京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up14
昨日:547
総数:2254484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

20期生HOP ポスター発表会

 7月10日(火)〜12日(木)の日程で、20期生たちが探究基礎のポスター発表会を行います。本日(7/10)はその初日でした。探究基礎委員が中心となって発表会を進行し、参加者はお互いの発表について意見を出し合っていました。
 20期生のHOP探究テーマ・課題は、A「18歳選挙権は若者の投票率の向上につながるか」、B「イノシシは害獣か」、C「リニア中央新幹線の京都駅ルートの実現で外国人観光客数は変化するか」です。
 このポスター発表の経験を生かして、次は論文作成にはいります。

画像1
画像2
画像3

放送局 NHK杯全国高校放送コンテストへ

 6月9日(土)・10日(日)に京都文教大学・京都文教短期大学で、第57回京都府高等学校放送コンテスト兼第65回NHK杯全国高校放送コンテストが行われ、本校放送局の作品がラジオドキュメント部門で第1位に、そして創作ラジオドラマ部門でも第2位に選ばれ、2作品が全国大会に駒を進めることになりました。
 ラジオドキュメントの作品でインタビューに快く応じていただくなどご協力いただいた皆様、励ましの声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。
 全国大会は7月23日から東京で行われます。さらに高みを目指します。


画像1

全校人権学習

 7月5日(木)に全校人権学習として京都府長岡京記念文化会館で、『罪と罰』を観劇しました。劇団うりんこの方々の引き込まれるような演劇と『罪と罰』のストーリーに生徒たちも様々な視点から人権について考える機会を持つことができました。
 最後に生徒会執行部の生徒が、他人の人権を大切にすることへの気づきについてと、今回の上演についてお礼の言葉とを述べ、感謝の花束をお渡ししました。

画像1

緊急 明日(7/7)以降の気象警報発表時の措置について

7月7日(土)、8日(日)、9日(月)に、「大雨」及び「洪水」のいずれかまたは両方の警報が発令されている場合、教育活動(土曜補習、PST、個別指導・面談、部活動など)を実施いたしません。

なお、解除となった場合の時刻に応じた登校許可の時間は以下の通りとします。

午前7時までに解除 … 朝から登校可能
午前9時までに解除 … 10時45分(3校時相当)から登校可能
午前11時までに解除 … 13時20分(5校時相当)から登校可能
午前11時現在で警報発令中 … 終日、活動実施不可


緊急 明日(7/6)の気象警報発表時の非常措置について

本日、京都市域に「大雨警報」「洪水警報」が発表され、現在も継続中です。また、気象庁の発表によりますと、今後も降雨が継続し、5日夜から6日朝にかけても激しい降雨となることが予想されています。
こうした状況を踏まえ、京都市教育委員会から、この度の大雨に伴う明日6日の休校等の判断について、「大雨警報」または「洪水警報」または「大雨・洪水警報」が発表された場合も、「暴風警報」の取扱いに準じることとされましたので、本校においても、下記のとおりの措置を行います。

 明日(7/6)に「大雨警報」「洪水警報」「大雨・洪水警報」が発表された場合
(1)登校前に発表された場合は登校を見合わせ、自宅で待機すること
(2)警報が解除された場合は次の措置をとる。
    ・午前7時までに解除された場合は、平常授業
    ・午前9時までに解除された場合は、第3校時から始業
    ・午前11時までに解除された場合は、第5校時から始業
    ・午前11時現在も警報が発表中の場合は、臨時休業

  ※生徒手帳のp.17に、『台風・地震に対する非常措置』として記載
   があります。記載文中の「暴風警報」の部分を「大雨警報」「洪水
   警報」「大雨・洪水警報」に読み替えてください。


間合い

 ある日の通勤電車内での出来事。
 電車の一番先頭車両の運転席後ろに立っていた。
 ななめ後ろにはお母さんと男の子がいた。
 男の子は一生懸命先頭車両の一番前の窓から電車が進んでいくのを楽しんでいた。お母さんはその横で優しげに微笑みながら男の子を見つめていた。
 子どもは総じて一番前の窓から、電車が進んでいく様子を見るのが大好きで、よくこのような親子連れを先頭車両で見かけた。
 地上を走る電車からの先頭車両から見る景色や様子は、その電車に乗っているすべての人の中でも、自分ひとりだけだ。独り占めの景色である。特等席だ。
 男の子はそんなことこれっぽっちも考えてない。ただただ、電車の進んでいく様子を楽しんでいる。
 ところが、この電車は途中から地下に潜ってしまう。そうなると景色を楽しむことができなくなる。なぜなら、運転席後ろと男の子がのぞいている窓に暗幕が下されてしまうからだ。運転手さんがトンネルに入る手前でそのスイッチを押す。電車前方の景色を楽しんでいた子どもたちは、その時点でお楽しみが終了してしまう。そんな光景をよく見た。
 この日の男の子も、そんなことをこれっぽっちも考えずに楽しんでいる。
 いよいよ地下に潜る手前にきた。スイッチが押され、暗幕が上から下りてきた。
 お母さんはやさしく男の子に「ああ、見えなくなっちゃうね。楽しかったね。」と声をかけた。
 男の子は何のことかわからないのか、聞こえないくらいに景色に集中していたのか、お母さんのことばにまったく反応せずに見入っていた。
 私もその様子を眺めていた。結論は見えなくなるという事態と決めつけていた。
ところが、その日のその時は結論が違ったのだ。本当にびっくりした。
 暗幕は降りてきていて、もうすぐ窓の一番下まで到達しようとしていた。運転手席の後ろの窓は完全に暗幕で閉じられたが、なんと、男の子が見入っている窓の暗幕は、男の子のオデコのあたりで、「ピタッ」と止まったのだ。だから男の子は、トンネルに入っても、電車の進んでいく前を、ずっと見入りつづけていた。
 お母さんは「わぁ、すごい!え〜っ、すごいね!」と男の子に話していた。話していたというよりも感嘆していたといった方が適切か。あまりにも想定外のできごとだったので、言葉が見つからなかったのだろう。しばらくして、「ありがとうございます。」と、見えない運転手さんに言葉をかけていた。
 運転手さんに届いたかどうかはわからない。
 周りにいた乗客もこの様子に驚いていた。そして、心和んでいた。
 男の子はそんなことにはまったく見向きもせず、ずっと電車の前を眺め続けていた。

 運転手さんと子ども、そしてその様子を見ていた私たちの間には、言葉は介されてはいないけれども、まちがいなく強く繋がっていて、なにか大きなエネルギーが生まれていたように感じた。感動という一言では言い表せないエネルギーが存在していた。熱く、そしてすがすがしいエネルギーだ。新しい何かが生み出された感覚だ。言葉はお互いには交わされてはいないが、新しい価値が生み出された瞬間と感じた。これは、ある意味、「対話」が成立したととらえてもいいのではないだろうか。
 対話は、自分の考えや感じ方などが他者の考えや感じ方などに出会い、結合、変形しながら新しい見方や考え方、感じ方などの新しい価値観が生み出されるところに醍醐味がある。今回のこの電車での男の子の文脈も、この対話にあたるものと言えはしまいか。
 そんなことを考えながら、すがすがしい思いで、職場に向かった。


 学校長 谷内 秀一

画像1

第20回教育研究大会を開催しました

 6月29日(金)、朝から雨が降る天気でしたが、本校において第20回教育研究大会を開催しました。高等学校教育における生徒の学習活動のあり方について実践的研究を推進することを目的として毎年開催しています。今回は「未知の世界を生き抜くための力をつける教科指導」を研究テーマとし、全国からたくさんの教育関係者のみなさまにご参加いただきました。
 大会は、京都市教育委員会学校指導課教育担当課長である辰巳敏秀様からのご挨拶で始まり、谷内秀一学校長からは「未知の世界で価値を創造できる生徒の育成」を目指す教科指導の在り方を考えていきたい との話がありました。続いて、統括室長・学務部長である飯澤功主幹教諭から、「自立する18歳の育成に向けた研究開発と問題意識」と題して、本校の研究開発と今回のテーマ設定に至る報告をするとともに、特に教科指導における課題として参加者と交流したいとの思いを伝えました。
 その後、会場を教室や特別教室へ移し、研究授業として、国語総合B,地理B,数学1,現代社会,コミュニケーション英語,生物研究の各授業をみていただくとともに、公開授業として、国語,地歴・公民,数学,理科,保健体育,英語,家庭科の各教科で、日々の授業実践の様子を見学して頂きました。
 午後からは、各教科別の分科会を行い、参加者とともに活発な質疑応答・意見交流が行われました。
 最後に講堂にて全体会2「未知の世界を生き抜く、未知の自分」と題し、本校の橋詰忍教頭より報告をいたしました。
「未知の世界を生き抜く力」を伸ばすためには、育成すべき資質・能力のうち、「思考力・判断力・表現力等」が特に重要な役割を果たすと考えられる。この資質・能力は、教科で身につけた知識・技能を活用させつつ探究させる活動や、現実的な課題の設定や解決をさせる、といったことで伸ばしうる。さらには、教科の中で鍛えられる「見方・考え方」を,特別活動などの他の領域において働かせるよう支援することも重要である。
以上のようなことについて、堀川の事例も含めながらの報告でした。

 本日ご参加の皆様からもたくさんのご意見・ご助言をいただきました。今後の取組に活かしていきたいと思っております。本日はご参加いただき、ありがとうございました。


(写真上)ラーニングコモンズでの公開授業
(写真中)国語の分科会
(写真下)全体会

画像1
画像2
画像3

第20回教育研究大会 ご案内

6月29日(金)に本校にて実施されます、第20回教育研究大会のご案内を掲載いたしました。
こちらからご覧いただけます。参加申し込みをされた方はご一読いただきますようお願いいたします。

学校説明会に向けて,スタッフ活動が本格化!

 6月25日(月)16:45から、講堂にて、学校説明会の第1回スタッフ会議が開催されました。2年生のリーダー約20名と1年生のスタッフ達の、合わせて約100名全員が一堂に集まる、初めての顔合わせです。
 
 リーダー代表・副代表の挨拶、説明会の目標についての話、そして今後の予定の確認と会議が進められ、その後、各担当に分かれてパート別会議が行われました。
 
 今日からのおよそひと月間,準備しっかりと準備をしていきます!

画像1画像2画像3

3年生 人権学習

 6月22日(金)のLHRの時間に、3年生が人権学習を実施しました。

 「自立する18歳」として堀川高校を卒業していく上で、社会で起きていることに対して、そして人権という観点においても、常に関心を寄せる・ときに行動にも移す、という意識を高めたいとの思いで、企画しました。

 講師として、弁護士の谷文彰氏をお迎えし、「ブラック企業から考える労働法」と題して、将来関わりが深くなる「働く」権利や労働法等について講演していただきました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/20 創立記念日  PSTなし
10/21 3年:全統マーク模試(校外)
10/23 短縮授業(2・5・6・7限の授業)       自立する18歳の日
10/25 スクールカウンセラー来校日
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp