙に関するものです。タイトルは「太陽風が小惑星の宇宙風化に及ぼす影響」。参加した3人の生徒は自然科学部員として1年生より,さまざまな科学に対する興味を培ってきましたが,このテーマは1人の生徒が個人研究として,探究を深めた内容です。その日の夜は宿泊先の大阪市内のビジネスホテルで3人全員が納得いくまで発表の練習をしました。
●2日目(8/5)
いよいよSSH生徒研究発表会の開幕です。9:00より全体会でのあいさつの後,東京理科大学の藤嶋学長から「研究は楽しい!先人の科学者に学びつつ,身の回りの現象をヒントに新しい科学を作っていこう」と題する講演があり,自然を素直に感じとる科学者の感受性がいかに大切か,ファラデーなどを例に紹介されました。全員,理系を志すものとして,初心に帰りつつ深く感じ入りました。
10:30より,いよいよポスター発表の審査が始まりました。今回の研究は,数か月前より,探究基礎の授業や部活の時間を利用して,構想し,計画を立ててきましたが,梅雨の期間は実際の天体観測ができず,じれったい思いをしました。7月に入り,京都大学宇宙物理学教室の学生さんの協力もあり,ようやく研究が仕上がりました。この間,思うようにデータが取れなかったり,取れてもデータの解釈に苦闘をしたり,悲喜こもごもの研究生活を送ってきました。学校に宿泊して観測したことも2度ありました。その思いを十分にぶつけるつもりで,3人で気迫のこもった力強いポスター発表を行いました。
 午後からの発表は,一般参加者に向けたもので,堀川高校から日帰りの貸切バスで発表会に参加した仲間たち(生徒35名,教員13名)とともに,できるだけ多くの聴衆に聞いてもらえるように努力しました。
●3日目(8/6)
発表会の最終日は,代表校の口頭発表とポスター発表,表彰式がありました。発表当番年度校から選抜された代表校5校の発表はそれなりに優れ,興味深いものでありました。特に文部科学大臣賞を受けた熊本の宇土中・高校の発表は凸レンズの「副実像」という,写真やレンズという身近なものの中にありながら,誰もが見過ごしていた不思議な現象について数理的に解き明かす,優れたものでした。
本校のポスター発表は入賞には至りませんでしたが,取得したデータの解釈を何度も練り直し,最終的には「S型小惑星は,風化する前は青かった」という,ちょっと大胆な仮説を導きました。(詳しくお知りになりたい方は,堀川高校の文化祭9/5・6で自然科学部の会場にお越しください。)
生徒たちはこの研究で,未知の宇宙の一端にチャレンジする醍醐味を味わったことと思います。それを部活のみんなや,参加した生徒たちと共有できたことにも大きな意味があったと考えています。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

第2回探究道場「本当の姿が見えていますか?」が実施されました

 堀川高校では,年4回スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の成果を生かした「探究道場」を中学生対象に行っています。
 本年度2回目の今回は7月18日,「本当の姿が見えていますか?」をテーマに行いました。活動の目的は新たな「錯視」の作成。「錯視(さくし)」とは自分の目で見ている情報が,脳の中で正しく認識されていない状態のことをいいます。まず,師範から典型的な「錯視」の紹介を受けた後,各グループにプリントで配られた数種類の「錯視」の中から,どういう場合に錯視が生じるのか,仮説を立てて,その決まりを見つけ出す活動を行いました。
 ここで重要なのは,自分でも例にならって「錯視」を描いてみることです。各自が「錯視」を描くことで,立てた仮説が正しいかどうかの検証を行います。手を動かすことで決まりを絞り込んでいくことができます。これは自然科学ではとても大事な活動で,中間発表では各グループが見つけた決まりに関する情報を交流し,後半の活動に活かしました。
後半の活動のテーマは「先に見つけた決まりに従った錯視をつくる,但し,プリントにある錯視と似ていないもの」。最後に行うコンテストに向けた「錯視」の作成を行いました。
 各自が各グループの発表を参考にしながら,「錯視」の見える図を作成します。作成した図はさらにグループ内で見せ合うことで探究を深めつつ,グループで一つを選び,その図に名をつけました。
 最後にいよいよ,各グループの代表が作った「錯視」とその特徴を発表しました。
各グループの活動では
・遠近法を意識したもの・動的な効果を狙ったもの・明暗だけでなく色の違いによるものなどの決まりが見つかりました。どうやら「錯視」は一つの決まりだけでできるものではなさそうです。グル―プが互いに投票して選んだ優秀な「錯視」は,多くの工夫がなされており,発表時には,参加者から大きな歓声が起こりました。
 師範によるまとめでは,壁のでっぱりや壁の引っ込みが見える風景を提示され,中学生の気づきを促しました。参加者のアンケートでは「いままでは面白がるだけだった錯視の原理を本気で考えた。」「常識を疑うことの大切さがわかった」「完全な答えがないことを考えることがこんなに楽しいとは知らなかった」など,まさに探究活動そのものを楽しんでくれていることがわかりました。
 次回の探究道場(10/24)においては身近なところにある数学(数字)がテーマです。

画像1画像2画像3

感嘆符 第2回探究道場 開催いたします

7月18日(土)の探究道場は予定通り開催いたします。
ただ,交通機関に運休・遅れなどが生じているようですので,出発前に交通情報をご確認ください。

欠席される場合には,お手数ではございますが,
9〜10時に堀川高校 本能館 TEL:075-211-1179
にご連絡いただきますようお願い申し上げます。

また,出席される方もくれぐれも注意してお越しいただきますよう
よろしくお願いいたします。

台風第11号の接近に伴う第2回探究道場開催判断について

台風第11号の接近に伴い,第2回探究道場(7月18日)開催について,下記のとおりご案内いたします。

                記

1.開催日前日(7月17日)午前9時の時点
 7月18日午前9時〜12時の間に京都・亀岡エリアが高確率で暴風域に入るという予報が出た場合は,中止といたします。この時点で開催中止が決定した場合は,堀川高校ホームページに掲載いたします。

2.開催日当日(7月18日)午前6時の時点
 京都・亀岡エリアに特別警報・暴風警報が発令されている場合は,中止といたします。当日中止が決定した場合については,ご連絡はいたしません。テレビ・ラジオなどの報道にて確認のうえ,各自ご判断いただきますようお願いいたします。

※京都・亀岡エリア以外にお住まいの皆様
 現住所地域で特別警報・暴風警報が発令されている場合は,移動時に危険を伴いますので,探究道場への参加を見合わせていただき,その旨を堀川高校 本能館 TEL:075-211-1179(9〜10時)までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

3.開催日当日(7月18日)探究道場実施中
 探究道場実施中に特別警報・暴風警報が発令された場合も,その時点で中止とさせていただきます。本校に到着している生徒に対する,警報発令中の帰宅については,状況に応じて判断いたしますのでご承知おきください。

                              以上
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/27 スクールカウンセラー来校日
10/31 第4回土曜テスト
11/1 本能館10周年記念式典
11/2 1・2年短縮授業(1・2・3・4限授業) 午後:保護者懇談会
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp