京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up17
昨日:193
総数:893150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

〜第12回『城巽すこやかサロン』〜              堀音77期生による「ひな祭りコンサート」に向けて

画像1
画像2
画像3
来たる3月17日(日)、地元 城巽学区の社会福祉協議会の主催で、城巽の皆様に向けて開かれる恒例の「ひな祭りコンサート」に、今年は1年生全員で出演させていただくことになりました。
1年生は、後期の「総合的な探究の時間」のなかで、アンサンブルチームの編成や選曲、チラシの作成などについて、力を合わせて取り組んできました。

本番を明後日に控え、ホールでの練習に余念がありません。

卒業演奏会に向けての練習や個人の実技の練習、各教科の提出課題などいろいろ忙しい中ですが、みんなとても楽しそうに、歌ったり踊ったりして張り切っています。

城巽学区のみなさん!
お誘いあわせのうえ、どうぞお気軽にお越しください。
楽しいひとときになるよう、77期生一同、精いっぱい頑張ります!

音楽研究倶楽部の成果発表!

音楽研究倶楽部では、今年度の音研部の研究テーマであるスッペ作曲 喜歌劇「詩人と農夫」に関する研究のほか、各自の自由研究が完成し、3月11日から2階のアリーナ前の廊下への掲出が始まりました。

今回は新たに、掲示を読んでくれた人々に感想や意見を自由に書いてもらう「ポスト」を設けています。

部内にとどまらず、堀音の多くの仲間たちへ、音楽を探究する輪がどんどん広がっていくといいなと思います。

画像1
画像2

新聞に注目!

画像1
本校では現在、京都新聞、毎日新聞、日本経済新聞を購読しています。

図書館司書さんがいない本校では、図書館にいつでも自由に出入りできないため、少しでも気軽に新聞を手に取れるよう、昇降口奥のロビーにこれらの新聞を設置しています。

調べ学習のためにはさらに、朝日新聞の「朝日けんさくくん」と読売新聞の「ヨミダスforスクール」を導入し、さまざまな授業や総合的な探究の時間で、ipadやPCから記事の検索を行えるようにしていますが、もっと身近に新聞に接してもらおうと、図書部の先生がロビーに、新聞記事を紹介するホワイトボードをあらたに設置してくださいました!

今日のボードには、先ごろ亡くなった世界的指揮者小澤征爾さんの特集記事、はたまた、急速に利用が広まっている生成AIの「ChatGPT」をテーマにした対談記事、そして、能登半島地震へのクラシック界からの支援の動きを伝える記事などが貼り出されています。

このような記事に触れて、生徒同士でいろいろと話したり、新聞への興味をもって、ロビーで本紙をひろげてじっくり読んだりしてほしいものです。

スタディーサポート受験を終えて

3月11日(月)
本日午前中は、1,2年生とも「スタディーサポート」(国語・英語)を受験しました。

先週末の進路説明会で「勉強は『明日から』ではなく『イマから』」だというお話を聞いたところでしたから、この土日は、さぞかししっかりと受験準備をしてくれたことでしょう。
1,2年生とも、みな集中して問題に取り組んでくれていました。

午後からは、卒業演奏会(3月21日)に向けての、「合奏」・「合唱」の実習授業がありました。すでに進路先が決まっている3年生や国公立大学前期試験を終えた3年生も参加して、それぞれに熱心な練習が始まっています。

画像1
画像2

次へ。〜学年末考査からの進路説明会〜

3月8日(金)、2年生も3年生も学年末考査最後の1科目を終え、LHR。そのあとすぐに、学年別の進路部主催の進路説明会を行いました。音高生のキャリアヴィジョンと新課程での大学入試共通テストの理解、志望校実現のために、という副題で、各学年とも2部構成での実施。ひとつはベネッセコーポレーション大阪支社より講師をお招きしての講演、もうひとつは、本校進路指導主事から本校の教育活動に即しての進路ガイダンスでした。2つとも配布資料の表紙には「新3年生」「新2年生」という言葉が使われているのが新鮮でした。

新3年生のベネッセの講演会は、「高校2年生の今 知っておきたい事」というタイトルで、2月進研模試 結果の振返りと希望進路に向けての整理点という大きく二本の柱でお話をいただきました。自分の現状の整理、新課程共通テストについての知識、これからの学習について、と話はすすみ、本当の「振返り」とは?、勉強は「明日から」ではなく「イマから」、まずは学習時間の確保、といった生徒たちが具体的に動き出せるようなヒントをたくさんくださいました。

進路指導主事のガイダンスは、「進路を考える」とは、将来自分がどのように生きていきたいかを考えること、に始まり、進路は自分で拓く、人とつながる音楽家を目指して、まず大学に行こう!志望校の実現のために、音楽を学べる大学についての、共通テストを含む入試の流れや留意点について、生徒をエンカレッジしながら話しました。音楽の練習に時間を割く必要のある本校の生徒は、普通科目の学習を学校が設えたものに主体的にのって、音楽で鍛えた集中力を使って、学校で行うことが最も効率的の時間の管理につながることを説明しました。そして、大学受験は自分を最高に高めて挑もうと伝えていました。

この説明会の前には、保護者からの質問も受け付け、今日の資料に回答が載せられ、また、本日撮った録画を明日以降YouTubeでの限定配信で保護者も視聴できるようにし、生徒と保護者が進路について家庭で話すためのきっかけにしてもらいたいと考えています。

それぞれの学年はまだ終わっていません。今の学年でやっておくべきことでまだのことがあるなら、今日を契機にやり残しを少しでも少なくして新学期を迎えてほしいものです。


画像1
画像2
画像3

総合育成支援教育研修会

学年末考査の午後の教職員は、生徒への補習や考査の作成、採点等と並行しながら、日ごろできない情報共有の会や研修会に勤しんでいます。
昨日3月6日(水)は、今年度の保健関係のまとめの会となる学校保健委員会を保健主事でもある養護教諭が主催して行いました。出席者は、学校医の先生方、学校薬剤師の先生、スクールカウンセラー、本校からは、校長、教頭、生徒指導主事、保健主事(養護教諭)、総合育成支援主任、各学年の担任です。生徒の健康診断の状況、保健室の来室状況、学校の衛生環境など、について、本校の特徴や、今後留意していくべきことなどについて情報を共有しました。来年度はPTA音友会の役員の方にもご出席いただくことを考えていきたいと思います。

本日3月7日(木)は、総合育成支援教育研修会を、総合育成支援主任の主催で、本校スクールカウンセラーで臨床心理士の、篠崎晴美先生を講師にお迎えして行いました。学校における「合理的配慮」について、わかりやすく整理してくださり、また、さまざまな困りのある生徒がある場合には、そのような「合理的配慮」が考えられるか、具体的にご教示いただきました。本校の日々の生徒への対応については、教職員が丁寧に見取り係っていることを評価くださり、生徒の一人への配慮は他の生徒たち皆にとっても良い対応となることもお話しくださいました。生徒たちのことも、自分の個性に合う音楽に出会えた運のいい子たちだという言葉もいただきました。ご家庭で子どもの個性を大事に考えて音楽につないでくださり、本校を選んでくださったことを改めてありがたく思いました。
参加した教員から、具体的な質問も活発に出され、またこの研修会に合わせて、人権教育主任の教員からユニバーサルデザイン(UD)のフォント(書体)使用の提案も行われ、非常に有意義な時間となりました。

ひとりひとりの生徒に寄り添って、成長を促していくための、知識と行動のレベルを学校全体で上げていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

五線。

本校の教室は全室ホワイトボードです。そのうち、特に音楽科目に使用することが多い教室には、五線を引いたものとなっています。この校舎で授業を行うようになって、丸14年が経ち、その五線が薄くなったり、消えてしまったりしてきました。
15年目の春を迎えるにあたって、年季の入った校舎のあちこちをリフレッシュさせようと努めている一環で、この五線も新しく引き直すことにしました。事務部の手配で、この考査中に、201・202・309の3つの教室のホワイトボードの五線を美しく引き直す工事が行われました。
ホワイトボードを壁面からはずし、一度全面の汚れを全てとってから、という大掛かりな作業が、無事終了したところです。

音楽科の教員によると、以前は盤面の上下、ぎりぎりまで五線があり、また五線同士の間隔が狭かったため、加線、表情記号、強弱記号などが書きづらかった。今回、五線の間の幅を狭くし、他の五線との間隔を広げ、ホワイトボードの上と下の空白も少し広めとれたことで、加線や、スラーやアクセントなどの表情記号や、強弱記号などを書き込みやすくなり、実用的な記譜に対応できるようになった、とのことです。

今は、乾くのを待っていて、各教室は使用禁止としていますが、この考査が終って卒業演奏会に向かっての実習授業に入るころには、新しく五線を引き直したホワイトボードを活用していくことになります。京都市教育委員会や業者の方々の、本校へのご支援に心より感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

職員室に大型モニターが設置されました!

画像1
3月5日(火)
本日は、学年末考査の第2日目です。考査期間を利用して、校内の施設設備の手入れをいくつか行っています。

その一つとして、本日、職員室と校長室に、新しいモニターの設置が行われました。
ホールで学校行事等を行っているとき、これまでは、職員室ではその様子をうかがい知ることができませんでしたが、職員室と校長室に、ホール内の様子を映し出せるモニターを設置しました。今日は、音声レベル等の最終調整が行われ、運用の準備が整いました。

これで、学校説明会・各種コンサート等の進捗状況や客席のこみ具合、また、「合唱・合奏」の授業、レッスンや練習で生徒たちがホールを使っている様子を、職員室から確認することができます。

また、テレビ放送も受信できますので、風水害や地震等、緊急の場合の情報確認も行えるようになり、防災にも役立てることができます。

能登半島地震のあと、最近も、各地で地震が続いており、ほかにも大きな火災や事故などが起こっています。防災に関しては、さらに意識を高めていく必要があります。

本校の防災の備えについて、今後もこのホームページで紹介していきたいと考えています。

感謝を込めて〜3年生を送る会〜

画像1
画像2
画像3
3月1日(金)、卒業証書授与式の閉会後、3年生は一旦教室に戻り、校長からひとりずつ卒業証書を受け取りました。

その間、保護者の方は「堀音父母の会」の会長より、入会の案内があり、在校生は、そのあとの「3年生を送る会」の準備にとりかかりました。
準備が整ったところで、在校生と教職員が着席し、保護者の方々もたくさんの方がお残りいただくなか、生徒自治会主催の「3年生を送る会」が始められました。

生徒自治会役員の開会の挨拶のあと「3年間の思い出MOVIE」が上映されました。75期3年生の1年生からの写真と、1、2年生それぞれの学年の専攻ごとに先輩への感謝を込めた愉しい動画を作成したものがつぎつぎとスクリーンに現れ、会場はほのぼのとした雰囲気に。また、昨年度の卒業生の74期生が大学ごとに集まって、75期へのメッセージを送ってくれた動画もありました。
その後はクラス合唱。1年生、2年生が、クラスがひとつになっての合唱を披露しました。
卒業する3年生も、もちろんステージに。自分たちの絆を確認しながら、後輩にあとを託す思いをこめて、優しい歌声を聴かせてくれました。
次のプログラム、卒業記念品贈呈に進むか、というところで、司会の生徒より「75期担任の先生の、ピアノ演奏です」というアナウンス。初めてのクラス担任を1年から3年まで持上がり、卒業生を送り出す教員は、卒業生と保護者の方々、そして担任や75期を支えた後輩、教職員への思いを込めて、自分が大事にしているというブラームスの「間奏曲」を演奏しました。ことばを越えて、聴く者の心に染み入るピアノの音色でした。

前生徒自治会長の3年生代表の言葉、生徒自治会副会長の閉会の挨拶のあと、大きな大きな拍手で卒業生を見送りました。

卒業式、「3年生を送る会」と続いた時間は、堀音らしい、音楽に溢れた、温かな時間でした。

はなむけ。

 昨夜までの雨があがり、弥生3月となったこの日、本校ホールにて午前10時より、京都市立京都堀川音楽高等学校 第14回 卒業証書授与式を挙行し、75期39名に卒業証書を授与することができました。

 ご多忙のなか、ご臨席を賜りました、京都市教育委員会学校指導課指導主事 田中佑明様、城巽自治連合会会長 香川史朗様、京都堀川音楽高等学校PTA音友会会長 石原かおり様 他役員の皆さま、京都・堀音同窓会会長 塩見亮様、堀音父母の会会長 樋口千鶴様、また多くの卒業生の保護者の皆さまに、心より御礼申し上げます。おかげさまで、温かで引き締まった式となりました。

 在校生全員が参列する本校の卒業式。3学年が心を合わせて歌う校歌合唱は、胸に響くものがありました。京都・堀音同窓会長の塩見先生のお祝辞では、ピアニストとして、また、本校や京都市立芸術大学などでも生徒・学生をご指導なさっているお立場から、若き音楽家としての卒業生に、お心のこもったエールを頂戴いたしました。2年生の生徒代表の送辞は、本校の縦のつながりの強さが垣間見える、先輩方への感謝にあふれるものでした。語り終わると、卒業生たちから自然に大きな拍手が起こったのも、堀音らしい瞬間でした。

 卒業生代表の答辞は、この3年間の「宝物」と言える時間を振り返り、最後に、3年次の文化祭で取り組んだ「レ・ミゼラブル」の作者、ヴィクトル・ユゴーの言葉「人間は、鎖を引きずって歩くためにではなく、翼を広げて天翔けるためにつくられているのです。」を紹介し、「何にも縛られず、人間が自由を謳歌できる社会を作るため、私たちは音楽でできることを考え続けていく」と抱負を述べました。

 以下、本日の学校長式辞の一部を掲載いたします。長くなりますが、お読みいただけますならば幸いです。
*********************************
 この4月からあなた方とこの校舎で過ごす時間の中で、ある一つの言葉をしばしば思い出しました。大学では哲学を専攻していたという前任校の国語の後輩教員が、ある時私に教えてくれた言葉です。それは「ヴァルトアインザムカイト」。「ヴァルト」は森、「アインザムカイト」は孤独。単純に日本語に訳せば「森の孤独」となります。「孤独」というとネガティブな印象を抱くかもしれませんが…とその後輩教員は次のように説明してくれました。
 この言葉はドイツ語ならではの意味の拡がりを持っている。森の中にひとりたたずんでいるとき、私たちの心に往来するさまざまな気持ち、寂寥感や哀愁、そういう気持ちのみならず、豊かで恵み深い森に包まれる安心感や、再生の場としての森からエネルギーを得る高揚感をも含む、独特で複雑なニュアンスを持つ言葉、そんなふうな説明でした。

 「ヴァルトアインザムカイト」ということばを教わったときに、私は「ことば」「言語」というものを考えるときに有効な単語だと思いました。例えば、私たちは同じ日本語を使って、お互いのコミュニケーションをとっています。自分の思いや考えも、ことばを選びながら、なんとか伝えようと努めます。しかしそれが本当に相手に届いたのか、自分の思っているとおりに受け取ってもらえたか、これは厳しく言えば何の保証もありません。
 一方で、作り手が「言葉」の持つ孤独に耐えて、もしくはそれに後押しされて、そうして紡ぎ出した文学作品は、人々の多様な受け止めの豊かさを身にまといながら、名作、古典となっていくのでしょう。
 あなた方が音楽に対して、こう表現したい、こんなふうにこの音楽を伝えたいと演奏するとき、どこまでも楽譜を読込み、表現したいことが表現できるよう練習を重ねる。アンサンブルや合唱・合奏では、まず仲間同士で相互理解が必要、先生方がご教示くださることはたくさんあっても、最後は自分の音楽。そして、さきほどお話した「ことば」と同じようにそれを聞き手がどうけ取るか、どのように感じるかはきっと何の保証もない。趣味の音楽は自分さえ楽しければそれで問題ない。しかし、音楽に志すということは、その「孤独」を道連れにする、厳しいことなのだ、と感じることが、この数か月で何度かありました。
 しかし、「孤独」であって、「孤立」ではない。「音楽」そのものが恵み深くエネルギーをもたらす「森」として人を包みこむこと、また、その「孤独」を内に抱える仲間の存在があること。「孤独」を引き受けるがゆえに、人は本当の意味でつながることができる、引き合う引力を持つ、そんなこともあなた方は自然に会得していっているように思えました。

 もうひとつ、「ヴァルトアインザムカイト」ということばから辿って、思ったことがあります。後輩教員が教えてくれたように、この言葉にはドイツ語ならではの意味の拡がり、文化の背景があり、日本で、日本語で暮らす者には、その言葉の持つ真の意味をとらえることは難しいかもしれません。
 しかし、音楽は、言葉や文化の壁を超えていく。その確信が、大きな戦争が終って、人々の日々の生活も、日本の国としての国際社会での立場も、たいへん困難な状況にあった、昭和23年というあの時代に、新制高等学校に西洋クラシック音楽を専門に学ぶ、音楽課程を作ろう、という、常識の枠外の悲願を生んだのではないかと思います。そうして堀音を誕生させた、京都の先人たちの卓越したセンスに、私は圧倒されます。
 今、私たちの回りには、人類の、「進歩」「発展」ゆえに、人が、世界が、請け負うことになった、複雑な課題が多く横たわっているように思います。そんな中で、あなた方が言葉や文化の壁を超えることのできる音楽に志していくことは、とても確かで深い意味があると、私は思います。堀音の先輩方が、また多くの西洋クラシック音楽を愛した方々が、東洋人の誇りをもって、また先ごろ逝去された小澤征爾さんのお言葉を借りれば、「外様にしか見つけられない本質」を求めて、壁を突破し続けていらしたことの恵みを受けて、あなた方のくもりなき眼(まなこ)でことの本質をみつめ、音楽を通して多くの人とつながりあって、ご自分の、また周囲の人々の幸いを探り当てていってほしいと願います。

 あなた方の堀音での時間の傍らにあって、今お話ししてきたように、音楽の力を私なりに感じとることができました。音楽というものを本気で追究するなら、音楽の悦びを感じ続けるなら、変化のスピードが激しく、先行き不透明なこれからの世界を、ヒトが人たる神髄を大事にしながら、多様な人々と互いを受容しながら、ときにはやりすごしながら、前に進んでいく力と知恵を、得ることができるのだと、あなた方から教わったように思っています。
 だから、「大丈夫」。そう言って、あなた方を送り出せます。
*********************************
卒業生のこれからの日々が、生み出す音楽が、豊かなれ、と願うばかりです。
校長 中村 陸子


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp